Windows 10には多くのフォントがデフォルトでインストールされている。さらにライセンスフリーのフォントをインストールしたら不要なものまで追加されてしまった、ということもあるだろう。こうした不要なフォントを削除して、フォントリストをスッキリしよう。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
対象:Windows 10
「Windows 10」には、デフォルトでさまざまなフォントがインストールされている。さらに、Microsoft Officeなどのアプリケーションをインストールすると、フォントが追加インストールされることがある。また、プレゼンテーションで手書きフォントなどを使いたいため、手動でフォントをインストールしていることもあるだろう。
これらのフォントのうち使うものは限られており、特に欧文フォントは種類も多いことから、ほとんどのものがストレージの肥やしになっているだけだ。アプリケーションで、フォントを選ぶ際に開く「フォントリスト」に多くのフォントが並び、目的のフォントが選びにくい。
そこで、使わないフォントを削除して、ストレージの空き容量を増やそう。ただし、システムで利用しているフォントなどは削除できないので注意してほしい。また、文書ファイルやプレゼンテーションで使っているフォントを削除してしまうと、レイアウトが崩れてしまったり、場合によっては文字が表示されなかったりするので注意してほしい。
フォントは、[Windowsの設定]アプリの[個人用設定]−[フォント]画面で削除できる。[フォント]画面で不要なフォントをクリックし、次の画面の「フォントファイル」にある[アンインストール]ボタンをクリックすればよい。確認ダイアログが開くので、[アンインストール]ボタンをクリックする。
削除可能な場合は、これで「フォントファミリ(フォントのグループ)」が一括で削除できる。また、複数のフォントがセットになった「フォントコレクション」の場合、[コレクションの削除]ダイアログが表示されるので、ここで「はい、このフォントコレクション全体をコンピューターから削除します」を選択する。
なお、システムフォントの場合、「<フォント名>は保護されたシステムフォントのため削除できません」と表示され、削除が行えない。システムフォントかどうかは、フォント名やアイコンなどからは判断できないので、使わないフォントについては削除を試してみるしかない。
日本語フォントは、1つの書体で10MB程度あるので、数が多いと意外とストレージの容量を消費する。ストレージ容量が小さなPCを利用している場合は、不要なフォントを削除するというのも、ストレージの空き容量を増やす手段となる。
[Windowsの設定]アプリでフォントを削除する場合、フォントファミリごとに選択してアンインストールしなければならない。例えば、Google Fontsのフォントを幾つもインストールしたような場合、個別に削除していくのが面倒だ。逆にフォントファミリの中で全く使わない「細字」だけを削除したい、といったこともあるだろう。
そのような場合、フォントがインストールされている[%windir%\fonts]フォルダを開き、ここで削除したいフォント名を選択(複数可能)して、[Delete]キーを押せばよい。
2つのフォントしか選択していないのに、「これらの7個のフォントを削除しますか?」などと警告ダイアログが表示されることがある。これは、1つのフォント内に太さなどが異なる複数のフォントが含まれているためだ。そのまま[はい]ボタンをクリックすれば、まとめて削除できる(システムフォントの場合は、[Windowsの設定]アプリでフォントを削除する際と同様、削除できない)。
全ては削除せずに「細字」のフォントだけを削除したい場合は、フォントアイコンをダブルクリックして開く[フォントファミリの詳細]で、削除したいフォントを選択して、[削除]をクリックすればよい。
複数のフォントがパックになったような製品をインストールした場合、不要なフォントも大量にインストールされてしまうことがあるので、使わないフォントは、[Fonts]フォルダでまとめて選択して、削除するのが手っ取り早いだろう。
グラフィックスアプリケーションやDTP(デスクトップパブリッシング)アプリケーションをインストールすると、同時にフォントがインストールされることがある。しかし、そのフォントは特定のアプリケーションしか使えず、[Fonts]フォルダには存在せず、WordやExcelのフォントのプルダウンリストにも表示されない。
これは、特定のアプリケーションが自身のインストールフォルダなどにフォントをインストールしているためだ。例えば、AdobeのPhotoshop Elementsの場合、[%ProgramFiles%\Adobe\Fonts\PSE<バージョン番号>]フォルダにインストールされる。
こうしたアプリケーション用のフォントを削除するには、フォントがインストールされているフォルダを探して、そこでフォントファイル(OTFファイルやTTFファイル)を削除する。ただし、削除するフォントによってはアプリケーションのダイアログのレイアウトが崩れてしまうなどの恐れもあるので、フォントを別のフォルダに移動して、アプリケーションの動作を確認してから削除するとよい。
フォントを削除すると、多くのアプリケーションではフォントリスト(フォントを選択するためのプルダウンリスト)に表示されなくなる。不要なフォントを削除することでフォントが選びやすくなるというメリットもある。
ただし、Microsoft Officeの場合、ライセンスフリーのフォントなどはフォントリストから消えるが、Windows 10やOfficeにデフォルトでインストールされていたフォントを削除しても、フォントリストからは消えず、右側に[クラウド]アイコンが表示された状態になる。[クラウド]アイコンが付いたフォントをクリックしてしまうと、再びそのフォントがインストールされてしまうので注意してほしい。
Officeで削除したフォントを非表示にする方法は、別稿で紹介する予定だ。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.