上司ブロックを回避、Red Hatが教える「運用自動化に理解のある上司」の作り方とは「Cloud Operator Days Tokyo 2022」セミナーレポート#2

Cloud Operator Days Tokyo 2022のセッション「IaCやCIに理解のある上司になる(なってもらう)には」にてRed Hatの中島倫明氏は、運用自動化に理解のない上長に“運用自動化の重要さ”を理解してもらうコツについて紹介した。

» 2022年07月27日 05時00分 公開
[谷川耕一@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 企業のビジネスを支える上で「素早く効率的なサービス開発」が重要なのは言うまでもない。CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)の導入など効率化、自動化に向けた取り組みを進める企業は多い。

 だが、中には運用担当者と上長の意見が合わず、取り組みを進められない企業もある。Cloud Operator Days Tokyo 2022のセッション「IaCやCIに理解のある上司になる(なってもらう)には」では、こうした“理解のない上長”に運用自動化の重要性を理解してもらうためのコツを紹介した。

「あいつは分かっていない」はなぜ生まれるのか

 Red Hatの中島倫明氏(senior solution architect)は、運用担当者と上長の間で発生しがちな「効率化や自動化に対するすれ違い」について次のように語る。

画像 Red Hatの中島倫明氏

 「どちらも『現状を改善したい』という思いを持っているはずなのに、運用担当者が提案すると上長がストップをかけてしまうというケースがある。運用担当者はIaC(Infrastructure as Code)やCI(Continuous Integration)などを新しい技術を使いたいと考えているのに対し、上長は『コストがかかりそう』『今安定して動いているのにやる必要あるのか』『コスト削減効果が低そう』などと考えてしまい、すれ違いが発生する」

 こうしたすれ違いの根本原因として中島氏は「互いの前提条件が異なること」を挙げる。

 「立場が異なるため、運用担当者と上長の目線がずれてしまっている。同じプロジェクトやシステムを担当している運用担当者同士であっても、問題と思う箇所や『効率化、自動化をする範囲』など個人によって捉え方は異なる」

画像 すれ違いは前提条件の違いから生まれる

 例えば直近で障害が発生し、その解決と解析にすごく手間がかかったという出来事があれば「障害からの復旧や原因追求に時間がかかることが自分たちの問題だ」と捉えるだろう。障害対応が重要なのは間違いないが、それが最優先で解決すべき課題かどうかは別の話だ。こうした異なる課題感の中で「業務の効率化、自動化」という大きな目標を達成するのは難しい。

効率化、自動化を進める上で見逃せない「インフラの変化」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。