日産自動車がVDIによる次世代設計基盤を構築。VDIにはシトリックスのXenDesktopを採用した。既に欧米では利用を開始している。
日産自動車は2015年12月21日、「次世代設計基盤」の構築を発表した。ITインフラを担当した米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)、設計アプリケーションを担当した独シーメンスAGとの共同発表となる。
日産自動車では、負荷の高いグラフィックス処理を含む設計環境にデスクトップ仮想化(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)を採用(エンジニアリングVDI)、グローバルでの車両開発体制整備と管理効率化を目指し、日産テクニカルセンターノースアメリカ(NTCNA)、日産テクニカルセンターヨーロッパ(NTCE)の2カ所の開発拠点で利用を開始する。
サーバー上に三次元CADの仮想ワークステーションを置き、シンクライアントからアクセスする。エンジニアは拠点を移動しても常に最新の設計データにアクセスできる。運用面では集約管理が実現することから、コスト削減や災害対応の面でも利点がある。また、この集約により、将来のシステム更改やバージョンアップなどの工数も大幅に削減できる見通しだという。
今回のエンジニアリングVDI導入では、グラフィックス処理性能の高いサーバーを採用しただけでなく、ネットワーク高速化技術も利用しているという。
米HPEでは、今回の次世代設計基盤に向けて下記のハードウエア/ソフトウエアを提供、コンサルティングを含めて移行プロジェクトに貢献したという。
なお、日産自動車の設計環境は独シーメンスが提供する三次元CADソフトウエア「NX」が採用されている。また、設計データ管理システムには同じく独シーメンスの「Teamcenter」が使われている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.