ゼロ円でできるデュアルブート
LinuxとWindowsを共存させる

 

3. TurboLinuxの場合

 今度は、redhat LinuxではなくTurboLinux Workstation 6.0の場合。TurboLinuxの最初のチェックポイントは、「パーティションの設定」画面だ。

 [FDISK]を選択すると、redhat Linuxでも紹介したコマンドラインベースの設定となる。初心者は[CFDISK]を使うのがよいだろう。cfdiskはDisk Druidに比べて操作にややクセがあるが、ほぼ同様の感覚で利用できる。はじめに紹介したパーティション構成を参考に、Linux用パーティションとスワップ用パーティションを作成する。


画面6 cfdiskによるパーティションの作成画面

 「マウントテーブルの設定」は、redhat Linuxと同じく/dev/hda1を「/mnt/dos」としてマウントしておく。


画面7 redhat Linuxと設定のタイミングや用語は異なるが、基本は同じ

 「LILO設定」では、3種類のインストール先が選択できる。「フロッピーディスクの最初のセクタ」が最も確実な方法。ただ、後でブートディスクの作成もできるので、「マスターブートレコード」を選択してもよい。loadlin.exeを使う場合は「スキップ」する。ただし、「ブートパーティションの最初のセクタ」にしておくと、後でLILOによるブートに変更するのが容易になる。

 「起動可能パーティション」画面の「起動名」は、redhat Linuxの「ブートラベル」と同じ意味だ。同じく「dos」などと指定しておけば、LILOでWindows 98が起動できる。

 この後、ブートディスクの作成画面になる。作成しておくことをおすすめする。

データ用パーティションの作成

 各OSのインストールが終了したら、必要に応じてデータ専用パーティションを作成しよう。FAT32パーティションであれば、Windows 98でもLinuxでも作成できる。

■コラム ブートストラップ


  PCの電源投入からOS起動までの流れを、「ブートストラップ」(boot strap:靴紐)という。靴紐を下から通していくように、PCの起動処理が段階的に進むという意味である。

 PCは、電源がオンになるとBIOSが起動し、ハードウェアの初期化を行う。初期化が終了すると、BIOSは次に起動すべきプログラムを探して処理を引き渡す。探す順番はBIOSの設定に依存し、通常はFD、HDD、CD-ROMの順である。そして、FDが挿入されていればFDの「ブートセクタ」、FDがなければHDDの「MBR」(マスターブートレコード)にあるプログラムを起動する。

 MBRはHDDの先頭にあるセクタで、ここには「マスターブートコード」と「パーティションテーブル」が書き込まれている。パーティションテーブルは、HDDのパーティション構成を記録したもので、最大エントリ数は4。基本パーティション+拡張パーティションの数が4つまでに制限されているのは、このエントリ数によるものだ。マスターブートコードは小さなプログラムで、パーティションテーブルのスキャンとアクティブパーティションのブートセクタ読み込みおよび制御の移管を行う。

 ブートセクタはHDDのパーティションあるいはFDの先頭セクタである。ブートセクタに書き込まれているプログラムは、MBRのマスターブートコードから制御を引き継ぎ、OS起動用コードの読み込みと実行を行う。ここで、ようやくOS自体の起動が開始される。

 OSのデュアルブートでは、このMBRやブートセクタを書き換える作業が必須となる。Windows 98とLinuxの共存程度であれば特に複雑ではない。しかし、3つ以上のOSを共存させる場合は、ブートストラップの概念を理解し、MBRやブートセクタに書き込むプログラムも自分で選択する必要がある。



Index
ゼロ円でできるデュアルブート
LinuxとWindowsを共存させる
  1.パーティション構成の検討
OSの仕様を確認する
パーティション構成例
コラム:パーティションの概念
  2.WindowsとLinuxをインストールする
Windows 98の再インストール
redhat Linuxのインストール
そしてLILOの設定
3.TurboLinuxの場合
データ用パーティションの作成
コラム:ブートストラップ
  4.loadlinによるLinuxのブート
loadinのメリットと導入
ブートするOSを選択できるようにする

Linux Square全記事インデックス


 Linux Squareフォーラム Windowsとの共存/連携関連記事
特集:ゼロ円でできるデュアルブート
LinuxとWindowsを共存させる

Windows 98とLinuxの最も基本的なデュアルブート環境を構築しながら、OSの共存に必要な基礎知識を紹介する
特集:続ゼロ円でできるデュアルブート
LinuxとWindows 2000を共存させる

今回はLinuxとWindows 2000の組み合わせに挑戦しよう。Windows 2000のOS LoaderにLinuxを登録する方法を紹介する
特集:ゼロ円でできるXサーバ
WindowsでLinuxをリモート操作(前編)

Windows用Xサーバは高価だ。しかしライセンスフリーのVNCなら低コストでリモート操作環境を構築できる。その方法を紹介しよう
特集:ゼロ円でできるXサーバ
WindowsでLinuxをリモート操作(後編)

今回は多ユーザー環境などに適応させるカスタマイズ方法や、inetd経由でVNCサーバを自動起動させる方法を紹介しよう
特集:真ゼロ円でできるXサーバ
Windows 2000で動かすXFree86[インストール編]

Windows上にGNU環境を作るCygwinを使って、Windows 2000でXFree86を動かしてみよう。これで完全なフリーのXサーバが手に入る
特集:真ゼロ円でできるXサーバ
Windows 2000で動かすXFree86[設定・運用編]
Cygwin/XFree86でLinuxサーバにアクセスしよう。sshによる接続や日本語入力、Win2kでWindow Makerを動かす方法まで
特集:真ゼロ円でできるXサーバ
Cygwin/XFree86最新事情と日本語化

多くのパッケージが標準setup.exeでインストールできるようになったCygwin。今回は日本語化を中心に環境構築方法を解説
特集:真ゼロ円でできるXサーバ
Cygwin/XFree86でKDE & GNOMEを使おう
Cygwin/XFree86の準備ができたので、Xサーバとして活用しよう。後半ではKDEとGNOMEを動かすための方法を解説
Linux Squareフォーラム全記事インデックス

MONOist組み込み開発フォーラムの中から、Linux関連記事を紹介します


Linux & OSS フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Linux & OSS 記事ランキング

本日 月間