2021年に「NewSQL」はどう進化したのか? CockroachDB、YugabyteDB、TiDBのアップデートを振り返る詳説探究!DBエンジニアが征く(2)

本連載2022年の初めを飾る記事として2021年のNewSQL市場がどう動いたか、NewSQLベンダーの製品リリースを基に解説します。

» 2022年01月12日 05時00分 公開
[小林隆浩野村総合研究所]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 本連載第1回では、データベース(DB)エキスパートの篠田さんとDBの「これまで」そして「これから」を対談した模様をお届けしました。その中では「NewSQL」と呼ばれる分散SQLDBの使いどころや、それらが解決しようとしている課題などを洞察しました。また分散SQLDBが米国、中国で開発され、そうしたベンダーに投資や人材が集まっている現状も言及しています。

 今回は本連載2022年の初めを飾る記事として2021年のNewSQL市場はどう動いたか、各ベンダーの製品リリースを基に解説していきます。

 今回対象としたDB製品は、前回の連載でも取り上げた「CockroachDB」「YugabyteDB」「TiDB」の3つとしました。

上記記事では「Google Cloud Spanner」も取り上げましたが、イベントなどでリリース内容の発表が頻繁に行われているため、今回の振り返りには含めていません。詳細はリリースノートを参照してください。

 これら3つのDBは2017年以降にバージョン1.0として市場に現れ、RDB(リレーショナルデータベース)としての機能を拡充しながら、安定的な運用と性能向上のための改善をしてきています。これらのリリース内容を分析することで、分散SQLDBの方向性が見えてきます。

 2021年の状況を見る前に、2020年に見られた3つのトレンドを見ておきましょう。

 大きく見れば、2020年にはまだ分散SQLDBに不足していた大きな機能追加が見られました。悲観的ロックのサポートなどは、既存のDBMS(データベースマネジメントシステム)向けに作られたアプリケーションの移行を容易にするものです。分散SQLDBではバックアップも重要で、一貫性を保証しながら効率良く取得できるように改善が進みました。NewSQLでは苦手とされてきた、分析系のワークロードにも利用できるような大きな機能開発もありました。

2021年のリリース概要

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。