アットマーク・アイティ @IT@IT情報マネジメント@IT自分戦略研究所QA@ITイベントカレンダー  
 
 @IT > なめらかなメッセージングを実現するSNS型RSSリーダーの開発
 
@IT Special

 

PR

なめらかなメッセージングを実現する
SNS型RSSリーダーの開発

ブログ評価とソーシャルタギングによってSNS型RSSリーダーを実現し、高精度なリコメンデーションを可能にする

  ネットコミュニケーションの3つの課題

 ブロードバンドの普及とともに、インターネット上でやりとりされる情報の量は加速度的に増えている。ブログやSNSなどのコミュニティビジネスの隆盛を背景に、ネットのコミュニケーションのあり方も大きく広がってきた。

開発者でアーティキュレイト 副社長の鈴木貴晶氏

 しかし開発者であるアーティキュレイト 副社長 鈴木貴晶氏によれば、ネットのコミュニケーションには3つの問題が起きているという。

(1)マスメディア化

  Googleのページランクテクノロジなどによってリコメンデーション・エンジンはアルゴリズムが強固になった。しかしその副作用として、誰がどのエンジンを使っても同じようなリコメンデーションの結果が出ることになってしまい、この結果、ランキング上位に表示される特定のウェブサイトにアクセスが集中し、マスメディア化してしまう現象が起きつつある。

(2)たこつぼ化

  ネット上のスフィアはどんどん細かくセグメント化しており、ネットの人々は自分の興味のある特定のメーリングリストやSNS、掲示板しかブラウズしなくなり、異なったセグメントの人たちが交流しない「たこつぼ化」が起きてしまっている。

(3)スパム化

  たこつぼ化を防ごうとして、異なる興味の世界の人に無理矢理メッセージやコンテンツを送りつけると、受け取った側にはそれらがスパムとして認識されてしまう。

 鈴木氏は「人間の認知能力に限界があるため、権威のあるメディアによってフィルター化された情報だけを読むマスメディア化と、自分の興味のある情報しか読まないたたこつぼ化が発生し、何もフィルタ化されていない情報はスパムとされてしまっている」と説明する。

  共感度のネットワークで情報分類

 この問題を解決するための考え方として、鈴木氏は「なめらかなメッセージング」というコンセプトを提唱している。これは知人の関係をベースにしたユーザーの間の共感度を、情報の価値判断に導入しようというものである。つまりユーザーはふだんの情報収集の際、その情報が自分のニーズに役立つかどうかという価値判断を自分自身で決める場合もあるけれども、しかし知人の感想や信頼できる口コミ情報などに基づいて判断することも少なくない。

 あるラーメン店の情報を入手して、この店に食べに行こうかどうしようかと考えた際、自分の過去の経験から「おいしそうだ」と判断する場合もあるけれども、それ以上に、同じラーメン好きの知人が「あの店はおいしかったよ」と言っているのを聞いたり、あるいは自分が以前から読んでいて信用できるラーメンブログが「あの店は素晴らしい」と評価していれば、その評価をイコール自分の価値判断としてしまうというケースは少なくない。

 今回の採択プロジェクトは、未踏ソフトウェア創造事業2004年下半期に採択された『ユーザ間の主観的センス共感度を用いたWeblog検索システムの開発』(開発者=須子善彦氏、佐藤毅氏)プロジェクトの第2期という位置付けになる。この第1期プロジェクトでは、ブログを評価し、その評価で人に対する信頼を設定。それを基にブログをランキング付けし、カスタマイズされるブログを表示するというシステムを開発した。つまりはSNS型のRSSリーダーとでも言うべきアプリケーションを実装したのである。

 このSNS型RSSリーダーを使って実証実験を行った結果、自分の身の回りの情報だけでなく、3ホップ先までの情報は多く読まれ、たこつぼ化が防がれていることが判明。そして3ホップ先までの情報を読んだ結果、多くのユーザーが高い満足度を得ていることもわかった。

 今回のプロジェクトでは、第1期をさらに進化させるかたちで、「共感度」をテーマ別に分けていく仕組みを実装しようとしている。共感度の高い知人であっても、「田中さんは確かに情報技術には詳しいけれど、音楽の趣味は合わないなあ」ということがありうる。情報技術というジャンルに関しては田中さんの共感度は高いが、音楽のジャンルについては田中さんの共感度は低いのである。このため、共感度のネットワークは趣味嗜好や興味対象ごとに分けるのが望ましいということになる。

  ソーシャルタギングを検索に取り入れる

 興味対象別の共感度ネットワークを作りあげるためには、強力なテーマ別リコメンデーションの機能を実現する必要がある。この目的のために鈴木氏が提唱しているのは、TTCCという名称のアーキテクチャである。TTCCはTheme、Tag、Categoly、Communityの頭文字を取った言葉で、Tagという言葉が含まれているのを見れば分かるとおり、ソーシャルタギングの手法をリコメンデーション・システムに取り入れようとしている。

