auの「AQUOS sense10」、MNPだと2年間1万9800円に【スマホお得情報】
KDDIは、au Online Shopで「AQUOS sense10」を安価で販売。MNPと「スマホトクするプログラム」などの適用で通常7万1800円のところ2年間1万9800円で購入できる。(2025/11/6)
セキュリティニュースアラート:
WSUS脆弱性対応パッチが「再起動不要」のHotpatch機能を無効化
2025年10月配信の更新プログラムKB5070881は、WSUSの脆弱性(CVE-2025-59287)に対応する緊急修正だが、一部のWindows Server 2025でHotpatch登録状態を損なう不具合を発生させた。Microsoftは修正版KB5070893を2025年10月24日に提供している。(2025/11/6)
革新的な次世代の材料開発を加速:
JSRとIBM、AIを活用し半導体材料を共同研究へ
JSRとIBMは2025年11月、AIを活用して半導体材料の開発を強化するため、共同研究契約を結んだ。両社は化学産業に特化したAIの共同研究プログラムをスタートさせる。(2025/11/6)
auの「Xperia 10 VII」、MNPだと2年間2万8900円に【スマホお得情報】
KDDIは、au Online Shopで「Xperia 10 VII」を安価で販売中。MNPで乗り換えるとau Online Shop お得割として2万2000円が割り引かれる。その上で「スマホトクするプログラム」を適用して端末を返却すると、2年間2万8900円で利用できる。(2025/11/5)
GPT-5が大学院生なら、楽天のAIは高校生レベル? それでも挑む“日本語特化AI”の勝算
楽天では約3万人の社員のほとんどが、社内向けAI「Rakuten AI for Rakutenians」を日々活用。非エンジニアも含め社員自らがつくったAIツールは、日報・月報の作成や営業の育成プログラム、翻訳や開発のテスト自動化プログラムなど、すでにその数は2万を超えている。(2025/11/4)
パルマー・ラッキー氏率いるAndurilの“世界初の自律型戦闘機”、米空軍でテスト開始
米空軍は、パルマー・ラッキー氏の軍需企業Anduril開発の自律型戦闘機「Fury」(YFQ-44A)の飛行テスト開始を発表した。有人機と連携するプログラムの一環で、2026年度に量産決定が見込まれる。(2025/11/3)
「Windows 11 バージョン 24H2/25H2」に複数の不具合を解消するプレビュー更新 「更新の名称」の簡略化も実施
Windows 11のバージョン 24H2/25H2のプレビュー更新がリリースされた。適用することで、10月の月例更新プログラムまでに発生した一部の不具合が解消する他、新機能も実装される。(2025/10/31)
auの認定中古「iPhone 13 mini」、MNPで2年間47円に【スマホお得情報】
KDDIは、au Online Shopで「au Certified iPhone 13 mini(認定中古品)」を安価で販売中。MNPと「スマホトクするプログラム」などの適用で通常6万1000円のところ2年間47円で購入できる。(2025/10/30)
dポイントをためる→応援したい学校に5%相当の応援金 NTTドコモが新プログラム
NTTドコモは10月30日、dポイントをためることで、母校など応援したい学校への支援金につながる仕組み「dポイント推し校応援プログラム」の提供を11月1日から開始すると発表した。(2025/10/30)
「仕事は楽な方がいい」 ワイン一筋から「デジタル人材」に大変身 キリンDX道場でベテラン社員が学んだこと
多くの企業がDX人材の育成に課題を抱えている中、キリンHDは2021年から、「DX道場」という独自プログラムを展開。受講者の中には、研究職出身ながら業務自動化ツールを使いこなし、具体的な成果を挙げた例も出ているという。同社に話を聞いた。(2025/10/30)
IVI公開シンポジウム2025秋:
AI時代の製造業DXはデータが先かプログラムが先か、重要になるPLMの標準化
IVIは「IVI公開シンポジウム2025-Autumn-」を開催。本稿では、IVI 理事長の西岡靖之氏が、IVIオピニオンとして講演した「ようやく見えたDXの本当の意味〜日本版インダストリー4.0の提案」の内容を紹介する。(2025/10/29)
運用までモダナイゼーションを促進:
CTC、COBOLコードをJavaに自動変換する「re:Modern」を提供開始
CTCは、COBOLで構築されたシステムをJavaへ自動変換するサービス「re:Modern」を提供開始した。コード変換の他、生成AIを活用して設計書やプログラム内容の理解を促す機能も備える。(2025/10/29)
軽微なタスクから開発者を解放:
AIならPMやデザイナーでもボタンの色を変更できる プロダクトチーム向け開発支援ツール「Matter」発表
JetBrainsは、プロダクトチーム向けの開発支援AIツール「Matter」を発表し、早期アクセスプログラムを開始した。(2025/10/28)
Windows 10 The Latest:
Windows 10で更新プログラムの提供を延長できるESUライセンスがMicrosoft Storeで販売開始。でも早まって買わないで?
