Windows 10の2020年初頭の開発進捗まとめ(Windows 10Xと20H1の新機能他)Windows 10 The Latest

Windows 10の2019年末から2020年1月末までの開発動向を解説する。「Dual-Screenデバイス」に対応する新しいWindows 10のエディション「Windows 10X」や、2020年春に提供予定の機能アップデート「20H1」の進捗(しんちょく)などを解説する。

» 2020年02月06日 05時00分 公開
[塩田紳二]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「Windows 10 The Latest」のインデックス

連載目次

Windows 10プレビュー版の最新バージョンの画面 Windows 10プレビュー版の最新バージョンの画面
プレビュー版のビルド19555では、「電卓」アプリにグラフ描画機能が追加された他、幾つかの機能追加が行われている。

 「Windows 10」の2019年末から2020年1月末までの動きをまとめておこう。Windows Insider Programは、体制が変更され、Ringの使い方とプレビューのリリース方法が変化した。これは、「19H2」に始まるWindows 10の年間リリース計画の変更と関係している。

 また、Chromiumベースの「Microsoft Edge」が正式リリースとなり、そのアップデート方法も変更になった。大きな違いとしては、Windows 10の機能アップデートから独立し、独自のタイミングでアップデートを行うようになった点だ。

 また、「Windows Terminal」は、1月8日にv0.8が登場したが、PowerToysは原稿執筆時点で更新がない。Chromium版Microsoft EdgeとPowerToysに関しては、別記事で既に紹介しているのでそちらを参照してほしい。

Dual-Screenデバイス向け新OS「Windows 10X」とは

 Microsoftは、2020年1月22日にWindows Blogで「Dual-Screenデバイス」用の「Windows 10X」に対するプレビュー版のSDKを公開すると発表した。Windows 10Xは、Microsoftが2020年のクリスマスシーズンまでに出荷予定の「Surface Neo」に搭載される予定の新しいWindows 10のエディションだ。「Dual-Screenデバイス」については、2020年2月11日(米国時間)に開催予定のイベント「Microsoft 365 Developer Day」で詳細が公開されるということだ。

 原稿執筆時点で公開されたドキュメントを見ると、Windows 10Xとは現行のマルチディスプレイでの挙動を改良したもののようだ(それ以外にタスクバーやスタートメニューなどのデスクトップGUI関係もあるようだが、はっきり分かることこれくらいしかない)。

 現在のWindows 10は、物理ディスプレイをまたいでウィンドウを表示させることはできるものの、最大化ボタンでウィンドウを最大化表示したときにディスプレイの境界を越えることができない。これはもともとシングルディスプレイにしか対応していなかったデスクトップをマルチディスプレイに対応させるときに、物理ディスプレイごとに複数のデスクトップを作る形で拡張したからだ(このため、デフォルトでは全てのディスプレイにタスクバーや[スタート]メニューが表示される)。

 Windows 10Xでは、マルチディスプレイにまたがって、ウィンドウを最大化できるように改良したものなのだと思われる。このため、Windows 10XのSDKを使って作ったアプリケーションは、2つの物理ディスプレイにまたがって最大化が可能になる。

 Microsoftの公開したドキュメントでは、この状態を「スパン(Span)」と呼んでいる。Windows 10で大きな壁紙を複数ディスプレイにまたがって表示させることも「スパン」と呼ばれているため、Microsoft的には自然な用語なのであろう。

Windows 10Xのディアルディスプレイの表示状態 Windows 10Xのディアルディスプレイの表示状態
Windows 10Xと対応SDKで作ったアプリケーションを組み合わせるとDual-Screenデバイスでは、2つのディスプレイにまたがるSpan表示が可能になる。フルスクリーンは、デスクトップのGUI部品などを省略し全画面表示にした表示モード(現在のキオスクモードのような状態と思われる)。画面は、MicrosoftのWindows Blog「デュアルスクリーン向けプレビュー版 SDK の公開と Microsoft 365 Developer Day 開催のお知らせ」より。

Windows 10の[Windowsの設定]アプリの[個人用設定]画面 Windows 10の[Windowsの設定]アプリの[個人用設定]画面
Windows 10では、マルチディスプレイ時に画像を複数デスクトップにまたがって表示することを「スパン」(Span)と呼んでいる。

 Microsoftが言う「Dual-Screenデバイス」とは、2枚の物理ディスプレイを組み合わせて作られたハードウェア、つまり2画面のマルチディスプレイになっているPCなのだと思われる。PC用の外付けGPUやCPU内蔵のGPUは複数のディスプレイ出力を持っており、ノートPCなどでもマルチディスプレイが簡単に実現可能だ。

 おそらく、これをそのまま利用しているのだと思われる。違いは、搭載されるWindows 10Xであり、その専用アプリケーション(Dual-Screenデバイス用のSDKで開発したアプリケーション)は、スパン表示が可能になる。本体の折り返しなどを検出する機構なども含まれているが、これは、現在の「Yoga(ノートPCのディスプレイが360度回るようなモデル)」型の2in1(ノートPCとタブレットの両方の機能を兼ね備える機種)でタブレットモードの検出に使われているものと大きく違わないはずだ。

 今後、Dual-Screenデバイス用のSDKのプレビュー版などが出たときに別途記事を考えたい。

すでにDual-Screenデバイスを経験しているAndroidでは

 本文で説明しているDual-Screenデバイス用のSDKでは、Dual-ScreenのAndroidデバイス(Microsoftは、Surface Duoを発表している)で動作するアプリケーションの開発にも利用できるという。

