さて、準備が終わったので、「AccessからExcelを起動する」Tipsから解説していこう。
Accessメニューの「作成」→「フォームデザイン」と選択する。フォームのデザイン画面が表示される。コントロールに配置されているアイコンの上にマウスカーソルを載せると、そのコントロールの種類名がツールチップヒントで表示される(図5)。
Accessメニューの「コントロール」から「ボタン」を選択し、フォームデザイン画面上にドラッグ&ドロップして「ボタン」を配置する(図6)。「ボタン」のウイザードが起動するが「キャンセル」する。
「プロパティシート」から「ボタン」のプロパティを設定していく。まず、「書式」タブをクリックし、「標題」に「Excelの起動」と指定する。「フォント名」に「Meiryo UI」、「フォントサイズ」に「14」、「フォント太さ」に「太字」を指定する(図7)。次に、「その他」タブをクリックして、「名前」に「Excel起動ボタン」と指定する。
図7の画面から、上に表示されている「フォーム1」のタブの上で、マウスを右クリックし、「上書き保存」を選択する。すると、保存する「フォーム名」を入力するダイアログボックスが表示されるので、「Excel起動フォーム」と指定して「OK」ボタンを押す。
配置した「Excelの起動」ボタンを選択した状態で、プロパティシートの「イベント」タブをクリックし、「クリック時」の右横にある「v」アイコンをクリックして、[イベント プロシージャ]を選択する。次に、「……」アイコンをクリックする。
すると「VBE」が起動して、下記のプロシージャが自動で書かれている。この中にリスト1のようにコードを記述する。
Private Sub Excel起動ボタン_Click() End Sub
Private Sub Excel起動ボタン_Click() Dim myExcel As Excel.Application Set myExcel = New Excel.Application myExcel.Visible = True myExcel.Workbooks.Add myExcel.Range("A1").Value = "AccessからExcel起動" Set myExcel = Nothing End Sub
まず、2行目でExcel.Application型の変数myExcelを宣言し、3行目で新しいExcel.Application型のインスタンスを作成して、myExcelオブジェクトに代入する。
VisibleプロパティでExcelを起動する(5行目)。
7〜8行目でExcelのワークブックを追加し、「A1」のセルに「Accessから起動」と書き込む。最後に、10行目でmyExcelオブジェクトを全ての関連付けから解放する。
右隅上の「×」アイコンで「VBE」の画面を閉じると、フォームのデザイン画面が表示される。ナビゲーションウインドーに「Excel起動フォーム」という項目が作成されているので、これをダブルクリックすると、実行画面になる。
「Excel起動ボタン」をクリックすると、Excelが起動して、「A1」のセルに「AccessからExcel起動」と書かれている(図8)。
確認ができたら保存しないでExcelを閉じておこう。
次に「AccessのデータをExcelに取り込む」Tipsを紹介しよう。
ナビゲーションウインドーから「Excel起動フォーム」を選択し、マウスの右クリックで表示されるメニューから、「デザインビュー」を選択する。
「Excelの起動」ボタンの下に、もう1個「ボタン」を配置し、プロパティシートから、「Excelの起動」に設定したのと同じ書式を設定する。ただし、「書式」タブの「標題」には「AccessデータをExcelに出力」とする(図9)。また「その他」タブの「名前」には、「書き出しボタン」と指定しておく。
「AccessデータをExcelに出力」ボタンを選択した状態で、プロパティシートの「イベント」タブをクリックし、「クリック時」の右横にある「v」アイコンをクリックして、[イベント プロシージャ]を選択する。次に、「……」アイコンをクリックする。
すると「VBE」が起動して、先ほどと同様にプロシージャのひな型が作成されている。この中にリスト2のコードを記述する。
Private Sub 書き出しボタン_Click() Dim FileName As String FileName = "C:\Excel2013Data\商品管理.xls" DoCmd.TransferSpreadsheet acExport, acSpreadsheetTypeExcel9, "商品管理テーブル", FileName, True, "商品管理" MsgBox (FileName & "を保存しました。") End Sub
2行目で文字列型の変数「FileName」を宣言する。3行目では、変数「FileName」に完全パス付きファイル名を指定する。ここでは、「C:\Excel2013Data」というフォルダーに「商品管理.xls」というExcelファイルを書き出すので、事前に「C:\Excel2013Data」のフォルダーを作成しておいてほしい。このフォルダーが存在していないと、エラーになるので注意が必要だ。
