レッドハットの参戦を受けて、ホスト環境のシェアに変化は? 日本で著名な企業が使っているのは? AT&Tらによるテレコム向けNFVの試みについても紹介。
IcehouseをリリースしたばかりのOpenStack。今回はSDNとの関係や、物理的なストレージ環境を考慮した永続的なデータ格納について紹介していきます。
OpenStackって何? 何を目指しているの? 試すには? 機器を購入せずに触ってみる環境を紹介。ネットワークコンポーネントの解説も。
2014年2月に開催されたOpenStack Days Tokyo 2014。生々しい大規模採用の事例が聞けた他、NECのパブリッククラウドサービスの話も。OpenStackコンポーネント解説は「Keystone」を取り上げます。
OpenStackへの業界の期待を裏付ける動きが多数あった2013年。その中でも注目すべき3つのトピックを振り返って現状を整理しておきましょう。後半では、オブジェクトストレージ部分のコンポーネントであるSwiftについて解説します。
OpenStack Summit Hong Kongの注目セッションの情報、OpenStack Havanaの新機能を紹介します。
リリースされたばかりのOpenStack Havanaには、運用自動化などの機能が盛り込まれている。DevStackを利用して開発環境を構築する手順も紹介する。
大物が続々参入で盛り上がりつつあるOpenStack界隈。今年の動きを整理しておこう。OpenStackコンポーネントは「Nova」を解説。
本連載では、今後の実務利用が期待されるOpenStack界隈の技術動向を中心に紹介していきます。1回目は、Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platformに関する情報源や、OpenStackプロジェクト全体の振り返り、各コンポーネントの整理をしていきます。