2025年10月14日(米国時間)にWindows 10のサポートが終了した。Windows 11に移行できない人向けの救済措置「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」の販売がMicrosoft Storeで開始された。しかし、多くの個人ユーザーはOneDriveバックアップで無料入手可能だ。では、購入が必要なのは誰か? 本Tech TIPSでは、有償版と無償版の違い、ローカルアカウントでの有効化方法を解説する。購入前に無料で済むかどうか確認しよう。(2025/10/24)
YouTube、AIによる顔の無断使用動画を検出するツール提供開始
YouTubeは、AIによる顔の無断使用動画を検出する「類似性検出」ツールを発表した。クリエイターはディープフェイク動画を特定し、プライバシー侵害などで削除要求できる。YouTubeパートナープログラム参加者に順次展開していく。(2025/10/22)
「Windows 11 バージョン24H2/25H2」の10月更新で発生した問題が一部解消 回復環境でUSBキーボード/マウスが使えるように
Microsoftが10月14日(米国太平洋夏時間)に配信を開始したWindows 11 バージョン24H2/25H2向けの月例更新プログラムで発生した問題について、特に深刻だった「WinRE(Windows回復環境)でUSBキーボード/マウスが使えない」という問題を解消する更新プログラムの配信が始まった。(2025/10/21)
セキュリティニュースアラート:
Microsoftの「Windowsセキュリティ更新プログラム」適用で不具合 緩和策は?
Microsoftは2025年10月配信の更新KB5066835により、WinREでUSB入力が無効化される不具合を公表した。影響はWindows 11 24H2/25H2とServer 2025であり、修正版を近日中に提供予定とされている。(2025/10/21)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
ChatGPTの機能を大幅に緩和する方針を明らかに/Microsoftが月例のセキュリティ更新プログラムをリリース
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、10月12日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/10/19)
ドコモ、au、ソフトバンクが「iPad Pro(M5)」を10月22日に発売 購入プログラムでお得に利用可能
NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクが、10月22日に「iPad Pro(M5)」を発売する。3キャリアとも17日午前8時から予約を受け付ける。価格も案内しており、Wi-Fi+Cellularモデルは購入プログラムの対象となっている。(2025/10/16)
AI:
AI技術で帳票データを自動抽出、多様な形式に対応 東急不動産HDが特許出願
東急不動産ホールディングスは、多様な形式の文書から必要な情報を自動抽出するAI技術「文書情報抽出システム及びプログラム」を開発し、特許を出願した。(2025/10/16)
IPAも更新を呼び掛け:
Microsoft、2025年10月の月例セキュリティ更新プログラムを公開 Windows 10サポート終了も発表
既に悪用が確認されている脆弱性やCVSS基本値9.8以上の高リスクな脆弱性の更新が含まれており、企業ユーザーには早急な適用が推奨される。(2025/10/16)
Yahoo!ショッピング、会員制プログラム「ヤフショランク」提供 ランク別の限定キャンペーンも
Yahoo!ショッピングは、11月4日から会員制プログラム「ヤフショランク」を提供。購入と同時にポイントが獲得できる「即時ポイント付与」の導入や、ランク別の限定キャンペーン「ヤフショ感謝デー」も開催する。(2025/10/10)
YouTube、チャンネル停止クリエイターにセカンドチャンス 新チャンネル開設申請プログラムを開始
YouTubeは、過去にチャンネルを停止されたクリエイターに“再出発”の機会を与える新プログラムを開始した。条件を満たせば、停止から1年後に新チャンネル開設を申請できる。ただし、重大な違反者などは対象外で、承認されてもゼロからの再構築となる。(2025/10/10)
Windows 11「更新とシャットダウン」でシャットダウンしない不具合を修正へ テスト版に適用
Windows Updateの更新プログラムの適用待ち状態で「更新とシャットダウン」を選んでも、シャットダウンされず、PCが起動したまま――という不具合が起きていた。(2025/10/7)
Windows 10 The Latest:
【保存版】非対応PCでもOK? Windows 10をWindows 11最新版にアップグレードする裏技
2025年10月14日にWindows 10がサポート終了。まだWindows 10を利用している場合、Windows 11にアップグレードするか、拡張セキュリティ更新プログラムに登録してWindows 10の延命を図らないと、安全にPCを利用できなくなってしまう。推奨はできないが、システム要件を満たさないPCをWindows 11にアップグレードして使い続けたいという要望もあるだろう。そのような場合、要件チェックをバイパスしてWindows 11にアップグレードすることも可能だ。その方法を幾つか紹介しよう。(2025/10/6)
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(127):
どんなにアイデアが秀逸でも、プログラムが平凡なら著作物とはいえないですね
持ち出したPCから独自のアイデアが詰まったソフトウェアを盗み、競合媒体を発刊した競馬新聞発行人。もちろん有罪です、よ……ね……?(2025/10/6)
ドコモ、au、ソフトバンクが「Xperia 10 VII」発売 ドコモはMNPなら2年1万円台に
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクは、10月9日にソニーのミッドレンジモデル「Xperia 10 VII」を発売。価格は約8〜9万円前後で、機種返却などが条件の「いつでもカエドキプログラム」や「新トクするサポート+」の対象となる。(2025/10/2)
SmartNewsが「スマニューポイント」提供 アプリ起動でもたまり、10以上のサービスで交換OK
ニュースアプリ「SmartNews」は、新ポイントプログラム「スマニューポイント」を開始。記事閲読やアプリ起動でもポイントがたまり、dポイントをはじめ10以上のポイントやリワードサービスに交換できる。(2025/9/29)
キーマンズネット まとめ読みeBook:
「WSUS廃止」に備えた移行ガイド 代替策の検討時に注意すべきポイントは?
