この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
ドイツのSEGGER Microcontroller(SEGGER)は2022年8月25日(ドイツ時間)、標準的なFAT(File Allocation Table)を用いるメディアで、4GBを超えるファイルを保存できる「BigFAT」仕様を公開した。この仕様は特許による制限がなく、支援ツールとともに自由に利用できる。
FATは一般的なほぼ全てのOSでサポートされており、SDカードやUSBメモリなどのリムーバブルストレージをフォーマットするための業界標準規格だ。技術的にシンプルで、汎用(はんよう)性が高いため、組み込み機器が採用する中型マイクロコントローラーのように、計算能力や消費電力などリソース上の制約のあるデバイスで動作するアプリケーションでも魅力的だ。システム間でファイルを転送する際にも適している。
だが、FATには短所がある。ファイルサイズの上限が4GBと小さいことだ。動画ファイルの保存や転送時、データベースの使用時には利用できない場合がある。
BigFATとは何か?
SEGGERはBigFATでこの短所に対処した。
関連記事
FATとexFATの違い
exFATは、FATをベースにして、より大きなボリュームサイズやファイルサイズをサポートした、パーソナルストレージ向きのファイルシステムだ。NTFSよりもシンプルで実装しやすく、SDXCメモリカードやデジタル機器などでのサポートも進んでいる。FATとの具体的な違いをまとめる。
【Windows 11対応】巨大サイズのファイルをfsutilコマンドで簡単に作る
fsutilコマンドを使うと、数百GBや数TBといったサイズの巨大なファイルを非常に簡単に、素早く作成できる。こうして作成したファイルを使うと、ディスク上の領域を強制的に確保したり、ディスクやネットワークの性能測定などに利用したりできる。
今更ながら気が付いたNTFSの「暗号化ファイルシステム(EFS)」の仕様変更
今回は、20年以上も前、Windows 2000のときから存在するNTFSファイルシステムの「暗号化ファイルシステム(EFS)」について、今の状況を少し取り上げます。はっきりしない部分もありますが、はっきりしている部分については、その情報源をお伝えします。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.