アットマーク・アイティ @IT@IT自分戦略研究所QA@ITイベントカレンダー+ログ
 @IT > 逆PROXY型Webサーバ拡張システム
 
@IT[FYI] 企画:アットマーク・アイティ 営業企画局
制作:アットマーク・アイティ 編集局

掲載内容有効期限:2005年9月30日

 
逆PROXY型Webサーバ拡張システム
サーバ側に設置するPROXYサーバで、Webサーバ群への負荷分散とWebアプリケーション処理の一部代行により、効率的なシステム投資を実現する


「既存のシステムを変更せず、定型的な処理はローカルのユーザーに近い装置で吸収する1つのアプローチといえる。実際に開発されるメカニズムによっては、セントラルサーバの問い合わせの頻度は少なくなる」(酒井裕司PM)

  期末に集中するサーバへのアクセスをどう軽減するか

 企業の情報システムやインターネットのWebアプリケーションで問題になるのが、パフォーマンスの低下。企業の場合は、朝や月末にトラフィックが集中し、Webアプリケーションの反応が悪くなる。インターネットの電子商取引サイトなどではキャンペーンを告知した直後にアクセスが集中し、ユーザーがなかなかサービスを受けられないということが多い。

 Webアプリケーションのパフォーマンスが低下した場合の対策として多いのは、サーバやネットワークの増強。システムのリソースを増やすことで可用性を上げる考えだ。しかし、この対応ではサービスの成長、拡大に従って直線的にハードウェアやインフラのコストが増えるという問題がある。また、四半期に1度、月に1度などのピーク時のトラフィック集中に合わせてシステムを増強すると、そのほかの期間はシステムのリソースが余ってしまう。これでは効率的な投資とはいえない。

 問題を解決するもう1つのアプローチとして考えられるのはクライアント側に機能を持たせて、サーバ側の処理を代行させるリッチクライアントの利用だ。クライアント側で主な処理を行うためサーバに対するトラフィックが減少し、サービスがスムーズになる。ただ、リッチクライアントの課題は、導入によってシステム構成に大きな変更が加えられること。システム構築に時間、コストがかかる。

  逆PROXYで中央サーバへの問い合わせを減らす
未踏プロジェクトに採択された大村研治氏

 未踏プロジェクトに採択された大村研治氏のプロジェクト「逆PROXY型Webサーバ拡張システム」は、Webサーバ、Webアプリケーションのパフォーマンス低下を解決するシステムとして考え出された。サーバとクライアントの間に逆PROXY(リバースProxy)として動作するサーバを設置し、このサーバにセントラルサーバの処理の一部を代行させる。

 逆PROXYサーバに代行させる処理は(1)アカウント認証代行機能、(2)トラフィック分散機能、(3)SSL接続デコード機能、(4)不正リクエスト排除機能の4点。アカウント認証代行機能は、設定で指定したディレクトリ以下へのアクセス認証の処理をフォーム型で代行する。認証状態を接続元のIPアドレス、Cookieによって管理し、タイムアウトによる切断を可能にする。認証に成功したIDなどのデータはHTTPヘッダに追加してWebサーバに通知する。

 トラフィック分散機能では、トラフィックの状態やサーバのダウン状況に応じて複数のWebサーバ間で接続先を自動で変更する。CGIスクリプト言語実行によるWebサーバの遅延や、ストレージへのアクセスによる遅延の軽減にもつながり、パフォーマンスの向上を実現する。

 SSL接続デコード機能はSSLを使ったクライアントからのリクエストをエンコードし、Webサーバに転送する機能。通常はWebサーバ側で行うSSLのデコードを代行する。証明書の集中管理により、証明書の無駄な重複を防いで効率的に活用できる。また、不正リクエスト排除機能では、Webサーバに達する前の逆PROXYの段階で、クライアントからのワームなどを排除する。