長らくWindowsアップデートプログラム管理を支えてきた「WSUS」が実質的に提供終了となる。ツールの移行やプログラム更新管理の見直しなど考えるべきことは多い。(2025/9/29)
Windows 11 Trends:
【Windows 11】変更は意外と少ない? 2025年版機能更新アップデートによる変更点と注意点
毎年10月ごろにリリースされる「Windows 11」の大型更新プログラム「機能更新プログラム」。その2025年版の概要が見えてきた。正式提供前にWindows Insider Programの「Release Preview Channel」から得られた情報を基に、2025年の機能更新プログラムによる機能変更点や更新に際して注意すべき点などについて解説する。(2025/9/29)
リサイクルニュース:
使用済みぬりぐすり容器を回収するリサイクルプログラム、大阪で開始
シオノギヘルスケア、第一三共ヘルスケア、田辺三菱製薬の3社は、使用済みのぬりぐすり容器を回収して再資源化するリサイクルプログラムを開始する。大阪府内のドラッグストア16店舗に回収ボックスを設置する計画だ。(2025/9/26)
ドコモ、スマホの実質負担額を多数値上げ iPhone 16/16e、Pixel 9a/10、Galaxy S25/S25 Ultraなどが対象
NTTドコモは、9月19日に「いつでもカエドキプログラム」を適用した際の実質負担額を変更。「iPhone 16e」「iPhone 16」「Google Pixel 10」「Galaxy S25」「AQUOS R9 pro」などが値上げとなる。(2025/9/22)
そもそも「アプリケーション」とは? プログラムとの違いを分かりやすく解説
アプリケーションとプログラムの違いは何でしょうか。アプリケーションは、ある目的のために複数の「機能」を集めて組み合わせたものです。スマートフォンのアプリを例に説明します。(2025/9/22)
草の根で広がるプログラミング教育
若者はプログラミングを学ぶべき――だが「学校で教わっていない」が7割超え
デジタルスキルの需要が高まっているにもかかわらず、学校でのプログラミング教育が十分に広がっているとは言い難い。こうした状況を受けて慈善団体Raspberry Pi Foundationが取り組む教育プログラムを紹介する。(2025/9/19)
MCPサーバ入門【前編】
いまさら聞けない「MCPサーバ」の仕組みと役割
AIエージェントのタスク実行を支援する仕組みがMCPサーバだ。LLM単体では難しい、外部データの参照やプログラムの操作を、MCPはどう支援するのか。MCPサーバの具体的な動作例とは。(2025/9/18)
今買うべき「お得なスマホ」【2025年9月編】 「Pixel 10」「iPhone 17」発売の裏で旧機種がお得に
9月に入りiPhone商戦が始まり、一部の旧機種が値下げになった。Androidは「Google Pixel」をはじめとするミッドレンジモデルもお買い得だ。ソフトバンクが購入プログラムを変更し、1〜2年でお得に使える。iPhoneはiPhone 16や16eなどの旧機種が狙い目だ。(2025/9/18)
「Windows 10 EOS」を知る(その3):
「Windows 10」のサポート期限切れまでにPC買い換えやアップグレードが間に合わない? 暫定措置の「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」をチェック!