4行目では、DoCmd.TransferSpreadsheetメソッドで、AccessのデータをExcelに出力する。書式は下記の通り。
DoCmd.TransferSpreadsheet(TransferType, SpreadsheetType, TableName, FileName, HasFieldNames, Range)
「TransferType」には、変換の種類を指定する(表1参照)。
「SpreadsheetType」には、ワークシートの種類を指定する(表2参照)。
「TableName」には、ワークシートに書き出すAccessのテーブル名を指定する。
「FileName」には、保存する完全パス付きファイル名を指定する。
「HasFieldNames」には、1行目を項目名として使用する場合は「True」、そうでない場合は「False」を指定する。既定値は「False」。
「Range」には、ワークシート名前を指定する。
なお、これら全ての引数は省略可能となっている。
名前 | 説明 |
---|---|
acExport | データをエクスポートする |
acImport | データをインポートする(既定値) |
acLink | 指定したデータソースにデータベースをリンクする |
AcDataTransferType 列挙(Access) |
今回は、エクスポートしているので、「acExport」を指定している。
名前 | 説明 |
---|---|
acSpreadsheetTypeExcel3 | Microsoft Excel 3.0形式 |
acSpreadsheetTypeExcel4 | Microsoft Excel 4.0形式 |
acSpreadsheetTypeExcel5 | Microsoft Excel 5.0形式 |
acSpreadsheetTypeExcel7 | Microsoft Excel 95.0形式 |
acSpreadsheetTypeExcel8 | Microsoft Excel 97形式 |
acSpreadsheetTypeExcel9 | Microsoft Excel 2000形式 |
AcSpreadSheetType 列挙(Access) |
今回は、「acSpreadsheetTypeExcel9」を指定している。
「TableName」には「商品管理テーブル」を指定し、「FileName」には変数「FileName」の値を指定している。1行目を項目名としたいので「True」を指定する。「Range」の「ワークシート名」に、「商品管理」と指定しておく。
最後に5行目で、AccessのデータをExcelに書き出して、保存した旨のメッセージを表示する。
実行して、「AccessデータをExcelに出力」ボタンをクリックすると、「C:\Excel2013Data」というフォルダーに「商品管理.xls」が保存され、ダブルクリックして開くと、Excelの「商品管理シート」に「商品管理テーブル」のデータが書き出されている。「商品管理.xls」を開いた結果が、図10だ。
今回はこれで終わりだ。AccessからExcelを起動したり、AccessのテーブルをExcelにエクスポートするしたりするという、かなり基本的な処理を解説した。そんなに、難しいコードではないので、理解しやすかったのではないかと思う。次回からは、さらに実践的なAccessとExcelの連携Tipsを紹介していくので、お楽しみに。
薬師寺国安事務所代表。Visual Basicプログラミングと、マイクロソフト系の技術をテーマとした、書籍や記事の執筆を行う。
1950年生まれ。事務系のサラリーマンだった40歳から趣味でプログラミングを始め、1996年より独学でActiveXに取り組む。
1997年に薬師寺聖とコラボレーション・ユニット「PROJECT KySS」を結成。
2003年よりフリーになり、PROJECT KySSの活動に本格的に参加。.NETやRIAに関する書籍や記事を多数執筆する傍ら、受託案件のプログラミングも手掛ける。
Windows Phoneアプリ開発を経て、現在はWindowsストアアプリを多数公開中。
Microsoft MVP for Development Platforms - Client App Dev (Oct 2003-Sep 2012)。
Microsoft MVP for Development Platforms - Windows Phone Development(Oct 2012-Sep 2013)。
Microsoft MVP for Development Platforms - Client Development(Oct 2013-Sep 2014)。
Microsoft MVP for Development Platforms - Windows Platform Development (Oct 2014-Sep 2015)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.