SDS機能を実装 冗長化支援ツールの最新バージョン「DRBD 9」は何が便利になったのかDRBDの仕組みを学ぶ(14)(2/4 ページ)

» 2017年02月14日 05時00分 公開
[澤田健株式会社サードウェア]

「DRBD 9」に備わる6つの新機能

 では、DRBD 9の新機能を細かく見ていきましょう。

新機能 1:多ノード構成&データ再配置(スケールアウト、リソース移動)

 前述したように、DRBD 9では、「多ノード構成」と「データ再配置」が可能となりました。例えば、以下のようにシステムを構成できます(図3)

photo 図3 DRBD 9に備わった多ノードレプリケーションシステムの構成例

 図3では、3台のサーバに、リソース「r0」と「r1」をそれぞれリアルタイムにレプリケーション(複製)するシステムの構成例を示しています。例えば、r0はWordPress領域、r1はMariaDB領域のデータと想像してもらうとイメージしやすいと思います。これを最大31台(ノード)で構成するシステムにまで拡張できるようになりました。

 一方のデータ再配置とは、「リソースの移動、増減、複製」を行う作業のことです。レプリケーション対象のサーバを増減する管理に加えて、例えば以下のようなシステムでの管理も可能です(図4)。

photo 図4 「データ再配置」機能を使い、「ホスト名:DRBD9-3」から、リソース(r0とr1)を一時削除したところ

 図4では、図3の構成から3台目の「ホスト名:DRBD9-3」から、リソース(r0とr1)を一時的に削除した様子を示しています。ホスト名:DRBD9-3のサーバにはリソースがない(読み書きがない)状態。つまり、「一時的に削除する」ことで、障害対応やメンテナンスを安全に実行しやすくなります。復旧できた段階で「データを再配置」すれば、元の図3の状態に戻せます。焦らず「確実な運用」をより実現できるようになるといえるでしょう。

 もちろん、「リソースを複製(増加)」して冗長化構成をスケールアウトしていくことも可能です(図5)。

photo 図5 リソースの複製や分散配置も可能

新機能 2:統合運用ツール「DRBD Manage」を用意

 DRBD 9では前述した通り、多ノード対応やリソース移動の機能が備わりました。これまでのように各サーバ個別に設定していく体制のままでは運用が複雑になりそうです。そこでDRBD 9では、DRBD環境全体を管理するための「DRBD Manage」と呼ばれる設定ツールが用意されました。

 DRBD Manageでは、DRBDの設定をコマンド投入で行え、かつ、管理する各ノードへ設定を一括配布できます。ノード構成、データ再配置(リソース再配置)作業とDRBDの状態確認などの管理がとても楽になります。

新機能 3:DRBD 8系との設定互換性を確保

 DRBD 9は、前バージョンのDRBD 8.4と設定値の互換性があります。

 DRBD 8.4からバージョンアップを実施すると、メタデータが自動的にDRBD 9用に変換されます。バージョンアップも比較的簡単に実践できるでしょう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。