いまさら聞けないMicrosoftのハイパーバイザー「Hyper-V」の概要今だからこそ学び直すHyper-V再入門(1)

サーバ仮想化技術が企業システムで利用されるようになって20年以上が経過し、当たり前すぎてもはや誰も意識することはなくなりました。また、パブリッククラウド誕生から15年以上が経過した今日では、クラウドを扱うエンジニアは多数いるものの、オンプレミスの仮想化技術に関するノウハウが薄れつつあり、苦労している現場もあると聞いています。そこで本連載では、あらためてMicrosoftが提供する仮想化技術「Hyper-V」を学び直していきます。

» 2024年12月23日 05時00分 公開
[後藤諭史@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

Hyper-Vの歴史と特徴

 ハードウェア仮想化(サーバ仮想化)技術の歴史は、それこそ1960年代までさかのぼることができます。企業システムにおけるx86アーキテクチャのハードウェア仮想化の歴史は、1998年のVMwareの誕生、翌1999年の初の商用ハードウェア仮想化製品「VMware Workstation 1.0」の提供から始まったといっても過言ではないでしょう。

 それから幾つものベンダーがハードウェア仮想化技術を提供し始めました。Microsoftもその中の一社になります。

 Microsoftが同社初のハードウェア仮想化製品「Microsoft Virtual Server」を2004年にリリースし、Windows Serverの標準機能として仮想化技術「Hyper-V」を搭載した初のWindows Server OS「Windows Server 2008」をリリースしたのは2008年でした。翌2009年登場の「Windows Server 2008 R2」でHyper-Vは「Hyper-V 2.0」となって大きな進化を遂げ、最新の「Windows Server 2025」に至るまで進化を続けています。

 また、Hyper-VはWindows Serverのみの機能ではなく、2012年に提供が開始された「Windows 8」(ただしPro、Enterpriseに限る)では、「クライアントHyper-V」としてクライアントOSでもハードウェア仮想化技術が使えるようになりました。

 クライアントOSでも使用可能なHyper-Vですが、その大きな特徴は以下の点といえます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。