第6回 初めてのOpenCV開発 ― highgui/imgcodecs/videoioモジュール【OpenCV 3.1.0】OpenCV入門【3.0対応】(2/2 ページ)

» 2016年10月18日 05時00分 公開
前のページへ 1|2       

4. videoioモジュール

 ここでは、videoioモジュールでよく用いる以下の機能について紹介します(動画像=動画)。

  • 動画像入力
  • 動画像出力
  • カメラキャプチャ

4.1 動画像入力

 videoioモジュールには、動画像入力を行うVideoCaptureクラスが提供されています。VideoCaptureクラスのメソッドと機能の概要は以下の通りです。

関数名 機能
isOpened 動画ファイルが正しく開けているかをチェックする
get 各種プロパティを取得する
set 各種プロパティを設定する
VideoCaptureクラスのメソッドと機能の概要

4.1.1 メソッド紹介

 ここでは、VideoCaptureクラスのコンストラクターおよびメソッドの機能と引数の説明を行います。

【VideoCaptureクラスのコンストラクター】動画ファイルを開くための準備を行う

VideoCapture::VideoCapture(const string& filename)

引数 引数の説明
filename 読み込む動画ファイル名


【VideoCaptureクラスのOpenedメソッド】動画ファイルが正常に開けているかをチェックする

bool VideoCapture::isOpened()

  • 戻り値: 動画ファイルが正常に開けていればtrue、正常に開けていなければfalseを返す

【VideoCaptureクラスのgetメソッド】各種プロパティを取得する

double VideoCapture::get(int propId)

引数 引数の説明
propId プロパティを識別するための定数(詳細はこちらを参照)


【VideoCaptureクラスのsetメソッド】各種プロパティを設定する

bool VideoCapture::set(int propId, double value)

引数 引数の説明
propId プロパティを識別するための定数(詳細はこちらを参照)
value 設定するプロパティ値


4.1.2 サンプルプログラム(動画像入力)

 動画ファイルから取得した画像データをウィンドウ表示するサンプルコードを、以下に示します。

#include <opencv2/core.hpp>
#include <opencv2/videoio.hpp> // videoioのヘッダーをインクルード
#include <opencv2/highgui.hpp> // highguiのヘッダーをインクルード
#include <iostream>

int main(int argc, const char* argv[])
{
  // (1)動画ファイルを開くための準備を行う
  cv::VideoCapture cap("videofile.avi");

  // (2)動画ファイルが正しく開けているかをチェックする(正しく開けていなければエラー終了する)
  if (!cap.isOpened())
    return -1;

  // 画像表示用のウィンドウを生成する
  cv::namedWindow("image", cv::WINDOW_AUTOSIZE);

  // 画像データを格納するための変数を宣言する
  cv::Mat frame;

  for (;;)
  {
    // (3)動画ファイルから1フレーム分の画像データを取得して、変数frameに格納する
    cap >> frame;

    // 画像データ取得に失敗したらループを抜ける
    if (frame.empty()) break;

    // 取得した画像データをウィンドウ表示する
    cv::imshow("image", frame);
    if (cv::waitKey(30) >= 0) break;
  }

  return 0;
}

動画ファイルから取得した画像データをウィンドウ表示するサンプルコード

4.2 動画像出力

 videoioモジュールには動画像出力を行うVideoWriterクラスが提供されています。

4.2.1 コンストラクター紹介

 ここでは、VideoWriterクラスのコンストラクターで指定できるパラメーターとその内容について説明を行います。

【VideoWriterクラスのコンストラクター】画像データを動画像ファイルに書き出す

VideoWriter::VideoWriter(const string& filename, int fourcc, double fps, Size frameSize, bool isColor=true)

