超入門「クラウドマネージドサービス」――オンプレミスの運用・保守との違い、利点、注意点(1/2 ページ)

クラウドのシステム運用・保守サービスである「クラウドマネージドサービス」について、概要や具体的なサービス内容、責任範囲、オンプレミスの運用・保守との違い、利点、注意点などを解説する。

» 2017年08月03日 05時00分 公開
[秋山孝之日本アイ・ビー・エム株式会社]

 「基幹業務をはじめとする既存アプリケーションを、どのような観点でクラウドプラットフォームへ移行すべきか」を探る本連載「基幹業務のSoRはどこまでクラウド化できるのか」。前回の『「ハイブリッドIT」におけるアーキテクチャとその意義、変革への3ステップ』までは、クラウドにおけるマイグレーション&モダナイゼーションについて述べてきました。

 今回は、その後のフェーズであるシステム運用・保守サービスについて考えます。クラウド活用の利点のみならず注意点などにも触れるので、それを踏まえた上でクラウド活用の参考にしてください。

クラウドにおける運用・保守サービスの市場状況

 まずは、クラウドにおける運用・保守サービスの市場状況について見てみましょう。

 近年、クラウドの登場により、運用・保守サービス作業の大半をクラウド提供ベンダーへ移管するケースが増えてきました。流通業、製造業、金融業など、事業を行う企業においては、「アウトソーシングが可能なシステム運用・保守作業はなるべく他社へ移管し、その余剰した時間を競合他社との差別化を目的に、経営や事業課題を解決するための企画立案、構想策定などの時間に割く」という、いわゆる「守りのIT」から「攻めのIT」の流れに市場全体がシフトしていると考えられます。

 図1の調査結果では、クラウドを含めたデータセンター内にあるシステムの運用保守を代行する「データセンター関連サービス」の市場は拡大傾向にあり、システム利用企業内にあるシステムの運用保守を代行する「オンサイト運用・保守サービス」の市場は縮小傾向にあります。

図1 ITアウトソーシングサービス市場規模推移と予測(出典:矢野経済研究所「ITアウトソーシングサービス市場に関する調査(2016年)」PDF(2016年8月9日発表))

 本稿では、「オンサイト」から「データセンター」へ、すなわちオンプレミスからクラウドへとシフトしていく傾向を踏まえて、「クラウドマネージドサービス」にフォーカスし、既存のオンプレミスの運用・保守サービスとどのような相違点があり、何を勘所とすべきかを考えていきます。

クラウドマネージドサービスとは

 先に、クラウドのシステム運用・保守サービスである「クラウドマネージドサービス」について以下のように定義しておきます。

クラウドマネージドサービスとは、アプリケーションおよびインフラ環境をクラウドへ移行あるいは新規構築した上で、クラウド提供ベンダーがアプリケーションの運用・保守や、クラウドの監視・バックアップなどのインフラ運用・保守に関わる作業を提供すること

 クラウドマネージドサービスは、クラウドの形態によって責任範囲が異なります。

  • Infrastructure as a Service(IaaS):ネットワーク、ストレージ、サーバ、仮想化技術が対象
  • Platform as a Service(PaaS):IaaSのサービスに加えて、OS、ミドルウェア、ランタイムが対象
  • Software as a Service(SaaS):データやアプリケーションが対象

 これらを整理したものを図2に示します。なお本稿では、理解しやすくするために、IaaSに的を絞って議論します。

図2 企業、クラウド提供ベンダーにおける主なマネージドサービスの責任範囲

 また、クラウドマネージドサービスとオンプレミスの運用・保守サービスとの関連を図3に示しておきます。

図3 クラウドマネージドサービスの範囲

 この定義に基づき、本稿では論を進めていきます。

 次に、オンプレミスとクラウドにおける運用・保守について解説します。

システム運用・保守に求められるサービス内容

 一般的なシステム運用・保守サービスの内容について整理したものを表1に示します。

表1 一般的なシステム運用・保守サービスの内容(吹き出し番号は図4の番号と対応している)

 運用・保守サービスは、大きく下記の2つに分類されます。

  • 定常運用・保守サービス業務
    サーバやアプリケーションにおけるジョブの監視、サーバの起動・停止、バックアップ・リリース管理など、定期的に繰り返さなければならない標準化されたサービス業務
  • 非定常運用・保守サービス業務
    障害や人為的ミスによる突然のサーバ停止、ネットワーク断線および不具合対応など、業務に支障を来す不測の事態が発生した場合に対応すべきサービス業務

 上記を運用・保守全体として整理したものを図4に示します。

図4 運用・保守サービス全体の流れ(注:ヘルプデスクは企業のIT部門が実施する場合もあるが、本例では便宜上、ベンダー側に設置している。また、図上の吹き出し番号は、表1の番号と対応している)

 図4において、筆者が運用・保守サービスの中で最も重要であると考えているのが、吹き出し番号【2】の「障害問い合わせ対応・調整管理」です。ヘルプデスクでは解決できない障害や問い合わせに対して、課題の切り分けを行い、それを適切なチームあるいはベンダーへ作業を依頼します。これは、迅速かつ確実な解決を図るための業務内容であり、高いスキルと対応力が求められます。

 昨今ではオープン化が進み、さまざまなベンダー製品を組み合わせて1つのシステムが構成されているため、不具合が発生した際に「どの箇所に原因があるのか」を特定することが難しくなっています。問題判別を行うためには、ハードウェア(もしくはクラウド)、OS、ミドルウェア、パッケージ、アプリケーションなど、システム全体のIT構成を理解している必要があり、さらに業務知識が必要な場合もあるので、担当者を選定する際は特に注意が必要です。

クラウドにおける主な運用・保守の流れ

 次に、クラウドにおける主な運用・保守の流れを整理したものを図5に示します。基本的には図4のオンプレミスの主な運用・保守の流れとほぼ同一ですが、IaaS部分はクラウド提供ベンダーによって運用・保守が実施されるため、企業IT部門の責任範囲内にないことが明白です。

図5 クラウド(IaaS)における主な運用・保守サービス全体の流れ
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。