Microsoft、ターミナルアプリ「Windows Terminal」を発表オープンソースへ

Microsoftは、コマンドラインツールやシェルのユーザー向けに新しいターミナルアプリケーション「Windows Terminal」を発表した。2019年冬に正式リリースを予定する。

» 2019年05月10日 19時30分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 Microsoftは2019年5月6日(米国時間)、コマンドプロンプトやWindows PowerShell、Windows Subsystem for Linux(WSL)など、コマンドラインツールやシェルのユーザーに向けた新しいターミナルアプリケーション「Windows Terminal」を発表した。「モダン、高速、効率的、強力、生産的な」アプリであるとうたっている。

 Microsoftは同日付でWindows Terminalをオープンソース化しており、コードをGitHubで管理している。2019年夏にプレビュー版をリリースし、2019年冬に正式版をリリースする見通しだ。

 Windows Terminalは、Windows 10のMicrosoft Storeで配布、定期的にアップデートされる。ユーザーはわずかな労力で常にWindows Terminalを最新の状態に保ち、最新の機能や改良の恩恵を受けられる。

Windows Terminalの起動画面(出典:Microsoft

マルチタブの威力とは?

 Windows Terminalでは、任意の数のタブを開いて利用できる。これらのタブはそれぞれコマンドラインシェルや、選択したアプリケーション(コマンドプロンプト、PowerShell、WSL上のUbuntu、SSH経由でのRaspberry Piなど)に接続される。

タブを開こうとしているところ(出典:Microsoft

テキストをGPUで描画

 Windows Terminalでは、GPUを利用したDirectWrite/DirectXベースのテキストレンダリングエンジンを使用する。テキストレンダリングエンジンでは、PC上のフォントでテキスト文字や記号、シンボルを表示する。GPUベースであるため、従来のコンソールのGDIエンジンよりはるかに高速にテキストをレンダリングできる。

レンダリングされたフォントの例(出典:Microsoft

 Microsoftは、Windows Terminalのモダンなルック&フィールを強化する新しい等幅フォントも開発しており、新フォントも選択できる見込みだ。新フォントは、プログラミングでの使用を想定して設計されており、公開後はオープンソースソフトウェアとして、固有のリポジトリを持つ予定だ。

多数の設定と構成を用意

 Windows Terminalは、設定や構成に関する多数のオプションを提供し、ユーザーはターミナルの外観や、新しいタブとして開く各シェル/プロファイルを詳細にコントロールできる。ユーザーの設定は、構造化されたテキストファイルに保存され、ツールを簡単に構成できる。

 Windows Terminalの構成メカニズムでは、使いたいシェルやアプリケーション、ツールがPowerShellやコマンドプロンプト、Ubuntu、Microsoft AzureやIoTデバイスへのSSH接続のどれであるかにかかわらず、それぞれについて複数の“プロファイル”を作成できる。プロファイルでは、フォントのスタイルやサイズ、カラーテーマ、背景の透明度などを独自に組み合わせ可能だ。

Windows Consoleもオープンソース化

 Microsoftは、Windows Terminalとともに既存の「Windows Console」もオープンソース化した。Windows Consoleは、Windowsのコマンドラインインフラをホストし、従来のConsole UX(ユーザーエクスペリエンス)を提供する。

 Microsoftは、Windows Consoleについてこれまで多数の改良を施してきた。UIにさらに改良を加えていくことは、Windows Consoleの「世界を壊す」ことなくしては不可能と考え、新しいアプローチによるターミナルアプリケーションの開発に踏み切ったという。

 既存のオープンソースターミナルやアプリケーションプロジェクトへの参加も検討したが、既存プロジェクトの要件やアーキテクチャの尊重という観点から、参加には至らなかった。代わりに、ターミナルと関連アプリケーションのエコシステムの中での共存共栄を目指し、Windows Terminalをオープンソースとして開発するとともに、Windows Consoleをオープンソース化することを選んだと説明している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。