Ciscoは、企業のサイバーセキュリティ対策の準備状況に関する調査レポート「Cisco Cybersecurity Readiness Index: Resilience in a Hybrid World」を発表した。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
ネットワーク機器大手のCisco Systems(以下、Cisco)は2023年3月21日(米国時間)、企業のサイバーセキュリティ対策の準備状況に関する調査レポート「Cisco Cybersecurity Readiness Index: Resilience in a Hybrid World」(Ciscoサイバーセキュリティ対策準備状況インデックス:ハイブリッドな世界におけるレジリエンス)を発表した。27カ国の18以上の業種にわたる民間企業のサイバーセキュリティリーダー6700人を対象に、独立した第三者機関が実施した二重盲検調査の結果をレポートにまとめたものだ。
同調査では、サイバーセキュリティ保護の5つの柱(アイデンティティー、デバイス、ネットワーク、アプリケーションワークロード、データ)ごとに、合計19種類のサイバーセキュリティソリューションの導入状況を尋ねた。
その回答結果に基づいて、個々の企業におけるサイバーセキュリティ対策の準備状況の総合スコアを算出し、それに応じて各社の準備段階を「初期」(Beginner)、「途上」(Formative)、「進展」(Progressive)、「成熟」(Mature)の4段階に分類している。
Ciscoによると、今日の最新のサイバーセキュリティリスクに対するレジリエンス(強靭《きょうじん》性、回復力)を確保するには、「成熟」段階の準備が必要だという。だが、対策の準備状況が「成熟」段階に分類された企業は15%にとどまった。
また、半数以上の企業(55%)が「初期」段階(8%)または「途上」段階(47%)に分類されており、これらの企業は対策の準備状況が平均以下となっている。
Ciscoは、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)を経て、テレワークやハイブリッドワークが普及した。そこで企業は、仕事が行われる場所であれば、どこでもユーザーとデータの安全を確保しなければならなくなっている」との認識を示した。サイバーセキュリティ対策の準備状況に関する4段階の分類は、こうした状況変化を踏まえて開発されたと説明している。
「企業は、従業員が1つの場所で1つのデバイスを操作し、固定ネットワークに接続するというほぼ静的な運用モデルから、ハイブリッドな世界に移行している。そこでは、従業員が出先を含む複数の場所で複数のデバイスを使い、複数のネットワークに接続し、クラウドアプリケーションなどにアクセスして、膨大なデータを生成している。そのために企業は、新しいユニークなサイバーセキュリティ課題に直面している」と、Ciscoは述べている。
さらにCiscoは、以下の2つの調査結果も引用し、企業におけるサイバーセキュリティ対策の準備が進んでいないことを強調した。
Ciscoは、「ハイブリッドな世界への移行に伴い、サイバーセキュリティは複雑化している。企業は、複雑さを軽減しながらセキュリティレジリエンスを実現する統合プラットフォームを利用することで、対策準備の不備を埋めることができる」との見解を示している。
Ciscoは以上に加え、以下の調査結果も紹介している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.