Windows 10のサポート終了(EOS)が近づいているが、それまでにPCのリプレースやOSのアップグレードが間に合わない――そんな時は、暫定措置として「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」を利用可能だ。今回は、ESUのあらましと、使い方を紹介する。(2025/9/17)
楽天モバイルの「iPhone 17」はMNPで2年実質5万円台から 単体購入でもポイント還元あり
楽天モバイルが9月12日、「iPhone 17」シリーズと「iPhone Air」の価格を発表した。いずれの機種も「楽天モバイル買い替え超トクプログラム(48回払い)」の対象。MNPだと最大2万1000ポイントの還元を受けられる。(2025/9/12)
ドコモ、一部iPhoneの下取り価格を最大2万9000円に増額 11月3日まで
NTTドコモは、11月3日まで「下取りプログラム増額キャンペーン」を開催。一部のiPhoneを対象に、下取り価格を通常よりも最大2万9000円(税込み)増額する。対象はiPhone 12〜14シリーズ、iPhone SE(第3世代)。(2025/9/12)
CVEスコア9.8の脆弱性も:
Windows 10/11、Office、Azureなどに影響 Microsoftが2025年9月の月例セキュリティ更新プログラムを公開
Microsoftは、2025年9月の月例セキュリティ更新プログラムを公開した。WindowsやOffice、Azureなど広範囲の製品に影響し、認証不要で悪用可能な深刻度「緊急」の脆弱性も含まれる。(2025/9/11)
Windows 10 The Latest:
【Windows 10】すぐにWindows 11に移行できない人の救済措置「拡張セキュリティ更新プログラム」への登録方法教えます
Windows 10が2025年10月14日にサポート終了を迎える。ただ、すぐにWindows 11に移行できない人もそれなりにいるのではないだろうか。そのような人は、セキュリティ更新プログラムを期間限定で提供してもらえる「拡張セキュリティ更新プログラム」に登録するとよい。条件を満たせば、無料で登録できるので、Windows 11への移行に猶予が欲しい人は、登録するとよい。本稿では、登録のための条件や登録方法について解説する。(2025/9/11)
製造ITニュース:
フィジカルAIに向け、製造現場とロボットのデジタルツイン支援メニュー追加
菱洋エレクトロは、企業向けAI導入支援プログラムにデジタルツイン導入支援メニューを追加した「RYOYO AI Techmate Program for Digital Twin」を提供開始する。製造業やロボット分野での活用を後押しする狙いだ。(2025/9/9)
楽天モバイルで「iPhone 16e(128GB)」が2年間24円になるキャンペーン開催
楽天モバイルは「超おトク!Rakuten最強プラン契約&iPhone買い替え超トクプログラム利用特価」を実施。「iPhone 16e(128GB)」と「Rakuten最強プラン」のセット申し込みなどが条件となる。(2025/9/8)
「終了後も動作するが、セキュリティリスクにさらされる」:
「Microsoft Office 2016/2019」が2025年10月でサポート終了 あと約1カ月で何をすべきか
Microsoftの「Microsoft Office 2016」と「Microsoft Office 2019」のサポート終了が2025年10月に迫っている。セキュリティ更新プログラムが提供されなくなるため、同社は個人利用者や企業管理者に早期の移行を求めている。(2025/9/8)
楽天モバイルの「CMF Phone 2 Pro」、購入プログラムで4万7900円→1万3200円(2年間)【スマホお得情報】
楽天モバイルが「CMF Phone 2 Pro」を安価に販売中。一括4万7900円(税込み、以下同)のところ、MNPで「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」を適用すると2年間1万3200円(550円×24回)で購入できる。(2025/9/5)
BIM:
船場、Autodeskと戦略的提携 BIM教育プログラムを外部展開
船場は、米Autodeskと、共通データ環境(CDE)の構築と業務プロセス改革を目的とした戦略的提携に関する覚書(MOU)を締結した。(2025/9/2)
えっ、入会金1万1000円? 「成城石井メンバーシップ」会員の8割が満足する理由
スーパーの成城石井が、有料会員制プログラムを展開している。入会金は1万1000円もするが、会員の8割が満足しているという。どういった内容かというと……。(2025/9/2)
メルカリモバイルが料金プランを刷新した理由 iPhone商戦にらみ“メルカリがお得になる”仕掛けも
メルカリが9月1日から「メルカリモバイル」の料金プランを刷新し、新たな特典プログラムを提供する。40GBプランを追加したことで、余ったギガの出品がさらに増えてギガの売買が活性化する可能性がある。メルカードを持っていない人がお得になる仕組みも検討しているという。(2025/8/29)
auの「Galaxy S24 FE」、MNPやキャンペーン適用で8万3600円→2年1万5400円に【スマホお得情報】
KDDIは、au Online Shopで「Galaxy S24 FE」を安価で販売中。MNPと「スマホトクするプログラム」などの適用で通常8万3600円(税込み、以下同)のところ2年間1万5400円で購入できる。(2025/8/29)
楽天モバイルの「Pixel 10」はMNPで2年4万円台後半から 「Pixel 10 Pro」の価格も発表
楽天モバイルが8月28日、Googleのスマートフォン「Pixel 10」と「Pixel 10 Pro」の価格を発表した。いずれも「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」の対象となっている。MNPだと、Pixel 10(128GB)は2年4万8816円で利用できる。(2025/8/28)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。