第2回 HTTPプロトコルの詳細超入門HTTPプロトコル(2/2 ページ)

» 2017年03月30日 05時00分 公開
[打越浩幸デジタルアドバンテージ]
前のページへ 1|2       

HTTP要求の一覧

 HTTP要求にはGETメソッド以外にも幾つかある。主なものを次にまとめておくが、実際の通信ではGETとPOSTがほとんどである。

メソッド 意味
GET 指定したリソースを取得する
HEAD 指定したリソースのヘッダ情報だけを取得する
POST 指定したリソースに対してデータを送信する。データは「要求本文」にセットして送信する
PUT 指定したリソースに対してデータを送信して置き換える
DELETE 指定したリソースを削除する
CONNECT プロキシにおけるトンネリング処理を行う
OPTIONS 利用可能なオプション(メソッド)の一覧を返す
TRACE サーバの動作の診断をするための機能
HTTP要求のメソッド
セキュリティの関係などもあり、実際のWebサーバでは必要最小限のGET、HEAD、POSTメソッドしかサポートしていないことも少なくない。

●GETとPOSTメソッドによるデータの送信

 HTTPのクライアントからサーバに対してデータを送信する場合、GET(のパラメータ)とPOSTを使う2通りの方法がある。

 GETはURLを指定してリソースを取得するメソッドだが、そのURLの一部にデータを含めることもできる。例えば「https://www.bing.com/search?q=Hello」というURLを使えば、「Hello」というデータを検索エンジンBingに渡すことができる。URLなのでブックマークしておけば、後でまた同じ検索を実行できる。

 だがGETで渡せるURLの長さには制限がある。実装にもよるが最大でも数KB程度である。

 もっと大きなサイズのデータを渡したければPOSTメソッドの追加データとして送信する(IEの開発者ツールでは「要求本文」として表示される)。実際の制限は実装次第だが、POSTで送信できるデータには仕様上のサイズ制限はない。ただしGETの場合と違って、データごとブックマーク化することはできない。

HTTPヘッダフィールドの一覧

 HTTP要求でもHTTP応答でも、補助的なデータやパラメータを渡すためにヘッダフィールドが定義されている。主なものを次にまとめておく。

ヘッダフィールド 意味
Accept 受信可能なメディアタイプを指定する。例:textやHTML、XML、画像形式など
Accept-Encoding 受信可能なエンコーディングの種類(圧縮方法のcompressやgzip、deflateなど)を指定する
Accept-Language 受信可能な言語を指定する。例:日本語版のWebブラウザならJa-JPなど
Date コンテンツの作成日時を表す
Expires コンテンツの有効期限を表す
Last-Modified コンテンツの最終変更日時を表す
Content-Type 送受信されるコンテンツの種類(メディアタイプ)を表す
Content-Length コンテンツのデータ長
If-Modified-Since 指定した日時以降に変更があれば、要求を実行する
Transfer-Encoding データを分割して送信する場合の符号化方式などを指定する
Range 送受信されるデータの範囲を表す。データ全体を渡すのではなく、部分的に送受信したい場合に利用する
Location URLの移動先(リダイレクト先)などを表す
Referer 参照元ページのURL情報を表す
Origin 最初のページのURL情報を表す
Host 接続しようとしているホストの名前を表す
Server HTTPのサーバの情報を表す。例:「Microsoft-IIS/8.5」など
User-Agent ユーザーエージェント(HTTPのクライアント)の名称やバージョンなどを表す
Cookie HTTP Cookieのデータを表す
Set-Cookie HTTP Cookieをセットさせるための指示を表す
WWW-Authenticate 認証が必要な場合にサーバ側から返される「realm(レルム)」情報を表す
Authorization 認証に関する情報(認証方法やユーザー名、パスワードなどの情報)を表す
X-〜 サーバやクライアントの実装に依存するような独自のヘッダフィールドは「X-〜」という名前で定義して利用される
主なヘッダフィールド情報
ヘッダフィールドには、サーバへの要求時にだけ利用するもの、クライアントへの応答時だけに利用するもの、どちらでも利用するもの、の3種類がある。ここでは用途を問わず、よく見かけるフィールドをまとめている。

