Google Cloud Platformは後発から巻き返せるのかGoogle I/O 2013まとめレポート(2)(2/3 ページ)

» 2013年07月08日 18時00分 公開
[小林達TIS株式会社]

正式に一般リリースされた「Google Compute Engine」

 Google I/O 2013の開催期間中にGoogle Compute Engineが誰でも利用可能になった。Google Compute EngineはIaaSの1つでAPIでどのような操作でも可能だ。現在のところインスタンスにはCentOSとDebianが利用できる。

 インスタンスタイプはCPU数やメモリ量に応じて幅広く選択できる。Google I/O 2013では2つのインスタンスがリリースされた。この2つはリソースが少ないため、アプリケーションの開発やクラウドの挙動をテストするのに向いている。

 Scalr社による他社比較では「Persistence Disk」のI/O性能が他社IaaSよりも良いことが示された。

 また管理画面はグーグルの他のサービスと統合されており、デモンストレーションではGoogle Compute Engineがスケールする様子が示された。

PHPに対応した「Google App Engine」

 Google App Engineで使用できる言語はJavaやPython、Goに限られていたがGoogle I/O 2013ではPHPが追加された。デモンストレーションで示されたPHPのバージョンは5.4.8でGoogle Cloud DBと連携することでOSSのブログ作成ツール「WordPress」を動作させた。

 またグーグルの持つMemcacheをはじめ、「Task Queue」と呼ばれる外部APIの利用を効率的にするサービスやGoogle Cloud Storageとも連携させるためのPHPの記法が紹介された。

グーグルのクラウドサービスを安全に使う

 Google Cloud Storageなどのサービスを利用するための認証認可はOAuth 2.0で行う。サービス利用までの流れは以下の通りである。

  • 利用するサービスを登録
  • アクセストークンを取得
  • 取得したアクセストークンを利用してサービスを利用

 取得したアクセストークンはインスタンス間で共有しても問題ないため、Memcacheを利用するべきであるという。アクセストークンの生存時間中はインスタンスはMemcacheからアクセストークンを取り出すように実装し、レイテンシ向上と負荷低減を狙う。

 これらのコードは煩雑になりがちであるが、Google Client Librariesを利用することで簡単にサービスへのアクセスができる。

 Google App EngineやGoogle Compute Engineからサービスを利用する場合は、さらに簡単に利用できる。グーグルは誰がどのインスタンスを実行しているか知っているため、利用したいサービスのURLだけ指定すれば良い。組み込みのライブラリが面倒な処理をすべて実行してくれる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。