IBMは、「IBM Storage Scale System 6000」を発表した。今日のデータ集約型およびAIワークロードの需要に対応するよう設計されたクラウドスケールのグローバルデータプラットフォームだとしている。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
IBMは2023年10月31日(米国時間)、「IBM Storage Scale System」の新モデル「IBM Storage Scale System 6000」を発表した。今日のデータ集約型およびAI(人工知能)ワークロードの需要に対応するよう設計されたクラウドスケールのグローバルデータプラットフォームだとしている。
IBM Storage Scale Systemは、TB/秒のパフォーマンス、低遅延、ノード当たり数千万IOPSを提供する数千のノードに、「IBM Storage Scale」をデプロイ(展開)できるオールフラッシュでハイブリッド型のハードウェアアプライアンス。IBM Storage Scaleは、スケールアウト型のファイルとオブジェクトのソフトウェア定義ストレージプラットフォームだ。
IBM Storage Scale Systemは、IBM Storage Scale、「IBM Storage Ceph」(オープンソースのソフトウェア定義ストレージソリューション)とともに、IBMのデータおよびAI向けストレージ製品ポートフォリオを構成している。
IBM Storage Scale System 6000は、4U(4ラックユニット)のフットプリントで1システム当たり最大700万IOPSと最大256GB/秒の読み取り専用ワークロードスループットを提供する。
IBMのIBM Storage担当ゼネラルマネジャーを務めるデニス・ケネリー氏は、次のように説明している。「今日のAI新時代の可能性は、組織が複数のソースからのデータをほぼリアルタイムで統合する戦略を持つ場合にのみ、完全に実現されると私は考えている。IBM Storage Scale System 6000は、コア、エッジ、クラウドのデータを、GPUワークロードに最適化されたパフォーマンスで単一のプラットフォームに統合する」
IBM Storage Scale System 6000は、動画、画像、テキスト、計測データなど、日々生成される半構造化および非構造化データの保存に最適化されている。IBM Storage Scale System 6000により、以下のことが可能になる。
IBM Storage Scale System 6000では、IBMの新しいNVMeoFターボティアを使って、NVIDIA AIソリューションから他のAIワークロードへの情報サプライチェーンを、それらが置かれている場所にかかわらず、構築する機能を利用できる。
またIBM Storage Scale System 6000は、GPUメモリとストレージ間のダイレクトパスでNVIDIA Magnum IOTM GPUDirect Storage(GDS)をサポートしている。
さらに、NVIDIA ConnectX-7 NICを利用することで、最大16ポートの100Gb RDMA over Converged Ethernet(RoCE)、200Gbpsや400GbpsのInfiniBand、またはその両方をサポートし、ノード間やノードとGPU間のパフォーマンス向上を図っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.