日本発売に備えてエミュレーターを使いこなし、HoloLens用Unityアプリを作っておこうHoloLens Emulatorアプリ開発入門(終)(1/3 ページ)

拡張現実(AR)用ヘッドマウントディスプレイ「HoloLens」のエミュレーターを使ってHoloLens用アプリの作り方を解説する本連載。最終回は、Unity5で仮想のRoomを切り替えたり、「3D View」を使ったりする。エミュレーターを使いこなして実機での表示を想像してみよう。

» 2016年05月13日 05時00分 公開
[薬師寺国安PROJECT KySS]

 マイクロソフトの拡張現実(AR)用ヘッドマウントディスプレイ「HoloLens」のエミュレーターを使ってHoloLens用アプリの作り方を解説する本連載「HoloLens Emulatorアプリ開発入門」。

 最終回の今回は、前回の「HoloLens用Unity 5のプロジェクトをUWPとして書き出しエミュレータで動かす」で作成したUnityのプロジェクトをそのまま利用し、HoloLens Emulator上で背景の「Room」を切り替える方法を紹介する。「Room」といっても、現実的な部屋ではなく、仮想現実のRoomなので、一見しただけでは、何が何だか分からない。なぜなら、Roomはポリゴンで表示されているからだ。テーブルやソファーなども配置されているらしい。

 まずは、どんな感じになるのかを動画で見てほしい。

動画1 ダンスを踊るRobot Kyleの背景のRoomを変化させている

 また、最後にHoloLens Emulatorの「Device Portal」で表示される「3D View」について、少し解説しておこう。「3D View」を使えば、Roomをいろいろな方向から確認できる。

Unity5でRoomを切り替えるには

切り替えるRoomのサンプルファイルを入手

 まず、下記のURLの赤い四角で囲ったfilesをクリックする(図1)。

図1 filesをクリックする

 すると、「HolographicAcademy-Holograms-101.zip」のダウンロードを聞いてくるので、適度なフォルダにダウンロードして解凍しておく。

 解凍すると「\HolographicAcademy-Holograms-101\HolographicAcademy-Holograms-101」の中に「Origami」というフォルダが作成される(図2)。今回はこの「Origami」に使用されているRoom関係のファイルを使用する。

図2 「Origami」というフォルダが作成されている

 「Unity Hololens 5.4.0b10-HTP(64-bit)」を起動(以降、Unity5)して、「Origami」を開く。

 メッセージが表示されるが「Continue」を選択する。しばらくするとOrigamiのプロジェクトが開く。Project内の「Holograms」フォルダを選択しておく(図3)。

図3 Origamiプロジェクトが起動した。「Holograms」フォルダを選択した
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

HTML5�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬮ッ蜿・�ケ�「�ス�ス�ス�スX 鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ェ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ竏オ�コ�キ�ス�ク�ス�キ�ス�ス�ス�ケ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

鬯ョ�ォ�ス�エ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ャ鬯ョ�ォ�ス�エ鬯イ�ス�シ螟イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ョ�ォ�ス�エ髯晢スカ�ス�キ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ッ鬮」蜴�スス�ォ�ス�ス�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。