Kubernetesを中心とする「クラウドネイティブ」の世界を対象にさまざまなトピックを取り上げる本連載「Cloud Native Watch」。初回は、クラウドネイティブ周辺のテックコミュニティーやミートアップを紹介します。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
読者の皆さんは、「Kubernetes」を楽しんで利用していますか?
おそらくこの記事にたどり着いた方は、少なからずKubernetesを利用した経験のある方でしょう。あるいは本稿を読み終える5分後には何かしら始めるかもしれません。
本連載「Cloud Native Watch」は、Kubernetesを中心とする「クラウドネイティブ」の世界が対象です。ヒト、企業によってクラウドネイティブに対する定義や価値を見いだすレイヤーが異なる場合が往々にしてあるため、いろんな観点で見える場合がありますが、「Kubernetesを中心に回り始めたクラウドネイティブ」をテーマにさまざまなトピックを取り上げていきます。
※編集部注:Kubernetesやクラウドネイティブについて知りたい方は、下記記事を参照してください。
連載初回となる今回は「クラウドネイティブを楽しむためにコミュニティーに行こう!」という話をします。主な想定読者は、「エンタープライズ企業のエンジニアに限らず、普段コミュニティーやミートアップに来ていないヒト」です。
テックコミュニティーやミートアップに参加できない理由はさまざまかと思います。「忙しい」「そもそも知らない」「最先端を知る意味がない」(エンタープライズにありがち)、きっと他にも理由はあると思いますが、ぜひ勇気ある一歩を踏み出してもらえればと思います!
筆者は、タイトルにある通り、「Enjoy Kubernetes」からの「Kubernetes Loverが増える」ことが人生の目標だったりします(割とガチ)。今回に限らず、機会があれば読者に有益な情報をご提供していけたらと思います。
初回なので自己紹介長めですが、ご了承ください。筆者は誰かというと、Twitterでは「capsmalt」という名でIPA(Indian Pale Ale:ビールの一種)や猫、家族のことをつぶやいているヒトです。実は、筆者自身がKubernetesに魅せられて、日本中に広めるために2017年ぐらいからいろいろと活動しています。時期により濃淡はありますが、年中通してだいたい下記のようなことをやっています。
つらつらと書きましたが、仕事という観点ではいわゆる「プリセールス」です。その範囲をだいぶ越えているので謎めく部分はありますが、さまざまな方と新しい世界を切り開くべく「何でもやってやろう!」と勢いのままに突き進んでいるのが実態といえるかもしれないです。
なお現在(2019年6月から)は、レッドハットという会社に所属しており、KubernetesやOpenShiftのアーキテクトをやっています。
Kubernetesって、1人で学んだり、使ったりするのはツライですよね。非常によく聞く話です。せっかく良いテクノロジーだし面白いのにもったいない。では、1人ではなく複数人で学んだり、使ったりするには、どうすればいいのでしょうか?
テックコミュニティーを活用してみましょう。どのようなテックコミュニティーがあるのかについては後述します。まずは、そもそもテックコミュニティーとは、何なのか? 何をやっているのか? について簡単に説明します。
Googleが2014年にKubernetesをオープンソースソフトウェア(OSS)としてCNCFに寄贈しました。ベンダー目線だと、GoogleやRed Hatがリードし、MicrosoftやIBM、Amazon Web Services(AWS)、他にも多数のベンダーがKubernetes(+周辺テクノロジー)に貢献しています。ないがしろにされがちな話ですが、さまざまなテクノロジーを手に取るように扱えるのはベンダーのおかげでもありますしね。日本IBMに新卒で入社した後、Kubernetesをガチでやるべくレッドハットに転職し、ベンダーにも感謝しなきゃなーとわれながら強烈に感じるようになりました。
一方で、日本国内のユーザー企業としては、サイバーエージェントやゼットラボのような日本を代表するKubernetesプレイヤーたちがKubernetesをフル活用しています。2020年の今では、数え切れないほどのKubernetes利用者や、本番サービスにおける実践企業が存在しています。そして、Kubernetesを知り尽くした彼らが、多数の知見を共有してくれています。
つまり、トライ&エラーを繰り返してきたノウハウや知見を惜しみなく世に公開してくれています。その場がテックコミュニティーであり、オフラインの場がミートアップ/テックカンファレンスです。ミートアップ/テックカンファレンスの特徴を箇条書きにします。いろんなパターンがあるので、あくまで例として参考までに。
もっとも重要なのは、「知見を持った有識者がガッツリ情報を共有してくれること」です。ただそれだけでは成り立たなくて、多くの人がコミュニティーを支えています。基本的にビジネス色はなく、助け合いの精神でミートアップ/テックカンファレンスは開催され、盛り上がりを維持しています。完全にボランティア活動ですね。賃金は発生しないですし(人によっては発生しているのかも? 知らんけど)。
有識者であるスピーカーからの情報共有や、懇親会におけるコミュニケーションで普段の技術的な悩みを相談できたり、企業レベルでの実践事例などの意見交換ができたりと、1人でWebページを見ながらでは得られない情報が入手できます(1人で時間を作って手を動かしながら学ぶことも非常に大切です。念のため)。
「テックコミュニティーよさそう!」って思った方は、ミートアップ/テックカンファレンスにぜひご参加ください!