SNS型RSSリーダーの開発中の画面

 あるユーザーが「東京の醤油ラーメン」というテーマで検索するとする。その検索した先のコンテンツに「東京の醤油ラーメン」という言葉が含まれていないと、通常のリコメンデーション・エンジンでは結果に含まれない。しかしそのコンテンツに別のユーザーが「東京の醤油ラーメン」というタグを付けていると、TTCCではそのコンテンツもリコメンデーション結果に表示する。

 ただ、ソーシャルタギングには問題点もある。ありとあらゆる人々が様々なコンテンツにどんどんタギングを行っていってしまうと、タグのインフレーションとでも言うべき現象が起き、不適切なタグが付けられていたり、あるいは質の低いコンテンツにタギングが行われてしまうようなことになってしまう。ノイズが増えてしまうのだ。

 ところがここに「共感度」の仕組みを持ち込むと、信頼度の高いコンテンツや自分が気に入った人のコンテンツが優先的にリコメンデーション結果に表示されるようになり、ノイズを減らすことができるようになる。TTCCではソーシャルタギングと共感度を融合させることによって、きわめて精度の高いリコメンデーション・エンジンを実現しようとしているのである。

  「リンゴ」と「アップル」を区別する検索へ

 この方法を使うと、さまざまなメリットが生じる。同じ「apple」という言葉で検索すると、通常のリコメンデーション・エンジンでは果物のリンゴとコンピュータメーカーのアップルコンピュータの両方が表示されてしまう。しかしソーシャルタギングによって共感度ネットワークを形成する仕組みが実装されていれば、果物のリンゴに関心のある人たちと、アップルコンピュータに関心のある人で別の共感度ネットワークを形成することになる。つまりは結果的に、パーソナライズされたリコメンデーション・結果が表示されるようになるのである。

「オープンソースによる開発実験プロジェクト」トップページに戻る


提供:IPA 2005年度未踏ソフトウェア創造事業
担当PM 酒井 裕司
企画:アイティメディア 営業局
制作:@IT 編集部
掲載内容有効期限:2006年3月31日
 
各プロジェクトの技術詳細
3Dファクスの開発
マルチメディアコンテンツの配信とそのコミュニティ支援システムの開発
情報銀行:セキュアでリーガルなPtoP型オンラインストレージの開発
デバイスの枠を超え情報の所有を実現するTimelineサービスの実現
なめらかなメッセージングを実現するSNS型RSSリーダーの開発

未踏プロジェクト関連リンク
未踏ソフトウェア創造事業

情報処理推進機構(IPA)


2005年度上期 未踏ソフトウェア創造事業

2005年度上期未踏ソフトウェア創造事業 公募の結果

2005年度下期 未踏ソフトウェア創造事業 公募の概要


2005年度下期未踏ソフトウェア創造事業 公募の結果

@ITの未踏/IPA関連記事
OSSの評価基準を明確化、IPAと日本OSS推進フォーラム

世界初! IPAがストリーム暗号「Toyocrypt」を解読

「学校にオープンソースを導入しよう!」、IPAが小冊子を発刊

教師の80%がLinuxPCに満足、IPA実証実験の結果を発表

IPAが注目するITSSレベル5以上ってどんな人?


IPA調査で判明、「外部委託で組み込みソフトの品質低下」

組み込み版スキル標準で開発者の仕事はどうなる?

IPAがスーパークリエータを認定、「末恐ろしさを秘めている」

ITSS Ver.2はユーザー本位? IPAが2006年3月に公表へ

オープンソースを評価する「共通言語」、IPAが新手法を公開

IPAの脆弱性届け出制度、初年度の成果は

IPAの合意でマレーシア人技術者が急増する?

「組み込み版ITSS」策定でエンジニアが大移動?

IPAの新組織「SEC」で“日の丸ソフト”の夜は明けるか

IPAが新センター設立、組み込みソフトの品質向上を目指す

「井の中の蛙」、新日鉄ソリューションズ会長が国内SIerに喝!

脆弱性情報はIPAに届け出、ベンダ調整の新ルール策定へ

世界を相手に戦う技術、IPAが発掘・育成

ITコーディネータからスーパークリエータが一堂に



2004年度 @IT[FYI]記事企画
バックナンバー
確率モデルに基づくCDN を応用した障害耐性サーバーの開発
逆PROXY型Webサーバ拡張システム
共用著作物を利用したコンテンツ作成システムのためのフレームワークの開発
Webアプリケーション統合開発環境の開発
XAAフレームワークの拡張
効率的な情報アクセスを可能にするブラウザの開発


 
@ITトップ@IT Special インデックス会議室利用規約プライバシーポリシーサイトマップ