 未踏プロジェクトのプロジェクト・マネージャ 酒井裕司氏は「逆PROXY型Webサーバ拡張システム」について、「既存のシステムを変更せず、定型的な処理はローカルのユーザーに近い装置で吸収する1つのアプローチといえる」と指摘。「実際に開発されるメカニズムによっては、セントラルサーバへの問い合わせの頻度は少なくなる」と評価した。

 逆PROXYサーバを使ってセントラルサーバの処理を軽減する考えは新しくない。酒井氏も「この手のソリューションは、技術的に固まることで導入しようと思う企業が出てくるだろう。機能が実現できれば商業的にも売りやすい」と指摘。そのうえで「このシステムがオープンソースとして開発されるのが重要といえる」と述べ、開発工程が公開されることで、ニーズの汲み取りや課題の発見が可能になるとの考えを示した。

「オープンソースによる開発実験プロジェクト」トップページに戻る
 


期間限定!特設掲示板
「オープンソースによる開発実験プロジェクト」に関連したご意見、ご質問などを自由に投稿・閲覧できます。
各プロジェクト担当者との意見交換も可能です。ぜひご活用ください。<2005年8月末まで>
[an error occurred while processing this directive]

各プロジェクトの技術詳細
確率モデルに基づくCDN を応用した障害耐性サーバーの開発
逆PROXY型Webサーバ拡張システム
共用著作物を利用したコンテンツ作成システムのためのフレームワークの開発
Webアプリケーション統合開発環境の開発
XAAフレームワークの拡張
効率的な情報アクセスを可能にするブラウザの開発

開発の進捗情報
2005年8月更新 New!
 開発者まとめアンケートと酒井PMの「総評」


2005年6月更新
 開発者中間アンケート「こんなはずじゃなかった」


2005年5月更新
 奥一穂氏が未踏「スーパークリエータ」に
認定

2005年4月更新
  開発者に素朴な質問

2005年3月更新
  プロジェクト終了を迎えた開発者に聞く

2005年2月更新
  開発者アンケート「開発のロードマップは?」

2005年1月更新
  開発者アンケート「オープンソースの思い」

2004年12月更新
  第2回採択プロジェクトの技術紹介

2004年11月更新
  ラストスパートをかける各開発プロジェクト

2004年10月更新
  開発者アンケート「醍醐味、辛いときは?」

2004年9月更新
  開発者「本音」アンケート

未踏プロジェクト関連リンク
未踏ソフトウェア創造事業

情報処理推進機構(IPA)


2004年第2回公募の最新情報

2004年第2回公募の結果

2004年第2回公募の概要

2004年第1回公募の最新情報

2004年第1回公募の結果

未踏ソフトFAQ

@ITの未踏/IPA関連記事
IPA調査で判明、「外部委託で組み込みソフトの品質低下」

組み込み版スキル標準で開発者の仕事はどうなる?

IPAがスーパークリエータを認定、「末恐ろしさを秘めている」

ITSS Ver.2はユーザー本位? IPAが2006年3月に公表へ

オープンソースを評価する「共通言語」、IPAが新手法を公開

IPAの脆弱性届け出制度、初年度の成果は

IPAの合意でマレーシア人技術者が急増する?

「組み込み版ITSS」策定でエンジニアが大移動?

IPAの新組織「SEC」で“日の丸ソフト”の夜は明けるか

IPAが新センター設立、組み込みソフトの品質向上を目指す

「井の中の蛙」、新日鉄ソリューションズ会長が国内SIerに喝!

脆弱性情報はIPAに届け出、ベンダ調整の新ルール策定へ

世界を相手に戦う技術、IPAが発掘・育成

ITコーディネータからスーパークリエータが一堂に


</comment> <tr> <td bgcolor="#EEEEEE"><font size="2"><a href="javascript:KeepIt();"> <img src="/club/keepoint/images/ico_kpt.gif" alt="kee&lt;p&gt;oint保存" border="0" align="absmiddle" width="24" height="18">kee&lt;p&gt;ointで保存</a></font></td> </tr> <comment>

 
@ITトップ@IT Special インデックス会議室利用規約プライバシーポリシーサイトマップ