企業が「NewSQL」を採用するメリットは? PingCAP CTOに聞く「TiDB」開発の理由詳説探究!DBエンジニアが征く(3)

分散SQLDB「TiDB」をOSSで公開し、開発を進めているPingCAPでCTOを務めるEd Huang氏と対談。TiDBの開発を始めたいきさつや、企業はRDBからNewSQLに移行すべきなのかなどについて聞きました。

» 2022年02月24日 05時00分 公開
[小林隆浩野村総合研究所]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

Ed Huang PingCAP CTO Ed Huang氏

 連載第2回ではCockroachDB、YugabyteDB、TiDBなどのNewSQLが、2021年にリリースした内容を振り返りました。NewSQLと呼ばれる新たなデータベース(DB)の目指す方向性が少しずつ見えてきたのではないでしょうか。

 第3回は分散SQLDBの「TiDB」をオープンソースで公開し開発を進めているPingCAP CTO(最高技術責任者)のEd Huang氏(以後、エド)に、NewSQLと呼ばれるDBはどこに向かうのか、TiDBはどのような立ち位置を目指して開発を進めているのか聞きました。

TiDB Cloudのアーキテクチャとは

小林 はじめまして、お会いできて光栄です。

Ed Huang(エド) PingCAPでCTOをしているエドです。今日はよろしくお願いします。

小林 連載第2回でも紹介したように、PingCAPは「TiDB Cloud Developer Tier」を発表し、TiDBを開発者が気軽に試せる環境を整えてきたように見えます。この辺りの技術的なお話を聞かせてください。マネージドサービスとして利用できるTiDB Cloudは、どのようなアーキテクチャで作られているのでしょうか。例えば、CockroachLabsが2021年に発表した「CockroachDB Serverless」はKubernetesをプラットフォームとして利用していること(ブログ記事)で大きく注目を集めました。

(補足)TiDBについて

 TiDBはOSSとして開発されたスケールアウト可能なリレーショナルデータベースです。MySQL互換で既存のアプリケーションからの移行が容易でありながら、合意プロトコルであるRaftを用いたレプリケーションにより高い可用性とスケーラビリティを実現しています。また、列ストアの構造を併せ持つことで分析クエリにも高速に応答可能で、単一でリアルタイムなデータストアは組織内の全ての階層で意思決定を改善します。

エド まず、Kubernetesに分散SQLDBを展開できる「TiDB Operator」は、PingCAPでも実績のあるデプロイ方式です。DBのデプロイにコンテナ技術を用いることで、リソースを細かく制御して活用できます。

小林 ということは、リソースを細かく分割してシェアするDeveloper TierもKubernetesを用いて管理しているのでしょうか。

エド はい、Kubernetesをプラットフォームとして採用しています。「Gardener」というOSS(オープンソースソフトウェア)を利用し、Kubernetesクラスタを構築、管理する取り組みをしています。TiDB Cloudのアーキテクチャは今後、公開していく予定で、クラウドネイティブなシステムを運用するユーザーには参考になるでしょう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。