Excelデータバーの基本的な使い方、方向設定、枠線表示VBA/マクロ便利Tips

業務効率化に役立つVBA/マクロのさまざまなTipsをコード例を交えて紹介していきます。今回は、Excel 2007で追加されたDatabarオブジェクトを表示するAddDatabarメソッド/削除するDeleteメソッドや、グラデーションを掛けるBarFillType、方向を設定するDirection、枠線を表示するBarBorderなどさまざまなプロパティを紹介。

» 2014年07月17日 18時00分 公開
[薬師寺国安PROJECT KySS]
「VBA/マクロ便利Tips」のインデックス

連載目次

※本Tipsの環境:Windows 8.1 Enterprise(64ビット)+Excel 2013


 今回は、Excel 2007で追加された機能である「データバー」(Databarオブジェクト)を使ったTipsを紹介する。このデータバーを設定すると、数値を入力したセル内に、データの比率を示す棒グラフ状のバーが表示され、データを視覚的に比較しやすい。結構便利で面白い機能なので、ぜひ紹介しておきたい。

FormatConditions.AddDatabarメソッドを使ったデータバーの設置

 図1のような学科の平均点が入力されたデータと、「データバーを表示」「データバーの削除」ボタンがあったとする。まずは、このデータにデータバーを設定して、各科目のセルにデータバーを表示させてみよう。

図1 「学科の平均点」を記録したデータ

 データバーの設定には、FormatCondition.AddDatabarメソッドを使用する。

FormatCondition.AddDatabarメソッドの書式

Dim {myDataBar} As Databar

Range({範囲}).Select

Set {myDataBar} = Selection.FormatConditions.AddDatabar

{myDataBar}.{各プロパティ}={プロパティの値}


 AddDatabarメソッドを使うには、まずDataBar型の変数{myDataBar}(変数名は任意)を宣言しておく。{myDataBar}つまり、DataBarオブジェクトは、データバーの条件付き書式設定ルールを表すものだ。

 次に、データバーを表示させる{範囲}を選択状態にする。その後、変数{myDataBar}に各プロパティを指定し、その値を設定する。ここで、指定するプロパティは2つで、表1の値を指定するBarFillTypeプロパティと表2の値を指定するBarColor.ThemeColorプロパティだ。

表1 BarFillTypeプロパティに指定する値
{プロパティの値} 説明
xlDataBarFillGradient データバーは色のグラデーションで塗りつぶされる
xlDataBarFillSolid データ バーは単色で塗りつぶされる
参考:XlDataBarFillType 列挙(Excel)- MSDN


表2 BarColor.ThemeColorプロパティに指定する値
{プロパティの値} 説明
xlThemeColorAccent1 強調1
xlThemeColorAccent2 強調2
xlThemeColorAccent3 強調3
xlThemeColorAccent4 強調4
xlThemeColorAccent5 強調5
xlThemeColorAccent6 強調6
xlThemeColorDark1 濃色1
xlThemeColorDark2 濃色2
xlThemeColorFollowedHyperlink 表示済みのハイパーリンク
xlThemeColorHyperlink ハイパーリンク
xlThemeColorLight1 淡色1
xlThemeColorLight2 淡色2
参考:XlThemeColor 列挙(Excel)- MSDN

 図1の「データバーを表示」ボタンをクリックして、各科目のセルにデータバーを表示するコードはリスト1になる。VBE(Visual Basic Editor)を起動してModule1内に次のコードを記述する。

Option Explicit
Sub データバーの表示()
  Dim myDataBar As Databar
  Range("C3:C12").Select
  Set myDataBar = Selection.FormatConditions.AddDatabar
  myDataBar.BarFillType = xlDataBarFillGradient
  myDataBar.BarColor.ThemeColor = xlThemeColorAccent3
End Sub
リスト1 データバーを表示するコード

 まず3行目でDataBar型の変数「myDataBar」を宣言している。4行目では、科目の平均点が入力されているセル「C3からC12」を選択状態にしている。

 5行目で、選択された範囲に、Selection.FormatConditions.AddDatabarメソッドで、データバーの条件付き書式ルールを追加して、変数myDataBarに代入しておく。

 6行目では、BarFillTypeプロパティに「データ バーは色のグラデーションで塗りつぶされる」という意味の「xlDataBarFillGradient」を指定している。最後に、7行目ではThemeColorには「強調3」を指定している。

 このマクロを「データバーの追加」ボタンに関連付ける。

FormatConditions.Deleteメソッドでデータバーの削除

 また「データバーの削除」ボタンにはリスト2のコードを関連付ける。

Sub データバーの削除()
  Range("C3:C12").FormatConditions.Delete
End Sub
リスト2 データバーを削除するコード

 Deleteメソッドで「データバーが設定されいてる」書式(表示形式)を削除している。

AddDatabarメソッドの実行結果

 実行すると、図2のように、各科目のセル内に「強調3」でグラデーションのかかったデータバーが表示される。

図2 データバーが表示された

 ここで、最もデータの小さいセルには、データバーは表示されていないのが分かるだろう。仮に、「倫理」の点数を「90.5」に変更すると、データバーもリアルタイムで変更される(図3)。