HTTPステータスコードの一覧

 以下に主なHTTPのステータスコードをまとめておく。

ステータスコード 意味
■1xx Informational(補助的な情報の通知)
100 Continue(継続)
101 Switching Protocols(プロトコルの切り替え)
■2xx Successful(成功)
200 OK
202 Accepted(受理)
■3xx Redirection(リダイレクト)。要求されたリソースが移動した場合などに返される
301 Moved Permanently(リソースは存在するが、別の場所に恒久的に移動した)。移動先のURI情報は応答のLocationヘッダなどで伝達される。以後はそちらをアクセスすること
302 Found(リソースは存在するが、別の場所に存在する)。応答本文で移動先のURI情報などが指示される
307 Temporary Redirect(リソースは一時的に別の場所に存在してる)
■4xx Client Error(クライアント側からの要求に対するエラー)
400 Bad Request(不正な要求)
401 Unauthorized(そのURLは認証されておらずアクセスできない)
403 Forbidden(アクセスは禁止されている)。ユーザー認証されればアクセスできる(可能性がある)
404 Page Not Found(指定されたリソースが見つからない、もしくはアクセスできない)。応答本文として、エラー時に表示すべきHTMLページの内容が含まれていることがある
405 Method Not Allowed(禁止されているメソッド、もしくはサポートされていないメソッド)
408 Request Timeout(要求全体を受け取る前にタイムアウトした)
414 URI Too Long(URIが長過ぎる)
415 Unsupported Media Type(サポートされていないメディアタイプ)
■5xx Server Error(サーバ側におけるエラーのために応答できない状態)
500 Internal Server Error(サーバの内部エラー)
501 Not Implemented(実装されていない機能が要求された)
502 Bad Gateway(ゲートウェイ/プロキシ指定が不正)
503 Service Unavailable(サービスは利用できない)
505 HTTP Version Not Supported(サポートされいないHTTPのバージョン)
主なHTTPステータスコード
ステータスコードは3桁の数値で、最上位の1桁が大まかな分類、それ以下の2桁が詳細コードとなっている。意味欄には仕様書で定義されているステータスの文字列例を掲載しているが、実際のメッセージ内容はサーバの実装や言語などによって異なる。番号の部分に注目すること。

 この中でも「404」は一番よく見かけるエラー番号だろう。要求したWebページがWebサーバ上に存在しない場合、この404というエラーが返される。

 404エラーを返す場合、サーバによっては(ほとんどのサーバがそうなのだが)、応答の本文としてHTML形式のデータが含まれていることがある。その内容は「指定されたファイルが見つかりません。〜〜してください」といったメッセージを表すHTMLである。WebブラウザはこのHTMLメッセージを表示して、ユーザーにURLが間違っていることを提示する。サイトごとに404エラーの画面が異なるのは、このような理由による。

404エラー画面の例 404エラー画面の例
指定されたページが見つからない場合は、このようなカスタマイズされた404エラーのページが表示されることが多い。エラー時に表示する内容はWebサーバ側から送信されてくるので、サイトごとに異なる画面にできる。

 なお、Webサイト(のアドレス)そのものが見つからなかったり、Webサーバからの応答が全くない場合は404エラーではなく、全く別の、Webブラウザ独自のエラー画面が表示される(もしくは、検索エンジンにリダイレクトされた結果が表示される)。このように、エラー番号が表示されるかどうかで、サーバの問題か、それともサーバに至るまでのネットワークの問題か、といったことも分かるようになる。

ネットワークの通信エラーの例 ネットワークの通信エラーの例
404はWebサーバが返すエラー番号である。何らかの理由でサーバに接続できない場合は、Webブラウザ自身がエラーを表示するので区別できる。これはGoogle Chromeの画面例(IEだと検索ページへリダイレクトされる)。


 今回は、Webブラウザのデバッグ用ツールを使ってHTTPプロトコルの詳細について見てきた。どんなWebページも、HTTPプロトコルレベルで見ると、ほとんどの場合はGETとPOSTがメインで使われている。次回はHTTPプロトコルにまつわる補足的な話題、ユーザーエージェントやリファラ、認証、キャッシュ管理、高速化などについて取り上げる。

前のページへ 1|2       

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。