Maker達のお祭りがやってきた! Maker Faire Tokyo 2012UXClip(14)(2/6 ページ)

» 2012年12月17日 17時25分 公開
[高須 正和ウルトラテクノロジスト集団チームラボ]

Makeならではの工作機械

 Makeならではの工作機械の出展も多く見られた。

Autodesk

 CAD(コンピュータによる設計ツール)がまだ一般的でなかった1980年代からPCで動作するCADソフトリリースしていたAutodesk。プロ向けのCADソフト大手の同社は、フリーのCADソフト123Dシリーズをリリースし、ここ数年個人のMakerにもターゲットを広げている。

動画が取得できませんでした
123D Catch。写真を基に3Dモデルを作ることができる。
Autodeskブース。組み立てると立体になるキットを配布

コンピュータ制御の工作機械が並ぶ

 チームラボMake部では「3Dプリンタを個人で買ってみた」として、MakerBot Replicatorの設定を突き詰めて精度の高い3Dモデルを展示。会場内のMakerから質問が相次いでいた。

MakerBot Replicatorから出力したモデル

 オープンハードウェアとして、回路図や部品図が公開されている3Dプリンタ、RepPapも出展

オープンソース3Dプリンタの草分け、Reprap

 国内3Dプリンターメーカーのホットプロシードは、3DプリンタのBlade-1と、レーザー加工機のBlasterを出展。

レーザー加工機Blasterを使い、えびせんに焼き付けるデモ

 もちろん、工作機械を買った人、売っている人だけでなく、自作している人も多く出展している。

 Nossuが出展していた、Arduino制御の自作CNC。市販のハンドグラインダーをCNC(コンピュータ数値制御)でステッピングモータを利用して動かし、入力通りにモノを削ってくれる。実際にアルミ板加工などで使用中とのこと。

自作CNC
このように切削することができる

 Fablabブースで出展されていたFabCoffee。同じく数値制御で正確に、ラテの上にアートを描いてくれる。これもある意味工作機械である。

ラテアートプリンタFabCoffee

Makerを対象にしたプラットフォーム

 Makerムーブメントの高まりを受け、Makerを対象にしたサービスやコミュニティの出展も多く見られた。

Fablab

 みんなでシェアする工作機械を備え、地域のfabスペースとなるのがFablabだ。日本ではつくば、鎌倉、渋谷にFablabがあり、世界20カ国に広まっている。今年は世界Fablab会議の会場に日本が選ばれているとのことで、会場募集のサインも見られた。

FABLAB Japan

f.labo

 Make Ogaki Meetingでもレポートした、岐阜県大垣市のプロトタイピング施設、f.laboも出展。

f.labo。小林先生自らブース説明中。

MakeDOJO

 千葉で子供向けにワークショップなどを行っているMAKEDOJO。Maker Faireでもサインペンやダンボールを使ったワークショップを開催。

座って工作ができるようになっているMAKEDOJOブース。完成品は持って帰れる

SCRATCH関連のコミュニティ

 画面上でブロックを組み合わせるような形でプログラミングするビジュアルプログラミング言語 Scratchのコミュニティ(前回まで「こどもプログラミングサークル “スクラッチ”」だったものが「OtOMO(オトモ)」に名称変更)も、毎回Maker Faireに出展している。近年はセンサボードなど、フィジカルコンピューティングのデバイスがScratchから扱いやすくなったことで、コンピュータからLEDやモーターを制御し、縫いぐるみを光らせるとか、ロボットを動かすといったことができるようになった。パソコン画面の中だけでなく、物理的なものを扱えるようになったことで、より子供が見たときの「グッとくる感じ」が上がったのではないだろうか。

Otomoブースのキリン。レバーを動かすとキリンの頭部が動き、頭部に付けたカメラ映像をPCで確認できる

Etsy

 手芸や革製品などのCRAFT系を中心に、個人で作ったものを販売するECサイトEtsyも、前回のMTMに続いて出展。手芸のワークショップなども行っていた。

Etsyブース

Makebooth

 国内Make事例サイト、Makeboothも大々的に出展。サイトの紹介の他、ガチャでプレゼントを当てる「マジカルガチャマシン」の展示や代表的な工作物の紹介など、全力でMaker Faireを盛り上げる展示で来場者の注目を集めていた。

インターネットらしいノリ全開のMakebooth

Cerevo

 チームラボMake部のゲストとして、日本のハードウェアベンチャー、Cerevoも出展。ハードウェア向けクラウドファウンディングサービスCerevo Dashにて支援募集中のイーテルミンを展示。岩佐社長、開発者でイグノーベル賞受賞者の塚田先生もブースに現れ、来場者の注目を集めていた。

イーテルミンのデモ。フォークに音源が仕込まれ、何かを食べるとテルミンのような音が鳴る。または、サンプリングした「パクパク!」などの効果音が流れる

 アメリカのMaker Faireでは多くのブースで、Kickstarter上のプロジェクトを紹介して支援を依頼するリンクが見られたし、Make OgakiでもCerevo Dashの出展物が見られた。クラウドファウンディングとMaker Faireはとても相性が良さそうなので、次回は出展物が増えることを期待している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。