記事の訂正について(2019/5/29)
人材の不足感に関する調査結果に訂正があり、本文中の表現を一部修正しました。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2019年5月17日、「デジタル・トランスフォーメーション推進人材の機能と役割のあり方に関する調査」の結果を発表した。これは、デジタルトランスフォーメーション(DX)に対する企業の取り組み状況や課題などを把握することが目的。調査からは、多くの企業がビジネス変革の必要性を強く認識していることや、DXを推進する人材が大幅に不足していることなどが明らかになった。
AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)といった技術の普及が自社に与える影響については「自社の優位性や競争力の低下」を懸念する声が最も多く、58.7%(複数回答)だった。他には「新たな代替製品・サービスの台頭」(52.2%)や「既存企業間での競争の激化」(43.5%)、「新規参入企業による競争の激化」(42.4%)を挙げる企業が多かった。
自社が競争力を維持できる年数が短いと考えている企業が多いことも分かった。自社が競争力を維持できる年数が、「約2〜3年後」と回答した割合は22.8%、「約5年後」は28.3%で、およそ半数は5年以下だと考えていた。「15年後以降」と回答した割合は2.2%しかなかった。
こうしたビジネス環境の中、63.0%の企業が、既存ビジネスの変革や新ビジネス創出の必要性を「非常に強く」感じていた。「ある程度強く感じている」(28.3%)も合わせると、9割以上になる。
DXの導入成果は?
次に、DXについて聞いてみると、日本企業はまだ黎明(れいめい)期にあるようだ。
関連記事
クラウドに対する淡い期待を5つ持っていませんか?――富士フイルム柴田氏が明かす、現実とのギャップの解消方法
近年、既存システムのクラウド移行を検討する企業が増えている。移行のハードルも下がってきており、「データを外に出せない」「セキュリティが心配」といった不安は着実に解消されつつある。一方で、クラウドに移行したにもかかわらず、「コストが増えた」「手間が増えた」といった声が聞こえてくるのは、なぜなのか? 自社に最適なサービスを選択し、「コスト削減」「ビジネスへの寄与」を実現するには何から始め、何をすればいいのか? どうすれば移行を成功させ、社内できちんと成果を評価してもらえるのか? 富士フイルムホールディングスの取り組みから「成果につながるクラウド移行」実現のポイントを探る。
経済産業省が「攻めのIT経営銘柄2019」29社を発表、DXグランプリは?
経済産業省は「攻めのIT経営銘柄2019」と「IT経営注目企業2019」を発表した。上場企業の中から、中長期的な企業価値の向上や競争力の強化に向けて積極的なITの利活用に取り組んでいる企業を選定した。今回は特に、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業を高く評価した。
多くの企業でDXはまだ初期段階に、Dellが全世界を調査
Dellが発表したデジタル変革の状況に関する調査結果によると、組織全体にデジタルトランスフォーメーション(DX)をより広げる必要があると考えているビジネスリーダーの割合は、全世界で78%、日本では66%だった。だが、多くの企業ではDXがまだ初期段階にあった。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.