音楽生成AI「Suno」「Udio」「Sonauto」を制作者視点でレビュー。音楽制作のカタチは変わるのかものになるモノ、ならないモノ(96)

ChatGPTをはじめとする生成AIが注目を集める中、生成AI技術を使って音楽を自動で生み出すWebサービスが続々と登場している。音楽生成AIの実力はどのようなものなのか。音楽制作事業者としての視点で、生成AIが生み出す音楽を考察する。

» 2024年05月23日 05時00分 公開
[山崎潤一郎@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 音楽生成AI(人工知能)を触るのが楽しくて仕方ない。音楽のスタイルやキーワード(プロンプト)を入力してワンクリックするだけで、「それっぽい」楽曲が誕生するのだから、音楽好きとしては、夢のようなサービスといえる。

 本稿では「Suno」「Udio」「Sonauto」という、話題の3つの音楽生成AIサービスについて、音楽制作事業者としての視点で紹介したい。

音楽のプロとしての視点で評価

 生成AIによる楽曲は、音質、各パートの音量バランスなど、まだまだ不満な点は多い。だが、今後も進化の歩みを止めることはないだろうし、音楽の作り方そのものを変えていく可能性を秘めている。今回、音楽生成AIについて寄稿する上で、編集部から注文が付けられた。「音楽のプロという視点を入れてほしい」というものだ。どこまで期待に応えられるか不安だったが快く応諾した。

都内の某大手レーベルのスタジオ。生成AIによる楽曲制作が進化するとスタジオワークの役割も変容するのだろうか? 都内の某大手レーベルのスタジオ。生成AIによる楽曲制作が進化するとスタジオワークの役割も変容するのだろうか?

 とはいうものの筆者自身、プロデューサーあるいは録音エンジニアとして音楽に携わってはいるが、演奏家ではないので楽典や音楽理論に基づいた楽曲分析はできない。そこで本稿では、制作サイドの人間として、さらに1人の音楽リスナーとしての視点を交えながら話を進めていきたい。

とても使いやすく「いい曲率」の高いSuno

 最初にSuno、Udio、Sonautoという3つのサービスについてそれぞれのファーストインプレッションを記しておく。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。