アサインナビが公開した「アサインナビデータレポート 2019」によると、案件の1カ月当たり単価は全体で平均80万円。単価が最も高かったのはコンサルティングで平均109万円。最も安かったのはエンジニアの平均70万円だった。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
アサインナビは2020年2月6日、「アサインナビデータレポート 2019 案件と人材データから読み解く、IT業界の市況」を公開した。これは、同社が運営するITフリーランス向けの案件仲介サイト「アサインナビ」に、2019年1月1日〜同年12月31日に登録された1万3668件の案件情報と3505件の人材情報を分析したレポート。
同レポートによると、案件全体の中ではエンジニア向けが最も多く、58.4%を占めていた。次いで、コンサルティングが31.4%、デジタル領域が9.9%だった。エンジニア分野の中では、多い順に「Web・オープン」「サーバ・ネットワーク」「システム運用・保守」「テスト・評価」。デジタル領域では、「スマホアプリ・ゲーム」「AI・データサイエンス」「RPA導入・働き方改革」「UI/UX・デザイン」の順に多かった。
案件の1カ月当たり単価は、全体で平均80万円だった。1カ月当たりの単価が最も高かったのはコンサルティングで、平均109万円。コンサルティング案件のボリュームゾーンは80万〜120万円だった。この分野で案件単価が最も高かったのは「戦略・業務コンサル」の116万円。次いで、「ITコンサル」の115万円だった。
これに対して単価が最も安かったのはエンジニアの平均70万円だった。
ボリュームゾーンは、55万〜80万円。この分野で単価が最も高かったのは「セキュリティ」で86万円だった。デジタル領域は、平均単価が83万円、ボリュームゾーンは60万〜85万円だった。デジタル領域で単価が最も高かったのは「RPA導入・働き方改革」の88万円、最も安かったのは「スマホアプリ・ゲーム」の72万円だった。
一方、1カ月当たりの人材単価を見ると、平均単価が高いのはコンサルティングとデジタル領域で、どちらも101万円だった。ボリュームゾーンは、コンサルティングが60万〜110万円、デジタル領域が60万〜90万円だった。これに対してエンジニアは、平均が80万円、ボリュームゾーンが50万〜90万円だった。
アサインナビによると、コンサルティング領域では案件過多の状態が続いているという。デジタル領域では、案件の数と単価が今後高まる見込みだ。一方のエンジニアについては、案件数や人材数は最も多いが、案件単価よりも人材単価の方が高くなっている。同社は、人材を調達するには案件単価を高める必要があるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.