続報、Windows 10 Creators Updateがやってきた!――Windows Updateによる自動更新の場合山市良のうぃんどうず日記(91:特別編)(3/3 ページ)

» 2017年04月17日 05時00分 公開
[山市良テクニカルライター]
前のページへ 1|2|3       

インストール準備の完了後は最大7日間の延期できるけど、キャンセルはナシよ

 「最新のWindows機能更新プログラムをご用意しました」ダイアログボックス(前出の画面5)で「時刻を選択」ボタンをクリックすると、「設定」アプリの「更新とセキュリティ」の「Windows Update」にある「再起動のオプション」ページが開きます(画面11)。

画面11 画面11 アップグレードの準備が整うと、7日以内にアップグレードを開始しなければならない

 ここで、再起動を開始する日時、つまりアップグレードを開始する日時を最大7日後までの日時で指定することができます。もう1つの「再通知」ボタンは試していませんが、「最新のWindows機能更新プログラムをご用意しました」ダイアログボックスを後でもう一度ポップアップするものだと思います。

 重要な点は、アップグレードの準備が整ってしまうと、アップグレードをキャンセルするオプションが提供されないこと。今すぐアップグレードするか、7日以内にアップグレードするかの選択肢しかないということです。

 ダウンロードが始まってしまい、どうにかキャンセルしたいという場合は、以下の記事で説明している方法を参考にしてください。キャンセルできるかもしれません。

アップグレードせずに、しばらく様子を見たいという方は……

 Windows 10 Creators Updateのバグや、ハードウェア/アプリケーションの互換性問題は、これから情報が増えていくと思います。バグは、今後の更新プログラムで取り除かれていくでしょう。

 Windows 10 Insider Previewから筆者が気になっていたバグの1つに、新たに追加された「Windows Defenderセキュリティセンター」の「アプリとブラウザーコントロール」のスキャン結果の表示上の問題があります。既定の「推奨設定」にもかかわらず、日本語版では「推奨設定を使用していません」と表示されるのです(英語版のメッセージは正しい)。このローカライズの問題は、正式リリースになってもまだ修正されていませんでした。このような既知のバグや、これから見つかるであろう未知のバグが心配で、しばらく様子を見たいという場合は、Windows UpdateにWindows 10 Creators Updateが検出される前に、先延ばしできるように対処しておきましょう。

 WSUSを使用していないWindows 10 Pro、Enterprise、Educationの場合は、「設定」アプリの「更新とセキュリティ」の「Windows Update」にある「詳細オプション」で「機能の更新を延期する」をチェックして、「Current Branch for Business(CBB)」に切り替えておくとよいでしょう。Current Branch for Businessは、Current Branch向けのリリース(4月12日)から数カ月(およそ4カ月ほど)遅れで機能更新プログラムを配布する、企業向けの更新オプションです。

 Windows 10 Homeの場合は、Current Branchが唯一の更新オプションになるため、「機能の更新を延期する」の設定は存在しません。そこで、「Windows 10 Creators Updateのプライバシー設定(KB4013214)」の更新プログラムがインストールされたら、すぐに「Show or hide updates」ツールを使用して「Windows 10、バージョン1703の機能更新プログラム」を非表示にするという方法があります(画面12)。

 このとき、「Show or hide updates」ツールを実行する前に、「NET STOP "Windows Update"」を管理者として開いたコマンドプロンプトで実行して、Windows Updateによる更新プログラムのチェックを中断しておくとよいでしょう。

 筆者は試していませんが、「Windows 10 Creators Updateのプライバシー設定(KB4013214)」を非表示にしておけば、その後、「Windows 10、バージョン1703の機能更新プログラム」は検出されないかもしれません。

画面12 画面12 Windows 10 Homeの場合は、「Show or hide updates」ツールで機能更新プログラムを一時的にブロックできる(この画面はWindows 10 Enterprise)

今回の“おまけ情報”は……

 前回の手動アップグレードでは、以下の記事で説明したアップグレード途中に[Shift]+[F10]キーによるコマンドプロンプトへのアクセス機能が使えてしまう問題が、1カ所だけ残っていたことを指摘しました。今回のWindows Updateによるアップグレードでは、[Shift]+[F10]キーを使えるところはありませんでした。ご安心ください。

 今回はもう2つ、おまけ情報があります。Windows 10 Creators Updateにアップグレードすると、日本語や英字の入力の切り替え時に、画面中央に現在のモードを示す「あ」や「A」の通知が表示されることにすぐに気が付くでしょう(画面13)。

画面13 画面13 現在のIME入力モードをお知らせしてくれる、Windows 10 Creators Updateの素晴らしい心遣い(人によっては余計なお世話)

 人によっては素晴らしい心遣いだと感心するかもしれませんが、すごく気になって仕方がない、余計なお世話と感じる人もいるでしょう。この機能を無効化する幾つかの方法を、筆者の個人ブログにまとめておきました。ご参考まで。

 最後のおまけは、Windows 10 Enterprise 2016 LTSBとWindows Server 2016に表示されるWindows 10 Creators Updateのお知らせについてです。

 Windows 10 Enterprise 2016 LTSBと、Windows Server 2016のGUIインストール(デスクトップエクスペリエンス)は、Windows 10 バージョン1607とコードの多くが共通しており、2017年3月の更新プログラムがインストールされて以降、Windows UpdateのUIに「お待たせしました!間もなく Windows 10 Creators Update をお使いいただけます」と表示されるようになっています(画面14)。

画面14 画面14 Windows 10 Enterprise 2016 LTSBとWindows Server 2016に表示されるWindows 10 Creators Updateのお知らせは、バグです。いつまで待っても、機能更新プログラムはきませんよ

 「お待たせしました!」のお知らせは、表示上のバグです。無視しましょう。Windows 10 Enterprise 2016 LTSBとWindows Server 2016は「Long Term Servicing Branch(LTSB)」という新機能が追加されない更新モデルで提供されるため、Windows 10 Creators Update相当の機能更新プログラムが提供されることはありません。

 「お待たせしました!」のバグが今後の更新で修正されることを期待していますが、それまで無視できない、気になるという方は、コマンドプロンプトを管理者として開いて、以下のコマンドを実行してみてください。「設定」を開き直せば、表示されなくなるはずです。

REG ADD HKLM\SOFTWARE\Microsoft\WindowsUpdate\UX\Settings /v HideMCTLink /t REG_DWORD /d 1 /f


2017年6月22日追記

 Windows 10 Enterprise 2016 LTSBとWindows Server 2016にWindows 10 Creators

Updateの案内が表示される問題は、2017年6月のWindows Updateで修正されました。


筆者紹介

山市 良(やまいち りょう)

岩手県花巻市在住。Microsoft MVP:Cloud and Datacenter Management(Oct 2008 - Sep 2016)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。マイクロソフト製品、テクノロジーを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手掛ける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。近著は『Windows Server 2016テクノロジ入門−完全版』(日経BP社)。


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。