この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
対象:Windows 10 Creators Update以降
Windows 10で日本語入力システム(Microsoft IME)のオン/オフを切り替えたり、ウィンドウを選択したりすると、デスクトップの中央に「あ」や「A」の文字(IME入力モード切替の通知)が少し大きく表示されることがある。これは、Windows 10のCreators Update(バージョン1703)で導入された仕様だ。
これを見ると、現在のMicrosoft IMEの状態が分かる。そのため、URLの入力時に「あ」が表示されたら、IMEがオン(ひらがな入力)なので、IMEをオフにして直接入力(半角英数入力)に切り替える必要がある、と分かるなど、IMEの入力モードによる操作ミスを防ぐ効果がある。
しかし、プレゼンテーションの際など、ウィンドウを切り替えるたびに「あ」や「A」が画面中央に表示されると目障りなケースもあるだろう。このような場合、この「IME入力モード切替の通知」をオフにしてしまえばよい。その方法を紹介する。
インジケーター領域の[IME]アイコンを右クリックし、メニューから[プロパティ]を選択する。[Microsoft IMEの設定]ダイアログが表示されるので、「IME入力モード切替の通知」欄の「画面中央に表示する」のチェックを外せばよい。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.