実は、筆者も幾つか運営しています。いろんな場所に参加者あるいはスピーカーとしても顔を出すので見つけたらお声掛けくださいませ(顔色が悪いのが特徴らしいですが、別に怒っていないですし、死にそうってわけでもないのでお気軽に!)。
もし「参加したいけどちょっと……」って方がいたら、Twitterで「@capsmalt」にお声掛けください。一緒に行きましょう。コミュニティーの雰囲気を伝えたり、いろいろな参加者と話せるようにしたりしたいと思うので、お気軽にどうぞ。
ミートアップ/テックカンファレンスに参加するための準備は一瞬で終わります。多くの場合は、参加に当たっての技術経験の条件などはございません。
※ただし、飲食目的や採用目的など、本来のコミュニティー活動にはない動き方はNGです。
「connpass」「meetup」といったサイトが申し込み窓口としてよく使われますので、まずはアカウントを作りましょう(ついでにTwitterアカウントも作っておきましょう。情報収集や会話に役立つのでお忘れなく)。
ここではconnpassを例に、参加申込の方法を説明します(知っている方はスルーでどうぞ)。
コミュニティーについては、connpassサイト上の検索機能を使ってもいいですが、ブラウザで検索する方がやりやすいかもしれません。例えば「Cloud Native Meetup Tokyo」というコミュニティーを探す場合は、ブラウザで「cloud native meetup connpass」というワードで検索してみましょう。
おそらくトップに「Cloud Native Meetup Tokyo - connpass」というページが表示されているかと思います。ここをたどってCloud Native Meetup Tokyoのconnpassページを開きましょう。
コミュニティーの概要や登録人数、運営メンバー、登録メンバー、そしてこれまでの開催履歴が確認できます。今後開催されるミートアップ/テックカンファレンスの日時などが決まっていれば、下記のように表示されます(2020年2月4日現在)。
この例だと、2月13日開催予定の「Cloud Native Meetup Tokyo #12」が企画されていることが分かります。ページを開いて申し込みしましょう。これで参加登録は完了です。
日時、開場時刻、開催場所などを確認し、カレンダーに追加しておきましょう。もしも参加できそうにない状況になってしまった場合は、参加申し込み時と同じページから早急にキャンセルしましょう。
※たまにキャンセルしない方がいますが、これは完全にマナー違反です。仕方がない場合もあるかと思いますが、極力早めにキャンセルしましょう。理由は、人気のあるミートアップ/テックカンファレンスの場合は、他に参加したい人がいるからです。また、ミートアップ/テックカンファレンスをリードしてくれているオーガナイザーやスピーカー、他全参加者への敬意というのもあります。やや口うるさい感じに見えてしまったかもしれませんが、利害関係なく有志によって成り立つコミュニティーを気持ち良く継続していくために必要なことですので、筆者も改めて心にとめておきたいと思います。
筆者調べではありますが、「クラウドネイティブ」「Kubernetes」といったキーワードに関する有名どころのテックコミュニティーを紹介します。
ここでは軽くリストするにとどめます。クラウドネイティブ関連では、いったい幾つのテックコミュニティーがあるのでしょうか?
めちゃめちゃたくさんありますね。どのコミュニティーに参加しようか悩んだ場合には下記を参考にしてください。せんえつながら、筆者が所感を一言交えてコミュニティーを紹介しています。
また、筆者は数人の仲間とともに、Cloud Native Meetup TokyoやCloud Native Developers JP、Rook Meetup、OpenShift Meetup Tokyoのオーガナイザーとしてコミュニティー運営にも関わっています。
読者の皆さんには、最初はコミュニティーに参加してみることからスタートし、その後はぜひ自身の経験をシェアする場としてコミュニティーを使って、今度は社内や友人など身近なヒトをコミュニティーに連れてきて一緒に楽しむなど、どんどん輪を広げていっていただけると大変うれしく思います。
良いものをシンプルに「良い」と言える。もし苦労しているならそれを皆で解決していける。そんな場が、Kubernetesをはじめとするテクノロジーをベースに形成されていく瞬間をぜひ共有しましょう。きっと貴重な経験になるのではないかと思います。
今回は「クラウドネイティブを楽しむためにコミュニティーに行こう!」を伝えるべく、テックコミュニティー、ミートアップ/テックカンファレンスについて簡単に紹介しました。繰り返しますが、もし腰が重ければぜひ筆者にお声掛けください。一緒に行きましょう。
次回からは、ミートアップ/テックカンファレンスの模様をレポートしたり、技術的な話もお伝えしたりしたいと思いますので、お楽しみに。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.