引数 引数の説明
filename 書き出すファイル名
fourcc コーデックを指定する4文字のキャラクター。
例えば、cv::VideoWriter::fourcc('P','I','M','1')で「MPEG-1」であることを表す。
その他のリストは「Video Codecs by FOURCC」で参照できる
fps 動画像のフレームレート(=1秒あたりのフレーム数)
frameSize 動画像のフレームサイズ(前回紹介したcv::Sizeを使って指定する)
isColor カラーの動画像ファイルとして書き出すかを指定する


4.2.2 サンプルプログラム(動画像出力)

 画像データを動画ファイルに書き出すサンプルコードを、以下に示します。

#include <opencv2/core.hpp>
#include <opencv2/videoio.hpp> // videoioのヘッダーをインクルード
#include <iostream>

int main(int argc, const char* argv[])
{
  // 幅320px、高さ240px、3チャンネルのインスタンスを生成する
  cv::Mat img(cv::Size(320, 240), CV_8UC3, cv::Scalar(0, 0, 255));

  int fourcc   = cv::VideoWriter::fourcc('X', 'V', 'I', 'D');
  double fps   = 30.0;
  bool isColor = true;

  // (1)動画ファイルを書き出す準備を行う
  cv::VideoWriter writer("videofile.avi", fourcc, fps, img.size(), isColor);

  // (2)動画ファイル書き出しの準備に成功したかチェックする(失敗していればエラー終了する)
  if (!writer.isOpened())
    return -1;

  for (int i = 0; i < 300; i++)
  {
    // (3)画像データを動画ファイルに書き出す
    writer << img;
  }

  return 0;
}

画像データを動画ファイルに書き出すサンプルコード

4.2.3 動画ファイル再生可否状況(参考情報)

 ここでは、参考情報としてVideoWriterクラスで生成した動画ファイルの再生可否についてコーデック名ごとにまとめたものを紹介します。は再生できたこと、は画像サイズによっては再生できたこと、×は再生できなかったことを表します。

コーデック名 cv::VideoWriter::fourccの引数 拡張子 Windows 10 Pro(64bit)
MP4S ('M', 'P', '4', 'S') .mp4
MP4V ('M', 'P', '4', 'V') .mp4
DIV3 ('D', 'I', 'V', '3') .avi
DIVX ('D', 'I', 'V', 'X') .avi
I420 ('I', '4', '2', '0') .avi
IYUV ('I', 'Y', 'U', 'V') .avi
MJPG ('M', 'J', 'P', 'G') .avi
PIM1 ('P', 'I', 'M', '1') .avi
XVID ('X', 'V', 'I', 'D') .avi
dv25 ('d', 'v', '2', '5') .wmv
dv50 ('d', 'v', '5', '0') .wmv
dvc ('d', 'v', 'c', ' ') .wmv
dvh1 ('d', 'v', 'h', '1') .wmv
dvhd ('d', 'v', 'h', 'd') .wmv
dvsd ('d', 'v', 's', 'd') .wmv
dvsl ('d', 'v', 's', 'l') .wmv
H263 ('H', '2', '6', '3') .wmv
M4S2 ('M', '4', 'S', '2') .wmv
MP43 ('M', 'P', '4', '3') .wmv
MPG1 ('M', 'P', 'G', '1') .wmv
MSS1 ('M', 'S', 'S', '1') .wmv ×
MSS2 ('M', 'S', 'S', '2') .wmv ×
WMV1 ('W', 'M', 'V', '1') .wmv
WMV2 ('W', 'M', 'V', '2') .wmv
WMV3 ('W', 'M', 'V', '3') .wmv ×
WVC1 ('W', 'V', 'C', '1') .wmv ×
mp4v ('m', 'p', '4', 'v') .mov
動画ファイル再生可否状況(CMakeによる設定で「WITH_FFMPEG」をオンにしてOpenCVをビルド)