図3 「倫理」の点数を変更してデータバーがリアルタイムに変更された

Directionプロパティでデータバーの方向を設定

 図2や図3を見ると分かるように、データバーは左から右に向かって表示されている。これを右から左に表示させることもできる。

 データバーの方向を設定するにはDirectionプロパティを使用する。なお、Directionプロパティは、Excel 2010より追加されたプロパティだ。

 書式は「FormatCondition.AddDatabarメソッドの書式」と同じだが一応再掲しておこう。

FormatCondition.AddDatabarメソッドの書式

Dim {myDataBar} As Databar

Range({範囲}).Select

Set {myDataBar} = Selection.FormatConditions.AddDatabar

{myDataBar}.{各プロパティ}={プロパティの値}


 {各プロパティ}のところにDirectionを指定し、{プロパティの値}には表3の値を指定する。

表3 Directionに指定する値
{プロパティの値} 説明
xlLTR 左から右に表示
xlRTL 右から左に表示
参考:Databar.Direction プロパティ(Excel)- MSDN

 図4のように、「データバーを右から左に表示」と「データバーを左から右に表示」という2つのボタンを配置しておく。

図4 「データバーを右から左に表示」と「データバーを左から右に表示」というボタンを配置した

 データバーの表示方向を決めるコードはリスト3になる。

Sub データバーを右から左に表示()
〜リスト1と同じコードに付き省略〜
  myDataBar.Direction = xlRTL
End Sub
リスト3 データバーを右から左に表示するコード

 データバーの方向を指定するDirectionには、表3の「xlRTL」を指定する。ThemeColorを省略すると、表2の「xlThemeColorAccent1」が適用される。

 同じくデータバーを左から右に表示するコードはリスト4の通りだ。データバーの方向を指定するDirectionには、表3の「xlLTR」を指定している。

Sub データバーを左から右に表示()
 〜リスト1と同じコードに付き省略〜
 myDataBar.Direction = xlLTR
End Sub
リスト4 データバーを左から右に表示するコード

 これらのマクロを図4の「データバーを右から左に表示」と「データバーを左から右に表示」ボタンに関連付け、実行すると以下のような結果になる。

図5 データバーの表示方向を「右から左」「左から右」と切り変える

BarBorderプロパティを使ってデータバーに枠線を表示する

 データバーには、枠線を表示することもできる。書式は「FormatCondition.AddDatabarメソッドの書式」と同じだが、こちらも一応再掲しておこう。

FormatCondition.AddDatabarメソッドの書式

Dim {myDataBar} As Databar

Range({範囲}).Select

Set {myDataBar} = Selection.FormatConditions.AddDatabar

{myDataBar}.{各プロパティ}={プロパティの値}


 {各プロパティ}のところにBarBorder.Typeを指定し、{プロパティの値}には表4の値を指定する。

表4 BarBorder.Typeに指定する値
{プロパティの値} 説明
xlDataBarBorderNone データ バーに枠線はない
xlDataBarBorderSolid データ バーに実線の枠線がある
参考XlDataBarBorderType 列挙(Excel)- MSDN

 図6のように、「データバーに枠線を表示」ボタンを配置しておく。

図6 「データバーに枠線を表示」ボタンを配置する

 「データバーに枠線を表示」を表示するコードはリスト5になる。

Sub データバーに枠線を表示()
〜リスト1と同じコードに付き省略〜
  myDataBar.BarBorder.Type = xlDataBarBorderSolid
  myDataBar.BarBorder.Color.Color = RGB(255, 0, 0)
End Sub
リスト5 「データバーに枠線を表示」を表示するコード

 リスト1と同様にデータバーを追加し、3行目でBarBorder.Typeに、表4の「データ バーに実線の枠線がある」という意味の、「xlDataBarBorderSolid」を指定している。BarBorder.ColorにはRGB関数で「赤」を指定している。

 このマクロを図6の「データバーに枠線を表示」ボタンに関連付け、実行すると以下のような結果になる。

図7 データバーに「赤」の枠線が表示された

大量のデータを目で確認する際に効果的

 今回のTipsでは、任意のボタンをクリックし、次に別のボタンをクリックする場合は、必ず「データバーの削除」をクリックし、一度表示されているデータバーを削除してから、次の処理を実行する必要がある。「データバーの削除」をクリックせずに、次の任意のボタンをクリックした場合は、何も変化は発生しないので注意してほしい。

 また今回のサンプルでは、10個程度のデータしか扱っていないため、データバーの有用性は分かりにくいかもしれない。だが、大量のデータを入力した表をイメージしてほしい。数値を目で追うよりも、バーを見る方が、瞬間的にデータの大小を判断できるだろう。

著者プロフィール

薬師寺 国安(やくしじ くにやす) / 薬師寺国安事務所

薬師寺国安事務所代表。Visual Basicプログラミングと、マイクロソフト系の技術をテーマとした、書籍や記事の執筆を行う。

1950年生まれ。事務系のサラリーマンだった40歳から趣味でプログラミングを始め、1996年より独学でActiveXに取り組む。

1997年に薬師寺聖とコラボレーション・ユニット「PROJECT KySS」を結成。

2003年よりフリーになり、PROJECT KySSの活動に本格的に参加。.NETやRIAに関する書籍や記事を多数執筆する傍ら、受託案件のプログラミングも手掛ける。

Windows Phoneアプリ開発を経て、現在はWindowsストアアプリを多数公開中。

Microsoft MVP for Development Platforms - Client App Dev(Oct 2003-Sep 2012)。

Microsoft MVP for Development Platforms - Windows Phone Development(Oct 2012-Sep 2013)。

Microsoft MVP for Development Platforms - Client Development(Oct 2013-Sep 2014)。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。