見る知る分かる、Linuxレビュー
ワイヤレス接続の共有も可能
「Fedora 10」
北浦 訓行
2009/1/23
|
概要
Fedora 10は、Fedora Projectが開発するLinuxディストリビューションです。Fedoraには、積極的に最新技術を取り入れることや、ライセンスに制限のあるソフトウェアを完全に排除しているといった特徴があります。また、Fedora Projectは、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)を開発・販売するRed Hat社の支援を受けている関係で、RHELが採用する技術をFedoraで事前に検証するという役割も担っています。
Fedora 10は、その名のとおり、Fedora Projectがリリースする10番目のバージョンです。採用している主なモジュールのバージョンは以下のとおりです。
- kernel 2.6.27.5
- glibc 2.9
- GCC 4.3.2
- GNOME 2.24.1
- KDE 4.1.2
- X Window System 1.5.3
また、Fedora 10ではRPM(RPM Package Manager)のバージョンが4.6に更新され、旧バージョンのバグフィックスやLZMAによるデータ圧縮、SHA256などによる強固なファイル署名などがサポートされました。
なお、Fedoraは半年ごとに新バージョンをリリースしています。そのため、新バージョンのリリース後1カ月で、前々バージョンのサポートは終了します。Fedora 10がリリースされた現在では、Fedora 8のサポートが終了しています。
画面1 Fedora 10のデスクトップ |
Fedora 10のインストールと起動
Fedora 10のインストール用バイナリは.iso形式になっています。CD版(6枚組)やDVD版(1枚組)、ネットインストール版が用意されています。また、HDDにインストールせずに、CDからFedora 10を起動できるLive版も用意されています。
Live版には、デスクトップ環境としてGNOMEが起動するものとKDEが起動するものがあります。Live版は、ターゲットのPCでFedora 10が問題なく起動するかどうかを確認できるだけでなく、起動後にHDDへのインストールも可能になっています。
Live版の.isoファイルは、CD-Rメディアだけでなく、USBフラッシュメモリに展開して、インストールに使用することも可能です。そのための手順は、「Linux Tips:Fedora 8のLive CDをUSBメモリから起動するには」を参照してください。
Fedora 10は、起動システムが変更されました。従来はGRUBのメニューが表示されていましたが、Fedora 10ではメニューが表示されません。GRUBメニューを表示するときは、PCの電源投入後に[Ctrl]キーを押したままにします。
画面2 Fedora 10のGRUBメニュー |
また、Fedora 10では、「Plymouth」(プリマス)という新しいブートアップシステムを採用しています。Plymouthでは、独自のカーネルモードセッティングドライバを利用することにより、起動時の画面のちらつきをなくしたり、システム起動時のメッセージ表示を抑制します。
いまのところ、用意されているカーネルモードセッティングドライバの種類が少なく、また正常に動作しないことがあるなどの不具合もあるようです。PCに対応するドライバが存在しない場合は、起動スプラッシュの代わりにテキストベースのプログレスバーが表示されます。
ちなみに、起動時のメッセージを表示したい場合は、スプラッシュ画面もしくはプログレスバーが表示されているときに[Esc]キーを押してください。
画面3 Fedora 10の起動スプラッシュ画面 |
Fedora 10ではシステムの起動時間を短くする工夫も行われています。LiveCDをHDDにインストールしたFedora 9および10(インストール時のオプションはすべてデフォルト)で大ざっぱに計測したところ、Fedora 9では40秒前後だった起動時間が、Fedora 10では30秒前後に短縮されています。
1/2 |
|
||||
|
Linux Squareプロダクトレビュー |
Linux Squareフォーラム 製品情報・レビュー関連記事 |
特集:2007年、Linuxディストリビューションの歩みを振り返る 商用、非商用ともにメジャーバージョンアップが相次いだ2007年。主なディストリビューションを取り上げ、アップデート内容を紹介します |
|
プロダクトレビュー[Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD] 海外のみならず日本国内でも人気急上昇中のUbuntu。優れたインターフェイスを備えるとともに、豊富な機能がコンパクトにパッケージされている |
|
特集:業務で使うデスクトップLinux カタログ 定型業務さえこなせればよいという部門も多い企業環境は、コンシューマ市場以上にLinuxへの移行が容易ともいえる。そこで、6つのLinuxディストリビューションを紹介する |
|
特集:Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ データベースサーバのOSとしてLinuxを採用するケースが増えている。Linuxで動作する7つの主なリレーショナルデータベースを紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい |
|
特集:Windowsで動くXサーバ・カタログ やや特殊な用途に用いられてきたXサーバだが、活用しだいでは普通の管理用途にも有用だ。そこで、Windowsで動作する6本のXサーバを紹介する。選択の参考にしてほしい |
|
特集:Linuxで動くJavaアプリケーションサーバ・カタログ アプリケーションサーバは、いま最も開発競争が激しいジャンルの1つだ。その中から、Linuxに対応する5つの商用製品を紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい |
|
特集:Linuxで動くWebグループウェア・カタログ Linuxを業務用サーバに採用するケースも増えている。そこで、Linuxをサーバとして利用するWebベースのグループウェアを紹介しよう |
|
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|