モダンなアプリを開発するためのモダンなアプリ開発環境連載:Visual Studio 2013対応フレームワーク「.NET 4.5.1」解説(1/3 ページ)

最終回ではVisual Studio 2013とVisual Studio Onlineを中心にモダンなアプリ開発を行うための環境について説明する。これら以外のマイクロソフトが提供する開発ツールについても見てみる。

» 2014年02月21日 12時16分 公開
連載:Visual Studio 2013対応フレームワーク「.NET 4.5.1」解説
Insider.NET

 

「連載:Visual Studio 2013対応フレームワーク「.NET 4.5.1」解説」のインデックス

連載目次

 前回はアプリのモダン化と、これに必要な技術について見た。だが、「モダン化」とはアプリの形態だけの話ではない(これは前回コラムでも少し触れた)。アプリがパッケージではなく、インターネットを介してサービスあるいはWebページの形で提供されることが大前提となりつつある現在、その開発方法論もそれに合ったものでなければならない。つまり、アプリのモダン化には、アプリの開発環境/開発形態もモダン化が求められる。そして、アプリ開発のモダン化に対する解答として、マイクロソフトが出したものがVisual Studio 2013(以下、VS)、Visual Studio Online(以下、VS Online)だといえる。本稿ではVSとVS Onlineを中心にモダンなアプリ開発を行うための環境について話をするとともに、VS以外にマイクロソフトが提供する開発ツールについても少し見てみることにしよう。

リリース形態の変化と開発形態の変化

 前回述べたように、マイクロソフトが指向する「モダンなアプリ」は多種多様なデバイスからネットワークを介してサービスに接続する形態を取る。そのデバイスでWindowsが動作しているのであれば、WPFアプリであれ、Windowsストアアプリであれ(Windowsフォームアプリであれ)、Windowsが提供する機能を活用することで、そのユーザーエクスペリエンスはよりリッチなものとなり、それ以外のデバイスではHTML/JavaScriptをベースとしたものとなる(そういう意味では、あらゆるデバイスをサポートするHTML/JavaScriptこそがデバイス&サービス戦略のベースとなる非常に重要な技術かもしれない)。

モダンなアプリ(前回の記事から再掲) モダンなアプリ(前回の記事から再掲)

 アプリの実行形態がこのようになったとき、そのリリース形態はこれまでにWindowsが得意としてきたパッケージソフトでの配布(あるいはオンラインでのアーカイブファイルの提供)とは異なるものとなる*1。アプリをサービス(あるいはWebサイト)の形で提供することで、初期バージョンのローンチ、機能の修正/追加などをより迅速に、より頻繁に行えるようになるのだ。パッケージソフトのリリース間隔は年単位となるのが一般的で、あるバージョンから次のバージョンのリリースまでの間に累積される機能の追加も膨大なものになる。そうではなく、デバイス&サービスの時代では(というか、少なくとも各種のWebサービス/Webアプリの世界ではすでに何年も前から)アプリのリリース間隔は非常に短いものとなる。

*1 もちろん、これまでにもノータッチデプロイ/ClickOnceなど、Windowsデスクトップ上で実行されるソフトウェア(クライアントアプリ)を簡便に配布/インストールするための努力は行われてきたし、PC上で動作するクライアントの配布の省力化はこれからもWindowsプラットフォームでは重要なポイントとなるだろう。


 アプリのリリース間隔が短くなるということは、ユーザーやビジネスにとって魅力的なアプリ/サービスとなるようなバージョンアップを速いペースで行えるということだ。つまり、初期バージョンのローンチ時にはそのアプリ/サービスのコアとなる最小限の機能を実装し、その後にユーザーの声をすくい上げたり、使用動向を監視したりする。これを受けて、ユーザーが必要と感じている機能の追加やボトルネックとなっている部分の高速化を図る、ビジネス要件の変化に合わせた機能の修正を行う、といった改善を短いリリース間隔でスピーディに行う。ユーザーが使うかどうか分からない機能までスケジュールに合わせて無理矢理に実装し、パッケージに詰め込んで配布する必要はない。

 そして、短いリリース間隔という傾向は、オンラインで実行されるアプリ/サービスだけにはとどまらなくなっている。VS自体がその好例だ。VS 2012では、約1年の間に4回のアップデートが行われたし、VS 2013も筆者が本原稿を日々遅滞させているうちにUpdate 1がリリースされてしまった。また、VS Onlineでは3週間〜1カ月に一度程度の頻度でアップデートが行われている*2

