遠い記憶になるが、私が新卒で入社した会社の研修1日目で教わったのは、「ソフトウェア業はサービス業であって製造業ではない」ということだった。
その言葉が意外だった私が教育担当者に「ソフトウェアは単なるモノづくりではなく、業務を良くすることを手伝うサービスだからか?」と尋ねたところ、教育担当者は、「そうではなく、ソフトウェアを作るということは、コンピュータを動かすための命令をユーザー企業に代わってするという作業であり、モノを作っているわけではないからだ」と説明してくれた。
教育担当者の返答は恐らくソフトウェアの定義として正しいものである。ただ、今回の判決を見ると、私の質問もそう的外れなものではなかったように思われる。
判決文にある通り、システムの導入はユーザー企業とベンダーの「協働関係」に基づいて行われるものである。それは、「ソフトウェアをつつがなく動かすため」ではなく、「ユーザー企業の業務を良くするため」の協働である。
「ソフトウェアは動いてナンボ」ではなく、「業務を良くしてナンボ」である。「実務運用の説明を受けていないから、パッケージソフトウェアが業務にフィットしていなくとも責任を負えない」とするベンダーの主張は、ベンダーとしての「本来の責任」を果たしていないといえる。
ユーザー企業こそ業務を知っているのだから、「ベンダーやパッケージの製造業者に確認や質問をして、パッケージソフトウェアの適合性を確認すべきではなかったか」との論もあろう。
しかし、本連載で再三申し上げているように、ユーザー企業の多くは素人であり、仮にユーザー企業が決めるべき事柄であっても、ベンダーの専門的な知見に基づく説明や選択肢の提示が必要である。
「予約管理パッケージソフトウェアの中には、どれぐらい先の日程まで管理できるのか制限を有するものがある。日程管理制約の有無や内容をユーザー企業が示さないと、ベンダーはパッケージソフトウェアの選定や提案ができない」と、ベンダーから自発的に知らせることが必要なのだ。
システムの要件定義や方式設計全体についても同様のことがいえる。システム化の要件として「何を」「いつまでに」決めなければならないのか、「ハードウェアやソフトウェアの選定に当たって、どのような条件や情報が必要なのか」はユーザー企業には分からないことであり、そこをガイドするのが専門家であるベンダーの領域であり責任である。判決文にある「ユーザー企業が適切な判断をできるように配慮すべき義務」はまさにそうしたことを言っている。
「システムが正常に動いて、業務に適合する」までがユーザー企業とベンダーの協働であり、専門家責任の範疇(はんちゅう)であることを再認識したい。
ITプロセスコンサルタント。元・政府CIO補佐官、東京地方裁判所民事調停委員・IT専門委員、東京高等裁判所IT専門委員
NECソフト(現NECソリューションイノベータ)にて金融機関の勘定系システム開発など多くのITプロジェクトに携わる。その後、日本アイ・ビー・エムにて、システム開発・運用の品質向上を中心に、多くのITベンダーと発注者企業に対するプロセス改善とプロジェクトマネジメントのコンサルティング業務を担当。
独立後は、プロセス改善やIT紛争の防止に向けたコンサルティングを行う一方、ITトラブルが法的紛争となった事件の和解調停や裁判の補助を担当する。これまでかかわったプロジェクトは70以上。調停委員時代、トラブルを裁判に発展させず解決に導いた確率は9割を超える。システム開発に潜む地雷を知り尽くした「トラブル解決請負人」。
2016年より政府CIO補佐官に抜てきされ、政府系機関システムのアドバイザー業務に携わった
個人サイト:CNI IT アドバイザリ
成功するシステム開発は裁判に学べ!〜契約・要件定義・検収・下請け・著作権・情報漏えいで失敗しないためのハンドブック
細川義洋著 技術評論社 2138円(税込み)
本連載、待望の書籍化。IT訴訟の専門家が難しい判例を分かりやすく読み解き、契約、要件定義、検収から、下請け、著作権、情報漏えいまで、トラブルのポイントやプロジェクト成功への実践ノウハウを丁寧に解説する。
エンジニアじゃない人が欲しいシステムを手に入れるためにすべきこと
細川義洋著 ソシム 2420円(税込み)
1mmも望んでいないDX室への異動を命じられた主人公が、悪戦苦闘、七転八倒、阿鼻叫喚を繰り広げながら、周囲を巻き込んで「欲しいシステム」を手に入れるまでを8つのストーリーで解説。システムの開発工程に沿って、必要なノウハウと心構えを体得できます。
細川義洋著 ダイヤモンド社 2138円(税込み)
システム開発に潜む地雷を知り尽くした「トラブル解決請負人」が、大小70以上のトラブルプロジェクトを解決に導いた経験を総動員し、失敗の本質と原因を網羅した7つのストーリーから成功のポイントを導き出す。
プロジェクトの失敗はだれのせい? 紛争解決特別法務室“トッポ―"中林麻衣の事件簿
細川義洋著 技術評論社 1814円(税込み)
紛争の処理を担う特別法務部、通称「トッポ―」の部員である中林麻衣が数多くの問題に当たる中で目の当たりにするプロジェクト失敗の本質、そして成功の極意とは?
「IT専門調停委員」が教える モメないプロジェクト管理77の鉄則
細川義洋著 日本実業出版社 2160円(税込み)
提案見積もり、要件定義、契約、プロジェクト体制、プロジェクト計画と管理、各種開発方式から保守に至るまで、PMが悩み、かつトラブルになりやすい77のトピックを厳選し、現実的なアドバイスを贈る。
細川義洋著 日本実業出版社 2160円(税込み)
約7割が失敗するといわれるコンピュータシステムの開発プロジェクト。その最悪の結末であるIT訴訟の事例を参考に、ベンダーvsユーザーのトラブル解決策を、IT案件専門の美人弁護士「塔子」が伝授する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.