「de:code 2016」基調講演に、米マイクロソフトのCEOであるSatya Nadella(サティア・ナデラ)氏が登壇。マイクロソフトに起こっている「変化」と、その変化が開発者にもたらす「機会」についてスピーチを行った。
日本マイクロソフトは、5月24日、25日の2日間にわたり、ITエンジニア向けの年次カンファレス「de:code 2016」を開催した。3回目の開催となる「de:code」は、先駆けて米国で開催された「Build 2016」における発表内容や、マイクロソフトの最新技術動向を、日本独自の事例や視点を交えながら、多様なセッションやステージプログラムを通じて日本の開発者に披露する恒例の場となりつつある。
5月24日午前に行われたキーノートセッションには、米マイクロソフトのCEOであるSatya Nadella(サティア・ナデラ)氏が登壇。マイクロソフトに起こっている「変化」と、その変化が開発者にもたらす「機会」についてスピーチを行った。
キーノートセッションの冒頭に進行役としてステージに上がったのは、日本マイクロソフト執行役、デベロッパーエバンジェリズム統括本部長の伊藤かつら氏だ。
伊藤氏は、UWP(Universal Windows Platform)アプリとして作られたARカメラアプリを使ってパンフレットや名刺から3Dモデルを呼び出すといったデモを交えつつ、Windowsのパーソナルアシスタント機能である「Cortana(コルタナ)」を使って、ステージ上に執行役CTOの榊原彰氏を呼び出した。
榊原氏は、先立って参加した「Build 2016」の中で、特に印象に残ったキーワードとして「Conversation as a platform」を挙げる。
「インターネットとモバイルデバイスが普及して以来、ビジネスコラボレーションの分野においても場所と時間に関する制約が大幅に取り除かれた。しかし、もう1つ取り払いたい制約がある。それが『アプリケーション』の制約だ。Conversation as a platformは、ユーザーインタフェースとして『会話』を使うことで、特定のアプリケーションに依存しないコンピューティング環境を実現しようというコンセプトだ」(榊原氏)
ここで言う「アプリケーションの制約」とは、例えばユーザーが「ピザを注文したい」と思ったときに、デバイス上で「ピザの注文アプリ」を起動し、種類や枚数といった注文情報を入力するといった作業が必要になることを指す。もし、音声で「○○ピザを1枚、自宅に配送して」と語り掛けることで、プラットフォームがその内容を理解し、APIを介して適切なアプリに情報を渡すことができれば、「特定のアプリケーション」に依存した煩雑な操作は不要になるというわけだ。
このコンセプトを実現するに当たって、重要なカギを握ると考えられている技術要素の1つが「ボット(Bot)」「チャットボット(ChatBot)」と呼ばれる「ユーザーとの会話」を実現するフレームワーク。マイクロソフトはBuild 2016においてボット開発をサポートする「Microsoft Bot Framework」のリリースを発表した。同社では、「ボット」を通じた対話が可能なアプリケーションを「カンバセーションキャンバス」と呼び、その対応を拡大していく計画だ。
パターンに応じた受け答えのみを行うボットであれば、Bot Frameworkを利用すれば容易に構築することが可能だ。同社が提供する「Microsoft Azure」(以下、Azure)の機械学習機能を用いた、ユーザーの行動パターン学習、音声認識、画像認識などの処理を組み合わせることで、ユーザーインタフェースとしての機能をより高度なものにできるという。
伊藤氏の呼び掛けで続いて登壇したのは、米マイクロソフトCEOのSatya Nadella氏だ。
Nadella氏は冒頭、「地球上のあらゆる個人と組織がより多くのことを達成できるようにする」という同社の使命を紹介し、この使命を果たすため、今後のマイクロソフトが作り出していく、デベロッパーにとっての「機会」を説明していくとした。
近年のコンピューティングにおけるトレンドとして「モバイルファースト」「クラウドファースト」がある。これらのトレンドは、今後数年のうちに、全てのコンピューティングを通じて拡大しつつ展開されるものになるとNadella氏は言う。
「モバイルファーストという場合、単にある特定のデバイスのモビリティを意味しない。むしろ、あらゆる環境へのユーザー体験のモビリティといえる。クラウドは、それを実現するためのコントロールパネルとなる」(Nadella氏)
マイクロソフトでは、この環境を実現するに当たって「3つの野心」を抱いているという。
その1つは「インテリジェントなクラウドプラットフォームの構築(Build the intelligent cloud platform)」だ。
Windowsだけではなく、iOS/Android、さらにWebやIoTなど、さまざまなプラットフォームで動くアプリケーションの構築をサポートする。同時に、クラウドサービスAzure上では、分散処理を行う潤沢なコンピューティングリソースと合わせて、多様な機能をAPIベースで利用できるようにするマイクロサービスを提供していく。
Nadella氏は「Windowsだけではなく、Linux、Javaを含めてあらゆるプラットフォームをサポートすることで、オープン性と柔軟性を確保していく。それぞれの開発者にとって、最も生産性の高いインフラやツールチェーンを活用できるようにする」とした。
また榊原氏も「Build 2016」の中で、特に印象に残ったこととして「Bash for Windows」をはじめとする、近年のマイクロソフトにおける急速なオープンソースソフトウェア(OSS)技術への傾注を挙げる。
「なぜ、マイクロソフトがOSSなのかという問いに対しては『もはやそういう時代じゃない』と答えたい。マイクロソフトは『自社の技術かどうか』ではなく『世の中によって役に立つ技術かどうか』を考え、行動する企業になったことを知ってもらいたい」(榊原氏)
マイクロソフトは、Bash for WindowsによるUbuntu環境のWindowsへの組み込みや、「Xamarin」の無償提供など、「Windowsプラットフォーム」に拘泥しない、多くの画期的な取り組みを発表している。これらは「マイクロソフトから愛するデベロッパーに向けたプレゼント」だと榊原氏は言う。
続いてNadella氏は「今後、あらゆる企業がデジタルカンパニーになっていく」と述べ、既にAzureなどの同社サービスを活用して、取り組みを始めている企業の事例を幾つか挙げた。
カーテレマティクス分野に注力する「トヨタ自動車」、Azure上でサービスを展開することで迅速に海外進出を果たしたUX解析ツールを提供する「USERDIVE」、自動で10言語への自動翻訳を行う飲食店向けオーダーシステムを提供する「Putmenu」などが紹介された。
榊原氏も、ドイツへの出張でコネクテッドカーに試乗した際の体験談を紹介。この自動車は自動運転だけではなく、ダッシュボードからCortanaを通じて、予定の確認や空港への到着予定時刻に合わせた予約チケット変更などをサジェストする機能を持ったものだった。
その時、ガイドを務めた担当者が「これからは、自動車メーカーもソフトウェア企業になる」と話したのを聞き「未来はソフトウェアが作っていくものである」ことを再認識したという。榊原氏は「2日間のde:codeを通じて、いろいろな未来を開発者の皆さんと一緒に作っていきたい」と述べていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.