[User Interface] | |||||||||||
「メモ帳」で行番号を表示させる
|
|||||||||||
|
解説 |
周知のとおりメモ帳(notepad.exe)は、Windows標準のテキスト・エディタである。エディタとしての機能は非常にシンプルであり、これで大量の文書を書いたり、プログラム・コードを書いたりするのはあまり現実的ではないが、「Windows環境なら必ず使える手軽なテキスト・ビューア、エディタ」として活用される場面は案外と多い。WebページのHTMLコードをちょっとのぞいてみるとき、簡単なスクリプトを作るとき、アプリケーションの設定ファイルを確認するときなど、読者もさまざまな場面でメモ帳を活用しているに違いない。
一般ユーザーだけでなく管理者としても、ログ・ファイルを確認したり、何らかのエラー出力に対処してシステムの設定ファイルを確認/修正したりする場合などにメモ帳のお世話になることが多い。特にサーバ・システムでは、信頼性やセキュリティの面から、余計なアプリケーションはインストールできないため、トラブル・シューティング時にはメモ帳しか利用できない場合も多い。
しかしメモ帳の難点は、行番号表示機能がないことだ。スクリプトや構成ファイルに関するエラー・メッセージなどでは、エラーが発生した行の番号が情報として表示される場合がある。
![]() |
スクリプト・エラーの例 |
JavaScriptエラーが発生すると、IEはこのようなダイアログを表示する。情報として、エラーが発生した行番号が表示されている。この例では、7行目の4文字目でエラーが発生している。 |
一般的なテキスト・エディタでは、行番号を表示する機能があり、これを使えば簡単にエラー発生行を特定できるのだが、メモ帳ではそれができない。メモ帳で行数を確認するためには、先頭から自分で行を数えながらカーソルを移動させるか、[編集]−[行へ移動]メニューで行数を指定してジャンプするしか方法がなかった。
![]() |
メモ帳の[編集]−[行へ移動]メニュー |
メモ帳で目的の行を特定するには、先頭から行数を数えていくか、[編集]−[行へ移動]メニューを使って移動するしかなかった。 |
「行へ移動」機能も、ないよりはましだが、ジャンプしてからカーソルを移動すると行数が分からなくなってしまう。
高機能なテキスト・エディタのように、すべての行番号を常時表示させることはできないが、Windows XPもしくはWindows Server 2003に付属するメモ帳では、ステータス・バーに現在のカーソル位置の行番号と列番号(行の左端からの数えた文字数)を表示できる機能が拡張されている。Windows NTやWindows 2000のメモ帳にはこの機能はない。
![]() |
|||
Windows XPのメモ帳で拡張された行番号表示機能 | |||
Windows XP以降に付属するメモ帳では、ステータス・バーに現在のカーソル位置の行と列番号の情報が表示できるようになった。 | |||
|
操作方法 |
メモ帳で行番号と列番号を表示するには、[表示]−[ステータス バー]メニューを選択し、チェックマークを付ける。この[表示]メニューは、Windows XP以降に付属するメモ帳から追加されたものだ。
![]() |
メモ帳の[表示]メニュー |
Windows XP以降に付属するメモ帳には、この[表示]メニューが追加されている。ステータス・バーを表示するには、[表示]−[ステータス バー]メニューを選択し、チェックマークを付ける。 |
ただし[書式]−[右端で折り返す]を有効にしていると、[表示]−[ステータス バー]メニューはグレーアウトして選択できなくなる。[右端で折り返す]を有効にすると、表示上の行数と、テキスト・ファイル本来の行数がずれてしまい、正しい表示ができなくなるためだろう。[表示]−[ステータス
バー]メニューがグレーアウトして選択できない場合は、[書式]−[右端で折り返す]をオフにする。
関連記事 | ||
![]() |
これだけは覚えておきたい、コマンド・プロンプトの使い方(Windows Server Insider) |
この記事と関連性の高い別の記事
- Windowsでバイナリファイルの内容をメモ帳(notepad)で確認する(TIPS)
- メモ帳での簡単な日付入力法(TIPS)
- Internet Explorer 5/6/7の[ソースの表示]メニューで起動するエディタを指定する(TIPS)
- 【まとめ】Windows 10で強化/追加されたコマンドプロンプトの機能(TIPS)
- [送る]メニューに項目を追加する方法(Windows 2000/XP編)(TIPS)
このリストは、デジタルアドバンテージが開発した自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。

![]() |
「Windows TIPS」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
|
|
|
![]() |