コーデック名 cv::VideoWriter::fourccの引数 拡張子 Windows 10 Pro(64bit)
MP4S ('M', 'P', '4', 'S') .mp4 ×
MP4V ('M', 'P', '4', 'V') .mp4 ×
DIV3 ('D', 'I', 'V', '3') .avi ×
DIVX ('D', 'I', 'V', 'X') .avi ×
I420 ('I', '4', '2', '0') .avi ×
IYUV ('I', 'Y', 'U', 'V') .avi ×
MJPG ('M', 'J', 'P', 'G') .avi ×
PIM1 ('P', 'I', 'M', '1') .avi
XVID ('X', 'V', 'I', 'D') .avi ×
dv25 ('d', 'v', '2', '5') .wmv ×
dv50 ('d', 'v', '5', '0') .wmv ×
dvc ('d', 'v', 'c', ' ') .wmv ×
dvh1 ('d', 'v', 'h', '1') .wmv ×
dvhd ('d', 'v', 'h', 'd') .wmv ×
dvsd ('d', 'v', 's', 'd') .wmv ×
dvsl ('d', 'v', 's', 'l') .wmv ×
H263 ('H', '2', '6', '3') .wmv ×
M4S2 ('M', '4', 'S', '2') .wmv ×
MP43 ('M', 'P', '4', '3') .wmv ×
MPG1 ('M', 'P', 'G', '1') .wmv ×
MSS1 ('M', 'S', 'S', '1') .wmv ×
MSS2 ('M', 'S', 'S', '2') .wmv ×
WMV1 ('W', 'M', 'V', '1') .wmv
WMV2 ('W', 'M', 'V', '2') .wmv
WMV3 ('W', 'M', 'V', '3') .wmv
WVC1 ('W', 'V', 'C', '1') .wmv
mp4v ('m', 'p', '4', 'v') .mov
動画ファイル再生可否状況(CMakeによる設定で「WITH_MSMF」をオンにしてOpenCVをビルド)

コーデック名 cv::VideoWriter::fourccの引数 拡張子 Windows 10 Pro(64bit)
MP4S ('M', 'P', '4', 'S') .mp4
MP4V ('M', 'P', '4', 'V') .mp4
DIV3 ('D', 'I', 'V', '3') .avi
DIVX ('D', 'I', 'V', 'X') .avi
I420 ('I', '4', '2', '0') .avi
IYUV ('I', 'Y', 'U', 'V') .avi
MJPG ('M', 'J', 'P', 'G') .avi
PIM1 ('P', 'I', 'M', '1') .avi
XVID ('X', 'V', 'I', 'D') .avi
dv25 ('d', 'v', '2', '5') .wmv
dv50 ('d', 'v', '5', '0') .wmv
dvc ('d', 'v', 'c', ' ') .wmv
dvh1 ('d', 'v', 'h', '1') .wmv
dvhd ('d', 'v', 'h', 'd') .wmv
dvsd ('d', 'v', 's', 'd') .wmv
dvsl ('d', 'v', 's', 'l') .wmv
H263 ('H', '2', '6', '3') .wmv
M4S2 ('M', '4', 'S', '2') .wmv
MP43 ('M', 'P', '4', '3') .wmv
MPG1 ('M', 'P', 'G', '1') .wmv
MSS1 ('M', 'S', 'S', '1') .wmv ×
MSS2 ('M', 'S', 'S', '2') .wmv ×
WMV1 ('W', 'M', 'V', '1') .wmv
WMV2 ('W', 'M', 'V', '2') .wmv
WMV3 ('W', 'M', 'V', '3') .wmv
WVC1 ('W', 'V', 'C', '1') .wmv
mp4v ('m', 'p', '4', 'v') .mov
動画ファイル再生可否状況(CMakeによる設定で「WITH_FFMPEG」、「WITH_MSMF」をオンにしてOpenCVをビルド)

 OpenCVのVideoWriterクラスにおける動画像ファイル出力処理は、「WITH_FFMPEG」、「WITH_MSMF」がともにONになっている場合、まずFFMPEGで生成を試みて、失敗するとMedia Foundationで生成を試みる仕組みになっています。そのため、今回試した組み合わせの中では、「WITH_FFMPEG」、「WITH_MSMF」がオンになっているケースが最も多くのコーデックを処理できていることが分かります。

