GNOME
■GNOME Online Desktopを使うには(2008/10/8)New! ネットワークサービスとデスクトップの融合を目指した新しいデスクトップ環境「GNOME Online Desktop」を、Fedora 9で使用する方法を説明する。 ■キーボード操作でプログラムを起動するには(2008/9/17)New! GNOME用のプログラムランチャー「GNOME Do」を利用すれば、プログラムを起動したり、フォルダを開くといった操作をキーボードで行うことができる。 ■GNOME Doのキーバインドを変更するには(2008/9/17)New! Feodra 9のリポジトリに用意されているGNOME Doはそのままでは、呼び出すための[Windows]+[Space]キーが機能しない。このキーバインドを変更する方法を紹介する。 ■ログアウト時の画面を次回ログイン時に再現するには(2008/8/13) 任意のセッションを保存するというGNOMEの機能を利用して、ログアウト時の画面を次回ログイン時に再現する方法を紹介する。 ■CPUやネットワーク、HDDなどのアクセス状況を表示するには(2008/7/8) GNOMEアプレットの[システム・モニタ]を利用すれば、デスクトップ上でCPUやネットワーク、HDDなどのアクセス状況を確認できる。 ■ホームディレクトリのフォルダ名を日本語から英語に変更する(2008/1/29) CUIでの操作に備え、ホームディレクトリのフォルダ名を日本語から英語に変更する方法を説明する。 ■GNOMEでデスクトップのアイコンを非表示にするには(2007/12/26) GNOMEでデスクトップに表示される[コンピュータ]や[ゴミ箱]、リムーバブル・ボリュームなどのアイコンを、非表示に変更する方法を紹介する。 ■パッケージマネージャでパッケージをインストールするには(2007/5/23) パッケージマネージャ「pirut」を使用して、Fedora Extrasで公開されているパッケージをインストールする方法を紹介する。 ■DVDドライブなどの情報を表示するには(2007/4/25) 「gnome-mount-nautilus-properties」というNautilusのエクステンションを利用すれば、DVDドライブのベンダ情報やファームウェアのバージョンなどを調べることができる。 ■マウスで選択した単語の日本語訳を表示するには (2007/3/20) 「StarDict」という辞書システムを使用すれば、WebブラウザやGNOME端末などに表示されている単語の日本語訳をマウス選択で表示できる。 ■GUIでプロセスの管理を行うには(2007/3/7) GNOMEに用意されている「システム・モニタ(gnome-system-monitor)」を使うと、GUIでプロセスの停止や強制終了などを行うことができる。 ■ソフトウェアキーボードを使うには(2007/3/7) GNOMEには、「GOK(GNOME Onscreen Keyboard)」という多機能オンスクリーンキーボードが用意されている。 ■GNOMEの操作を動画で録画するには(Beryl編)(2006/12/14) Fedora Core 6+Beryl環境にキャプチャ用のプラグインを導入して、GNOMEの操作を動画で録画する方法を紹介する。 ■デスクトップの背景に動画を表示するには(2006/12/7) 「xwinwrap」というプログラムを使い、AIGLXを有効にしたFedora Core 6環境で動画(MPEGやAVIファイル)を背景の一部として表示する。 ■デスクトップの背景にスクリーンセーバーを表示するには(2006/11/30) AIGLXを有効にしたFedora Core 6環境で、スクリーンセーバーを背景の一部として表示する「xwinwrap」というプログラムを紹介する。 ■Fedora Coreでデスクトップを切り替えるには(2006/11/30) デスクトップ環境を切り替えるためのツール「switchdesk-gui」を使用して、現在のものと違うデスクトップ環境に切り替える方法を紹介する。 ■Fedora Core 6で3D GUI環境Berylを使うには(2006/11/23) デスクトップ環境でさまざまな画面効果を実現するウィンドウマネージャ「Beryl」をFedora Core 6で使用する方法を紹介する。 ■Fedora Core 6で3D GUI環境Compizを使うには(ATI編)(2006/11/9) ATI製GPUを搭載したPC+Fedora Core 6環境で、ウィンドウマネージャ「Compiz」を動作させる方法を紹介する。 ■Fedora Core 6で3D GUI環境Compizを使うには(NVIDIA編)(2006/11/9) NVIDIA製GPUを搭載したPC+Fedora Core 6環境で、ウィンドウマネージャ「Compiz」を動作させる方法を紹介する。 ■GNOMEでパスワードを変更するには(2006/8/31) GNOMEのgnome-about-meを使うと、パスワードを変更できる。Fedora Core 5の場合は、[デスクトップ]メニューの[設定]−[個人情報]でgnome-about-meが起動する。 ■GNOMEの操作を動画で録画するには(Istanbul編)(2006/8/10) ByzanzとIstanbulの違いは、ファイル形式である。ByzanzはアニメーションGIF、IstanbulはOgg Theora Video形式のファイルとして保存する。 ■ドライブマウント時にNautilusが起動しないようにするには(2006/6/22) Fedora Core 5のGNOMEは、ドライブにメディアを挿入すると、自動的にNautilusが起動してその内容を表示する。これを無効化する方法を紹介する。 ■GNOMEでsyslogを表示するには(2006/6/15) GNOMEには、syslogが出力したログを表示する「システムログビューア」(gnome-system-log)というツールが用意されている。 ■GNOMEアプレットでハードディスクの温度を監視するには(2006/6/8) 「GNOME Sensors Applet」(gnome-applet-sensors)は、ハードディスクの温度を表示するGNOMEアプレットで、Fedora Extrasにパッケージが用意されている。 ■3D GUI「Xgl」+ウィンドウマネージャ「Compiz」を使うには(2006/6/1) 「Xgl」は、OpenGLを使ったX Window Systemだ。ウィンドウマネージャの「Compiz」と組み合わせることにより、さまざまな画面効果が実現できる。 ■ウィンドウマネージャ「Compiz」の設定を変更するには(2006/6/1) Xglのウィンドウマネージャである「Compiz」は、非常に多くの画面効果をサポートしている。その設定を変更するには、GNOME用のCompiz設定ツールを使用する。 ■GNOMEで特定の機能を使えないようにするには(2006/6/1) 公共の場所などで不特定のユーザーに使用させる場合は、特定の機能を使えないようにしたいだろう。ロックダウンエディタで特定の機能を無効化すれば、これを実現できる。 ■GNOMEの操作を動画で録画するには(2006/5/25) 「Byzanz」というツールを使うと、GNOMEの操作を動画(アニメーションGIF)で録画できる。Byzanzは、GHOMEFILESのWebサイトからダウンロードできる。 ■デフォルトのWebブラウザやメーラを変更するには(2006/5/25) GNOMEで、Webサイトやメールのリンクをクリックしたときに起動するデフォルトのWebブラウザやメーラを変更するには、[お気に入りのアプリ]を使用する。 ■シャットダウン時に[サスペンド]ボタンを非表示にするには(2006/5/18) Fedora Core 5のGNOMEは、[デスクトップ]メニューの[シャットダウン]でシャットダウンを行う。その際に、[サスペンド]など4つのボタンのいずれかをクリックする。 ■vinoでLinuxのデスクトップを共有するには(2006/5/11) GNOMEには、「vino」というVNCサーバがある。vinoはGUIで簡単に設定でき、デーモンの起動などを特に意識する必要もない。 ■GNOMEのファイル共有機能を使うには(2006/5/11) Fedora Core 5のGNOME 2.14は、ファイルの共有機能をサポートしている。ホームディレクトリに作成した「Public」というディレクトリをWebDAVで共有するというものだ。 ■Xenの仮想マシンをGNOME上でモニタするには(2006/4/20) Fedora Core 5の「VM Applet」を使用するとXenの稼働状況が一目で分かるほか、仮想マシンのシャットダウンやリブートなどの操作をマウスで行える。 ■GNOMEでプログラムを自動実行するには(Fedora Core編)(2006/4/6) GNOMEには、ログイン時にプログラムを自動的に実行する仕組みがある。ここでは、Beagleのデーモンを例に、自動実行する方法を説明する。 ■Fedora Core 5で検索ツールBeagleを使うには(2006/4/6) Fedora Core 5(FC5)ではデスクトップ検索ツールBeagleが採用されたため、ほとんど何も設定することなくデスクトップ検索を行うことができる。 ■GNOMEのクリップボードを機能拡張するには(2006/2/2) GNOME Clipboard Managerをインストールすると、クリップボードに履歴機能が付加され、さらにクリップボードの内容を保存、読み込み、編集できるようになる。 ■yumコマンドをGUI化するには(GNOME Interface for YUM編)(2005/12/22) YUMGUIは非常にシンプルで、yumコマンドの一部の機能しか使えない。今回紹介する「GNOME Interface for YUM」は、かなり多くの機能が使えるようになっている。 ■マウスポインタの移動でウィンドウをアクティブにするには(2005/12/15) GNOMEには、マウスポインタをウィンドウの上に置くだけで、ウィンドウを自動的にアクティブにしたり、そのウィンドウを前面に出したりする機能がある。 ■GNOMEメニューをGUIで編集するには(2005/12/15) GNOME 2.12ではGUIのメニュー編集プログラムがサポートされるが、Fedora Core 4のGNOME 2.10では動作しない。GNOME 2.10で動作するgmenu editorを紹介する。 ■GPartedでNTFSパーティションを操作するには(2005/12/8) GPartedで操作できるファイルシステムは、ext2/3、FAT16/32、ReiserFSなどだが、パーティション編集ツールを追加することにより、NTFSなどの変更も可能になる。 ■GPartedでパーティションを操作するには(2005/12/8) GNOME用のパーティションツール「GParted」(Gnome Partition Editor)でパーティションの作成やサイズ変更、削除などを行う方法を紹介する。 ■GNOMEで簡単にウィンドウを移動するには(2005/12/8) GNOMEでウィンドウを移動する際は、Windowsなどと同様、タイトルバーをドラッグする。[Alt]キーを併用するとタイトルバー以外の部分でも移動できるようになる。 ■各種サーバへ接続するアイコンをデスクトップに作成するには(2005/12/1) Fedora Core 4のGNOMEには、[サーバへ接続]というプログラムがある。これを使うとFTPサーバやWebDAVサーバなどに接続するためのアイコンをデスクトップに作成できる。 ■デスクトップに作成したサーバアイコンを削除するには(2005/12/1) デスクトップに作成したサーバアイコンを削除する際、そのままゴミ箱にドラッグ&ドロップするとエラーが表示されて削除できない。 ■マウスポインタのテーマを削除するには(2005/12/1) マウスポインタのテーマを多数インストールしていると、目的のテーマを表示するのに時間がかかったり、間違ったテーマを選択する原因になったりする。 ■Windowsマシンへ接続するアイコンをデスクトップに作成するには(2005/11/23) デスクトップにWindowsマシンへ接続するアイコンを配置して、それをダブルクリックするだけで目的の共有フォルダが開くようにする。 ■マウスポインタを変更するには(2005/11/23) Fedora Core 4のGNOME 2.10には、マウスポインタを変更する機能がない。マウスポインタを変更するには、GCursorというプログラムを利用する。 ■キーボードでマウスポインタを操作するには(2005/11/17) 突然マウスが壊れ、困ることがある。そのようなときは、キーボードでマウスポインタを操作することもできる。 ■一定時間後に画面を強制的にロックするには(2005/11/17) GNOMEには、typing-greak(一休み)という機能がある。これをオンにすると、一定の時間が経過すると画面が強制的にロックされる。 ■GNOMEでマウスポインタのサイズを変えるには(2005/11/17) サイズの割に高解像度の液晶パネルでGNOMEを使っていると、マウスポインタを見失うことがある。マウスポインタを大きくすることで、そうした事態を低減できる。 ■ログインの準備が整ったことを音で通知させるには(2005/9/15) Fedora CoreのGNOMEには、グラフィカルログインの準備が整った際に、音で知らせてくれる機能がある。初期設定では、この機能はオンになっているものの……。 ■GNOME 2.xでファイルの関連付けを行うには(2005/8/18) GNOMEでは、ファイルをダブルクリックすると、(関連付けが設定されていれば)そのファイルに関連付けられたソフトウェアが起動して、そのファイルを開く。 ■ちょっとしたコマンドを実行するためのアプレット(2005/8/4) ちょっとしたコマンドを実行するために、わざわざGNOME端末を起動するのは煩わしい。そのようなときは、[コマンドライン]というアプレットを使う。 ■Anthyの状態を表示するには(2005/8/4) Anthyは、デフォルトではオン/オフの状態が表示されない。しかし、uimには現在の状態を表示するためのアプレットがいくつか用意されている。 ■GNOMEのユーザー追加機能にシェルの選択肢を追加するには(2005/4/28) GNOMEでユーザーの追加などを行うには、[ユーザー管理]を利用する。/etc/shellsにシェルを追加すると、そのシェルが[ログインシェル]に表示されるようになる。 ■GNOMEのメニューに項目を表示するための仕組み(2005/3/31) /etc/xdg/menus/applications.menuを見ると、サブメニューの指定に以下のような設定が行われている。AndやNot、Orを使った条件が定義できるのである。 ■GNOMEメニューにサブメニューや項目を追加するには(2005/3/24) 今回はFedora Core 3のGNOMEに「お気に入り」というサブメニューを作成して、その中にFirefoxとOpenOffice.org Calcを追加してみる。 ■GNOMEメニューを編集するための基礎知識(2005/3/17) GNOME 2.xには[アプリケーション]メニューを編集するためのツールが提供されていない。GNOMEのメニューを編集するには、以下の設定ファイルを手動で変更する必要がある。 ■GNOMEで付箋紙ソフトを使うには(2005/3/17) Fedora Core3やVine Linux 3.1のGNOMEには、付箋紙ソフトが付属している。この付箋紙ソフトはGNOMEのアプレットなので、GNOMEのメインメニューからは実行できない。 ■WebDAVサーバにアクセスするには(2005/3/3) WebDAVサーバへアクセスするには、Webブラウザを使う方法と、GNOMEのNautilusやWindowsのWebフォルダ機能を使う方法などがある。 ■2ちゃんねるブラウザを使うには(おちゅ〜しゃ編)(2004/10/14) Linuxで使用できる2ちゃんねるブラウザにはいろいろあるが、ここではGNOME(GTK+ベース)用2ちゃんねるブラウザ「おちゅ〜しゃ」の利用方法を紹介する。 ■RSSでWebサイトのアップデートを確認するには(Liferea編)(2004/10/7) RSSによる情報配信を行うWebサイトが増えている。これを、GTK/GNOME環境で動作する「Liferea」で表示する方法を紹介する。 ■シングルクリックでアイテムを開くには(GNOME編)(2004/8/26) デスクトップ上のアイテムを開いたり実行するには、そのアイコンをダブルクリックする。これをシングルクリックに変更することもできる。 ■Fedora Core 2のNautilusを旧ユーザーインターフェイスで起動する設定(2004/8/12) Fedora Core 2のNautilusは、フォルダをダブルクリックして開くと、新しいウィンドウが表示される。Nautilusが旧UIで起動するようにすれば、この問題はほぼ解決する。 ■GNOMEでマウント/アンマウントするには(2004/2/26) /etc/fstabにマウントポイントを設定しているデバイスは、GNOME上からマウント/アンマウントできる。 ■lessコマンド終了時の画面クリアを防ぐには(2003/11/27) Red Hat LinuxやVine LinuxのGNOMEターミナルなどでlessコマンドを実行すると、終了時に画面がクリアされてしまう。これを防ぐ方法を紹介する。 ■GNOMEのパネルに引き出しを作成するには(2003/11/13) たくさんのプログラムを登録すると、すぐにパネルが一杯になってしまう。そのようなときは、GNOMEパネルに引き出しを作成してそこにプログラムのアイコンを移動するといい。 ■GNOMEのデスクトップにアイコンを登録するには(Red Hat Linux 9編)(2003/11/6) GNOMEのデスクトップにプログラムのアイコンを登録するには、デスクトップを右クリックして、表示されるメニューの[新規ランチャー]を選択する。 ■[Windows]キーでGNOMEのメインメニューを開くには(2003/10/23) GNOMEでも、KDEのように[Windows]キーでメインメニュー(実際にはパネル・メニューまたはroot menu)を開くようにしてみよう。 ■GNOMEパネルを初期状態に戻すには(2003/9/25) GNOMEパネルを初期状態に戻すには、ホームディレクトリにある.gconfというサブディレクトリを削除する。 ■ワークスペース切り替え器の設定を変更するには(2003/9/25) ワークスペース切り替え器では、デスクトップの数を増減したり、切り替え器にワークスペース名を表示させたりできる。 ■GNOMEのワークスペース切り替え器を使いこなす(2003/9/18) Red Hat Linux 8.0または9でGNOMEを使うと、パネルに「ワークスペース切り替え器」が表示される。これは、GNOMEの仮想デスクトップ機能を使うためのツールだ。 ■GNOMEのページャーを使いこなす(2003/9/18) Vine Linux 2.6やTurbolinux 8 WorkstationのGNOMEでは、「Desk Guide」(ページャー)という仮想デスクトップ切り替えアプレットが採用されている。 ■GNOMEのデスクトップに天気概況を表示するには(2003/9/11) 「天気概況」は、GNOMEパネル上に張り付けると、選択した世界各地の現在の天気が表示される。 ■GNOMEパネルを隠したり、サイズを変更するには(2003/9/4) Red Hat Linux 9のGNOMEパネルは、デスクトップの下部に固定されているため、GNOMEパネルの面積分だけ画面が狭くなってしまう。 ■GNOME起動時に表示される画像を変更するには(2003/7/3) GNOMEの起動時に、各ディストリビューション独自の画像(スプラッシュ)が表示される。PNG形式の画像ファイルを作成して差し替えれば、画像を変更できる。 ■圧縮ファイル中の特定のファイルを表示・展開するには(GNOME編)(2003/6/12) Windowsでは、エクスプローラに似た画面構成のツールを使って圧縮ファイルの表示・展開を行うことが多いが、Linuxでも同様のツールが用意されている。 ■拡張子が.bz2のファイルを展開するには(Red Hat Linux 9編)(2003/6/5) .bz2ファイルを展開するには、tar、bunzip2、bzip2などのコマンドを使用するが、Red Hat Linux 9でGNOMEを使っている場合は、Nautilusで展開することもできる。 ■ビデオ会議を行うには(2002/9/5) GnomeMeetingを使えば、GnomeMeeting同士もしくはWindowsに搭載されているNetMeetingとビデオ会議を行うことができる。 ■GNOMEパネルを追加・削除するには(2002/5/23) 同じGNOMEでも、ディストリビューションによって画面は異なる。例えば、Red Hat Linux 7.xは画面下部にパネルがあるだけだが、Vine Linux 2.5の場合は画面上部にもある。 ■GNOMEパネルをカスタマイズするには(2002/5/23) 「GNOMEパネルを追加・削除するには」で追加したパネルには、アプレットなどは一切登録されていないため、アプレットなどを自分で登録しなければならない。 ■GNOMEでスクリーンショットを撮るには(2002/4/25) GNOMEで大量の画面を連続的にキャプチャするときは、「スクリーンショット」というアプレットを使うと便利だ。 ■GNOMEでプログラムを自動起動するには(2002/4/11) 以前、Nautilusを使ってプログラムを自動起動する方法を紹介した。今回は、NautilusではなくGNOME自体で自動起動する方法を紹介する。 ■X Window Systemでスクリーンセーバーを有効・無効にするには(2002/4/4) GNOMEやKDEなどでは非常に凝ったスクリーンセーバーを使用できる。スクリーンセーバーの有効・無効設定は、コントロールセンターで行う。 ■GNOMEの表示フォントを変更するには(2001/8/9) GNOMEのメニューなどのフォントはどこで指定すればよいのだろうか? 標準の設定が気に入らない場合はこのファイルで設定しよう。 ■gnome-terminalが起動しなくなったら(2001/8/9) GNOME標準ターミナルのgnome-terminal。これが突然起動しなくなったとしたら? とりあえずダメ元で試してみる価値がある復旧方法を紹介しよう。 ■GNOMEパネルにプログラムを登録するには(2001/6/28) GNOMEで最も簡単なプログラム起動方法は、パネルのアイコンをクリックすることだ。ここに、よく使うプログラムを登録しよう。 ■GNOMEのメニューにプログラムを追加するには(2001/6/28) GNOMEのメニューはさまざまなところから呼び出せるので、プログラムを登録しておくと意外に重宝する。ここではktermを例に手順を紹介する。 ■GNOMEでCD-ROMの自動マウントを止めるには(2001/4/5) GNOMEでCD-ROMの自動マウントを止めるには、GNOMEコントロールセンターでCD-ROMの設定を変更する。 |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|