ベンダーAは、第3段階の不履行を理由とする本件契約の全部解除は許されない旨主張するところ、仮に、契約が可分であり、かつ、分割された給付につき相手方が利益を得ていると認められる場合には、未履行部分についての一部解除しかすることができないと解するのが相当である。
これを本件についてみるに、本件契約は、第1段階から第3段階までの段階ごとに進捗(しんちょく)管理がされ、分割金も各段階が「完了した後」に支払われるものとされていることからすると、本件契約は、上記段階ごとに可分なものと解する余地はあると解される。
裁判所は、このプロジェクトは3つの段階に明確に分けて管理されており、費用も各段階の完了後に支払われていることから、契約は分けて考える余地があるとしている。つまり、原則としては、多段階契約なのだから、システムが完成していないことを理由に既払い金の返還は求められないとしている。
ただし、これはあくまで原則の話であり、多段階契約さえ結んでおけば安心という意味ではない。
引用した判決文の2行目を見ていただきたい。「分割された給付につき相手方が利益を得ていると認められる場合には〜」とある。つまり、「途中までの費用をもらうには、そこまでに作ったものが、ユーザーに利益をもたらしているかがポイント」ということだ。
例えば、ウオーターフォール型の開発を「要件定義」「設計」「実装」「テスト」と区切って契約し、「実装」途中でプロジェクトが頓挫した場合なら、「それまでに作った要件定義書や設計書が、他人でも理解できるものであり、仮に別のベンダーが作業を引き継いだ場合でも役立つものであれば、費用はもらえる」との考え方だ。
アジャイル開発であれば、「先行してリリースした機能が問題なく動作し、後続の作業はそれ以外の機能だけを補えばよい、という状態であれば、リリースした部分を包含する契約に基づいて費用はもらえる」ということだ。
では、ベンダーAが作ったものは、ユーザーに利益をもたらすものであったのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.