2006年4月1日から東京・名古屋・大阪を中心に開始された、携帯通信機器向けデジタルテレビ放送「ワンセグ」。ワンセグ対応の携帯電話も発売され、トレンドとなっていますが、いままでのテレビ放送と何が違うか? ワンセグの仕組みやその利点を解説します
●そもそもデジタル放送って何?
今回は「ワンセグ」を取り上げるのですが、まずはその前に「地上デジタル放送」こと「地デジ」について説明します。なぜなら、ワンセグは地上デジタル放送のサービスの1つだからです。最近テレビでも「2011年にアナログ放送から地上デジタル放送に変わります!」なんてしょっちゅう宣伝していますが、「地デジ」こと「地上デジタル放送」とはいったい何なのでしょうか?
まず根本的な違いの1つとして、地デジは名前のとおり「デジタル」で放送されている点です。いままでのテレビで受信している「アナログ放送」は、レコード盤と同じく連続する信号の大きさのデータで放送され、「デジタル放送」はCDやDVDと同様に0と1のデジタル情報で放送されます。
アナログのビデオテープよりもデジタルのDVDの方がより多くの情報を収録できるように、アナログ放送に比べてデジタル放送の方がより多くのデータを発信します。デジタル放送は、アナログ放送よりも高品質な画像や音声、さらに文字データなどまで配信できるのです。
もうちょっと詳しく、デジタル放送のメリットを見てみましょう。アナログ放送では525本の走査線で放送されていましたが、デジタル放送では1125本の走査線で放送され、アナログ放送の倍以上の高精細なハイビジョン映像が受信可能です。また映像が二重三重になるゴーストも発生しなくなり、テレビの電子番組表(EPG)などの映像以外のデータも気軽に受信が可能です。
視聴者のデメリットとしては、デジタル放送を受信するには専用の環境(配線・アンテナ・受信機器など)を構築しなければなりません。また著作権保護機能も強化され、著作権機能に対応したデジタルレコーダでないと放送の録画ができなくなります。さらに放送時にコピー制御信号も付加されており、録画した番組データも手軽にコピーできません。
地上デジタル放送では「時報」がなくなり、レコーダの時刻設定などに支障を来すのではないかといわれています。原因として、デジタル放送は大量のデータを放送時にエンコード(圧縮)し、受信時にはデコード(解凍)します。
このときの圧縮・解凍にタイムラグが出てきます。なので、放送時に12時の時報を放送しても受信時には必ずしも12時に受信できず、時報として役に立たない、ということもあり得ます。
さてここまで「デジタル放送」と「アナログ放送」の違いについて簡単に説明をしましたが、次からはいよいよデジタル放送のサービスの1つであるワンセグについて見ていきましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.