オレゴン州立大学とノーザンイリノイ大学の研究チームが、仮想現実(VR)利用時の一般的な動作が体にどのような負担をかけるのか、実験によって調べた。意外なことに仮想オブジェクトの高さが不適切だと、わずか3分で筋肉痛が生じ、作業効率も低下することが分かった。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
オレゴン州立大学とノーザンイリノイ大学の研究チームは、仮想現実(VR)利用時の一般的な動作が筋挫傷や筋肉痛を引き起こすかどうかを調べる研究を行い、その結果をまとめた論文を『Applied Ergonomics』誌に発表した。
VRはゲームに加えて教育や産業訓練でも急速に利用が進んでおり、この研究はVRユーザーの将来にわたる安全確保を目的としている。
VRが登場する以前にもPCを利用した作業環境にはさまざまな課題があった。長時間のコンピュータ利用による眼精疲労と頭痛、キーボード操作による肩こりや手根管の炎症といった課題だ。だが、VRにはこのような知見がまだほとんどない。
オレゴン州立大学保健・人間科学学部の研究者ジェイ・キム氏は次のように語る。
「VRや拡張現実(AR)の利用に関する基準やガイドラインは存在しない。われわれはこうした技術のインタフェース設計を改善することで、筋骨格障害などの発生リスクを低減することを目指した」
従来のコンピュータユーザーとは異なり、VRユーザーはヘッドセットを着け、全身を動かす。研究者は被験者の関節と筋肉にセンサーを取り付け、モーションピクチャを使用して動きと筋電図信号を記録し、VRの一般的なジェスチャーを行っているときの筋肉の電気的活動を測定した。10人の男性と10人の女性が被験者となった。
被験者はOculusのVRヘッドセット「Oculus Rift」を着け、円の中の特定のドットを指さしたり、特定の領域内を指で色塗りしたりするよう求められた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.