自治体における「二要素認証実現」のポイント市区町村の情報セキュリティ(2)(1/2 ページ)

2015年に総務省の「自治体情報セキュリティ対策検討チーム」が公開した報告資料をベースに、市区町村のセキュリティ対策について考える本連載。第2回は、前回紹介したセキュリティ4要件の1つ「二要素認証」を実現するためのポイントを解説します。

» 2016年07月13日 05時00分 公開
「市区町村の情報セキュリティ」のインデックス

連載目次

 2015年11月に出された「新たな自治体情報セキュリティ対策の抜本的強化に向けて(pdf)」に関連し、特に市区町村で行うべき情報セキュリティ対策(自治体情報システム強靭(きょうじん)性向上モデル)を紹介する本連載。第2回となる今回は、市区町村に求められるセキュリティ4要件の1つである「二要素認証」の具体的な実現方法や方式ごとの違いを解説します。

二要素認証とは

 はじめに、二要素認証について概説します。そもそもここでいう「認証」とは、何を認証するものでしょうか? 強靭性向上モデルで求められるのは、“ある操作を行っているのが本人かどうか”という「人」の認証です。PCやスマートフォンなどの「端末」を認証するのではありません。

 人を認証する目的は、第1回でも触れたように、「不正な第三者によるなりすましの防止」や「操作を行った個人の特定」を行うことにあります。前者は、不正な第三者によって情報が漏えいしてしまうのを防ぐもので、後者は、情報漏えい事故などが起こったときに、流出元を特定し、その後の流出先などを把握するために必要となります。また、個人を確実に特定できる仕組みを作ることは、それ自体が不正の抑止につながります。

 さて、人の認証で用いられる要素には、「知識」「所持」「存在」の3種類があります。それぞれ、本人しか知り得ない知識(例:パスワード)、本人しか所持していないもの(例:本人のICカード)、本人が存在しなければ確認できない情報(例:指紋)を指します。強靭性向上モデルでは、“二要素”認証が求められていますから、これらのうち2つ以上の要素を組み合わせる必要があります。3つの認証について、以下の図に整理します。

図表1 生体認証方式の比較 図表1 生体認証方式の比較(注:生体認証は仮想環境に未対応であったり、別のアプリケーションと連携させるなどの工夫が必要となったりするケースがある)

 本稿では、「所持」を用いた例としてICカードによる認証、「存在」を用いた認証として生体認証を取り上げ、詳しく説明します。

ICカードによる認証

 まずはICカードについて解説します。ICカードにはIC(Integrated Circuit:集積回路)チップが埋め込まれています。このICチップの情報を、カードリーダが読み取ります。ICカードには、「接触型」と「非接触型」があり、以下のような違いがあります。

図表2 ICカード認証の「接触型」と「非接触型」 図表2 ICカード認証の「接触型」と「非接触型」

 市区町村で端末に対する二要素認証を行う場合は、ICカードなどを用いた「非接触型」が中心になります。「非接触型」のICカードは、既に入退室管理のカードや職員証などで利用されていることも多いでしょう。それらのICカードをそのまま二要素認証に利用できれば、コストを削減できるだけでなく、複数のカードを持たなくてよいため、利便性も高まります。また、ICカードの貸し借りを減らす効果もあり、結果としてセキュリティ向上にもつながります。

ICカード認証を実現するためのシステム構成

 それでは、ICカードによる二要素認証を実現するには、何を準備すればよいのでしょうか? 一般的には、「1.管理サーバ」「2.クライアント用ソフトウェア」「3.ICカードリーダ」「4.ICカード」が必要です。また、導入する製品にもよりますが、認証サーバ(MicrosoftのActive Directoryなど)も必要になることがあります。

図表3 ICカード認証のシステム構成例 図表3 ICカード認証のシステム構成例

 ICカード認証用のソフトウェアは、各社からさまざまなものが提供されていますが、それらの多くが充実した機能をそろえています。例えば、OSへのログオンだけでなく、OS上のアプリケーションのログオンにも、ICカードによる二要素認証を拡張できる機能などがあります。また、製品によって差異はありますが、以下のような機能もあります。

<ICカード認証用ソフトウェアの機能例>

  • ログの取得

 ログオンしたユーザーのユーザー名、コンピュータ名、認証時刻、認証の成功/失敗などの情報が管理サーバに記録されます。万が一、情報漏えい事故が起こった場合には、ログを基に状況分析を行うことができます。

  • 共有端末への対応(複数人が1つのIDでログオン)

 システムにログオンするIDは、1ユーザー当たり1つが原則です。しかし実際には、複数人で共用端末を利用し、IDを共用せざるを得ないこともあります。そんな場合にも、既存のシステムを変更することなく、共用IDを使ったまま、個人を識別することができます。

  • 自動ロック

 複数人で1台のPCを利用するような場合、誰かがログオンしたままのPCを別の人が利用できてしまうと、確実な本人認証が実現できません。そこで、離席時に、ICカードをリーダから離すことで自動的にPCにロックを掛けます。

  • 緊急パスワード

 ICカードを忘れたり、カード読み取り装置が故障したりしたときに、ICカードによる認証ができなくなってしまうことがあります。そんなときに、緊急パスワードを設定することで、ICカードがなくてもログオンが可能になります。この仕組みを乱用することはセキュリティの観点では好ましくありませんが、業務の円滑な遂行という観点からは、利用期間や回数に制限を設けた上で運用をすることも求められるでしょう。

  • オフライン認証

 通常、認証はネットワークを通じて管理サーバで行われます。そのため、ネットワークや管理サーバが故障すると、認証が正常に行えず、PCにログオンできなくなってしまうことがあります。しかし、そんな場合でも、PCに保持したキャッシュ情報を使用してログオンを実現する機能があります。この機能を有効にすることは、安価なシステム構築にも役立ちます。故障などに備えた管理サーバの冗長化に掛かるコストを削減できるからです。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。