 そのAndroidの世界では、2010年台初頭にソニーの「Tablet P」やNECの「MEDIAS W N-05E」など、Androidタブレットで「Dual-Screenデバイス」が作られたことをご記憶の方もいるだろう。このとき、単一のディスプレイバッファーを2つの物理ディスプレイに分割して表示する(2つのディスプレイを1つのディスプレイのように使う)か、物理ディスプレイごとにディスプレイバッファーを持つ(つまり2つの独立したディスプレイ)かが議論となった。

 前者は、ソフトウェア側からみると単一のディスプレイでしかないため、Androidにほとんど手を入れる必要がない。しかし、2つの物理ディスプレイを分割して利用するには、画面の半分だけを使うようにアプリ側を制御する必要があった。当時のAndroidは画面分割表示機能を持っていなかったため、アプリは全て画面全体を専有して動作していた。これに対して、複数のディスプレイバッファーと物理ディスプレイの場合、OS側に手を入れる必要があるものの、アプリケーションはそれぞれのスクリーンバッファーを持ち、通常の環境で動作させ、かつユーザーから見てディスプレイを分割して使うことができた。

 Androidでは、議論が成熟する前に、「Dual-Screenデバイス」自体が下火になってしまい、現在ではほとんど見かけることがなくなった。ただし、Androidは、2016年の7.0で単一ディスプレイバッファーでの画面分割表示に対応した。そういうわけで、AndroidのDual-Screenデバイスは比較的作りやすいと思われる。もし、PCのDual-Screenと同じく2つのディスプレイバッファーを持つのであれば、Android側に多少手を入れる必要があると思われる。


Windows Insider Programの各リングの役割が変更

 Windows 10の秋の機能アップデートがマイナーアップデートに位置付けられ、簡易な配布方式となったことは、すでにWindows 10 The Latest「2019年秋の機能アップデート『19H2』リリース直前。次期Windows 10はどうなる?」などで既報の通りだ。品質アップデートを使い、春のアップデートを段階的に更新していき、11月の公式配布開始で、新機能を有効化するという方式になった。このため、秋のアップデートのプレビューはRelease Previewリングで行われた。

 また、2020年3月末の完成、2020年5月の公式リリースを目指す「20H1(Windows 10バージョン2004)は、2019年12月よりスローリング(Slow Ring)での配布となった。もともと、完成が近くなると、スローリングの更新頻度が上がるため、2020年春の機能アップデートは、このまま更新頻度を上げつつ、3月末頃には完成候補版、5月には一般配布開始というスケジュールになると思われる。

 これに対してファストリング(Fast Ring)は、特定のリリースビルドを想定せずに、新機能をプレビューしていくものになった(以前は、ファストリングでは特定のリリースビルドに対する新機能が試されていた)。2019年12月16日にプレビュービルド19536が開始され、2月3日現在で5つのビルドがリリースされている。最新版はビルド19555である。ファストリングは、このまま週1回程度の頻度でプレビューが公開されると思われる。

 今後のスローリング、Release Previewリングでのプレビューだが、スローリングで20H1の公開が終わった後、夏以降に2021年春の機能アップデート(Windows 10バージョン2103。21H1)のプレビューが開始されると予想される。Release Previewリングも夏ごろから2020年秋の機能アップデート(Windows 10バージョン2009。20H2)のプレビューが開始されると思われる。

リング 2020年3月 2020年4月 2020年5月 2020年06月以降
ファスト(Fast) 新機能のプレビュー 新機能のプレビュー 新機能のプレビュー 新機能のプレビュー
スロー(Slow) 20H1のプレビュー 20H1のプレビュー 一般配布開始 21H1のプレビュー
Release Preview 休止? 休止/20H1プレビュー 休止/20H1プレビュー 20H2のプレビュー
今後のプレビューのスケジュール

ファストリングでは電卓アプリにグラフ作成機能が追加

 ファストリングは、すでに4つのビルドがプレビューとして公開されたものの、新機能という点では動きは少ない。現時点で紹介されているのは、下表のようなものがある。付属アプリでは「電卓」アプリが改良され、関数のグラフ描画が可能になっている。タイミング的にはこの電卓は、20H1で利用可能になると考えられる。

配布日 ビルド 新機能 標準アプリ
2019年12月16日 19536 Windows Update/家族ユーザー設定/Window RE改良
2020年1月8日 19541 位置アイコン/タスクマネージャー/コルタナ改良
2020年1月16日 19546 電卓アプリ改良
2020年1月30日 19555
2020年1月23日 19551
2020年1月末までのファストリングのリリース状況

ファストリングで公開された「電卓」アプリ ファストリングで公開された「電卓」アプリ
ファストリングで公開された「電卓」アプリのプレビューでは、グラフ作成機能が追加されている。

検索インデックスの作成状態を表示できるツール「Indexer Diagnostics」の提供開始

 この他、サーチ機能で利用するインデックスファイル作成モジュール(Indexerと呼ばれる)の状態を表示するツールがMicrosoft Storeで配布開始になった。Indexerの状態は、[Windowsの設定]アプリの[検索]画面−[Windowsの検索]−[インデックスステータス]でも表示できる。しかし、リアルタイムの更新ではないため、動作状態が分かりにくかった。

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。