 このように短いリリース間隔でインターネットアウェアなアプリやサービスを開発するには、単なるアプリ開発環境以上のものが必要になる。そのために、マイクロソフトが提供するのがVS 2013とVS Onlineだ。

*2 VSおよびVS Onlineのアップデート内容を定常的にチェックするのなら、The Visual Studio BlogFeatures TimelineWhat's New in Visual Studio 2013などのページが有用だろう(全て英語のページ)。


【コラム】IT書籍の苦境

 Webベースのアプリ/サービスに限らず、最近ではIT関連のテクノロジは日々アップデートされ、その進化のスピードは十数年前とは比べものにはならないほどに速いものとなった。IT書籍の世界は、このあおりをもろに食らっているといえる。十数年前ですら、ベータ版で原稿を書き(書いてもらい)、製品版のリリースになるべく遅れないタイミングで出版をするのに難儀していたものだ。ベータ版を基に書かれた原稿の内容が製品版でも問題ないかを確認し、メジャーな製品であれば、他の出版社から刊行される同製品を扱った書籍に遅れないようにしなければならない(ついでにいえば、競合書籍が出ないタイトルとはつまり、多くの場合、売れる見込みのないタイトルの可能性も高かった)。何とかして書籍を刊行した後も、新バージョンが出るまでの間に売れなかった分は、在庫の山となるのみだったのだ。もちろん、これは紙の書籍の時代の話である。

 最近のテクノロジの頻繁なバージョンアップは、こうした苦境に追い打ちをかけている。どの時点で書籍を刊行しようと、刊行時点でその情報がすでに最新のものではなくなっている傾向がより顕著になっているのだ。これは最新のテクノロジを追った場合により強いものとなる。が、そうした部分こそに、多くの読者のニーズがあるのも事実だろう。これはジレンマだ。

 紙に刷った瞬間に時代遅れとなる情報を編み続けているのが、今の時代のIT書籍の編集者なのかもしれない(実際には昔からそうだったのだが、そのことがIT書籍ビジネスに与える影響がもはや無視できないものになりつつあるのだ)。では、電子書籍ならいいのか? というとそうでもない。電子書籍は紙に刷らない分だけ情報が古びるリスクは(また、ビジネス的なリスクも)低減される。だが、テクノロジの継続的なキャッチアップと改版を続けていかなければ、それらはやはり時代遅れの情報の塊にすぎない(情報の蓄積には価値がある以上、新しい情報だけをアーカイブすればよいわけではないが)。キャッチアップと改版を著者と出版社が共同で行うとしても、そのコストはどうやって回収すればよいのだろう(印税率を上げよう!)。改版した電子書籍は読者にどう提供すべきだろうか(アップデート版の提供は無償? 有償?)。

電子書籍にも継続的デリバリを!(ホントに?)

 そういうわけで、メディアが紙であれ電子であれ、現状では「IT書籍」というメディアが抱える問題はそれなりに大きい(本が売れるか売れないかという根源的な問題はさておき)。では、IT書籍に生き残る道はないかといえばそうでもないはずだ。先にカッコ内で述べた情報の蓄積には価値がある。古びることのない分野であっても、そこに新規参入してくる読者層は存在する。最新から少し遅れても、体系的に構成された濃い内容のコンテンツを読みたいという読者もいるはずだ。こうした情報の提供は最新情報をタイムリーに提供することが命題となっているWebメディアではなかなか難しい。

 といったところで出るのは当たり前の結論なのだが、即時性/アップデート容易性などの点から、テクノロジの頻繁なアップデートに追従した最新情報を提供するのに本フォーラムのようなWebメディアは従来から非常に親和性が高かったのだが、昨今の状況を考えると親和性はさらに高まっていくだろう(収益をどう確保するかという根源的な問題はさておき)。その一方でIT書籍も苦しいとはいえ生き残りの道は十分にあるはずだ(情報量ゼロのコラムでした)。


かわさき しんじ

学生時代にIT系出版社で編集バイトを始める。バイト時代にはその会社でお家騒動が持ち上がり、その出版社への入社直前にはお家騒動の果てに会社が分裂するなど、バブルな時代の出版社の浮き沈みを目の当たりにしながら、一貫してIT書籍の編集に関わり続ける。その後、会社を辞すも、結局はIT書籍の編集を生業として、今に至る。


       1|2|3 次のページへ

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。