4.3 カメラキャプチャ

 videoioモジュールには、カメラキャプチャを行うVideoCaptureクラスが提供されています。VideoCaptureクラスのメソッドと機能の概要は以下の通りです。

関数名 機能
isOpened カメラが正しくオープンできているかをチェックする
get カメラキャプチャの各種プロパティを取得する
set カメラキャプチャの各種プロパティを設定する
VideoCaptureクラスのメソッドと機能の概要

4.3.1 メソッド紹介

 ここでは、VideoCaptureクラスのメソッドの機能と引数の説明を行います。

【VideoCaptureクラスのisOpenedメソッド】カメラが正常にオープンできているかをチェックする

bool VideoCapture::isOpened()

  • 戻り値: 正常にオープンできていればtrue、正常にオープンできていなければfalseを返す

【VideoCaptureクラスのgetメソッド】各種プロパティを取得する

double VideoCapture::get(int propId)

引数 引数の説明
propId プロパティを識別するための定数(詳細はこちらを参照)


【VideoCaptureクラスのsetメソッド】各種プロパティを設定する

bool VideoCapture::set(int propId, double value)

引数 引数の説明
propId プロパティを識別するための定数(詳細はこちらを参照)
value 設定するプロパティ値


4.3.2 サンプルプログラム

 カメラキャプチャを行い、取得した画像データをウィンドウ表示するサンプルコードを、以下に示します。

#include <opencv2/core.hpp>
#include <opencv2/videoio.hpp> // videoioのヘッダーをインクルード
#include <opencv2/highgui.hpp> // highguiのヘッダーをインクルード
#include <iostream>

int main(int argc, const char* argv[])
{
  // (1)DirectShowを使ってカメラキャプチャを行う。
  // また、カメラIDが0番のカメラについてキャプチャの準備を行う
  int camera_id = 0;
  cv::VideoCapture cap(cv::CAP_DSHOW + camera_id);

  // (2)カメラIDが0番のカメラが正しくオープンできているかをチェックする(正しくオープンできていなければエラー終了する)
  if (!cap.isOpened())
    return -1;

  // (3)カメラキャプチャのフレームレートを30.0に指定する
  cap.set(cv::CAP_PROP_FPS, 30.0);

  // 画像表示用のウィンドウを生成する
  cv::namedWindow("image", cv::WINDOW_AUTOSIZE);

  // 画像データを格納するための変数を宣言する
  cv::Mat frame;

  for (;;)
  {
    // (4)カメラから1フレーム分の画像データを取得して、変数frameに格納する
    cap >> frame;

    // 画像データ取得に失敗したらループを抜ける
    if (frame.empty()) break;

    // 取得した画像データをウィンドウ表示する
    cv::imshow("image", frame);

    if (cv::waitKey(30) >= 0) break;
  }
  return 0;
}

カメラキャプチャを行い、取得した画像データをウィンドウ表示するサンプルコード

4.3.3 サンプルプログラムの補足

 サンプルコードでは、VideoCaptureクラスのインスタンス生成でcv::CAP_DSHOWを指定することで、“DirectShow”を使ったキャプチャを行うようにしています。

 このように明示的な指定を行わない場合、Windowsではデフォルトで“Video for Windows”を使ったキャプチャが行われます。しかし、Video for Windowsは、レガシーなAPIかつ利用できる機能も少ないため、Windows環境で利用する場合にはcv::CAP_DSHOW(DirectShowを使ったキャプチャ)か、cv::CAP_MSMF(Media Foundationを使ったキャプチャ)を指定することをお勧めします。

5. おわりに

 今回は、highgui/imgcodecs/videoioモジュールを紹介しました。次回は、OpenCVアプリケーション開発におけるデバッグ補助ツールを紹介します。

「OpenCV入門【3.0対応】」のインデックス

OpenCV入門【3.0対応】

前のページへ 1|2       

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。