対象:Excel 2010/2013/2016
Excelで行や列が大きな表を見る際、右側や下側にスクロールすると、見出しになっている行や列が画面から消えてしまい、見ているセルが何を示しているものなのか分からなくなることがある。
このような場合は、「ウィンドウ枠の固定」という操作を行えば、スクロールさせても見出しの行や列が動かなくなる。その方法を紹介する。なおここでは、Excel 2016の画面で紹介するが、Excel 2010/2013/2016のいずれも手順は一緒だ。
見出しがある行や列を、表の先頭にして、[表示]タブの[ウィンドウ]項目にある[ウィンドウ枠の固定]をクリックすると、プルダウンリストが表示されるので、[先頭行の固定]または[先頭列の固定]を選択すればよい。
注意が必要なのは、ワークシートの先頭行(表の1行目)や先頭列(A列)が固定されるわけでなく、画面上に表示されているセル範囲の先頭行や先頭列が固定されることだ。表をスクロールして、途中のセルを選択した状態で[先頭行の固定]または[先頭列の固定]を選択すると、その表示された状態で、見えている部分の先頭行や列が固定される。
そのため、シートの途中に表がある場合は、見出し行や見出し列が先頭になるようにスクロールしてから、[先頭行の固定]または[先頭列の固定]を選択すればよい。
キーボード操作で設定する場合は、次のように続けて押せばよい。
上述した[先頭行の固定][先頭列の固定]では、1行または1列のどちらかしか固定できない。そのため、行と列の両方の見出しを固定したい場合や、複数の行や列を見出しとして固定したいような場合には使えない。
例えば、上の画面で示したような住所が複数列に分かれて入力されているようなケースでは、都道府県名、市区用村名、大字・町名の3つを固定しておかないと、どこのデータなのか判別しにくい。
このような場合、固定したい行や列(または両方)の1つ内側のセルを選択してから、[表示]タブの[ウィンドウ]項目にある[ウィンドウ枠の固定]プルダウンリストから[ウィンドウ枠の固定]を選択すればよい。
そのセルの左上を起点に上側の行と左側の列が固定され、選択したセル側のみがスクロール可能になる。
キーボードの場合は、[Alt]+[W]キー→[F]キー→[F]キーと続けて押す。
一度固定した行や列(ウィンドウ枠)を解除したい場合、[表示]タブの[ウィンドウ]項目にある[ウィンドウ枠の固定]プルダウンリストから[ウィンドウ枠固定の解除]を選択すればよい(ウィンドウ枠を固定している場合は、[ウィンドウ枠の固定]の部分が[ウィンドウ枠固定の解除]になる)。
キーボードの場合は、[Alt]+[W]キー→[F]キー→[F]キーと続けて押す。
なお、[ウィンドウ枠の固定]でウィンドウ枠を設定している場合、[先頭行の固定]または[先頭列の固定]を選択すると、ウィンドウ枠の固定が解除された後、先頭行または先頭列が固定される。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.