KNIGHT 2000のエピソードの中でとても現実的だと感じられるのが「ナイト財団」の存在である。
どんなに素晴らしいハイテクでも、製造品には開発と運用が必要で、それには人手、金、物資が必要である。メンテナンスフリーで使えるハイテク機器なんてそんなにあるもんじゃない。その点がきちんと設定されている点がすばらしい。
KNIGHT 2000とK.I.T.T.は、デボン氏が率いるナイト財団の資金で研究、開発、運用が行われていると、エピソード0「電子頭脳スーパーカー誕生」で解説されている。
「殺しのバリケード大突破!」の中で、議員の秘書を乗せたとき「ジェーン、私の得た情報ではあなたはスタンフォード大出身ですね、私の一部はそこで開発されました」という会話がある。ナイト財団はスタンフォード大学に共同研究として研究資金を援助していた可能性もある。
運用上のチーフメカニックは、美女ボニー・バーストゥ。他にも具体的な名前は出て来ないにしてもメンテナンススタッフがたくさん出てくる。
ナイト財団はエレクトロニクスで財を築いており、人工知能や自動運転の開発ができたことにも説明がつく。部品供給体制や整備・改善環境が整っていることも納得がいく。
車両はポンティアック・ファイヤーバード・トランザム。ということは、ナイト財団はGMと提携し、この車両を開発したのかもしれない。
KNIGHT 2000の研究、開発、運用の財源はナイト財団、AI技術研究はナイト財団のエレクトロニクス部門、一部はスタンフォード大学が背景にあり、自動車メーカーと提携していたと推測できる
「バビル2世」のコンピュータを、2017年のテクノロジーで解説しよう
個人と対話するボットの裏側――大衆化するITの出口とバックエンド
ロボットが人間と自然に話すための技術――音声認識、音声合成、知的エージェント、感情認識、感情生成
AI搭載コネクテッドカー向けプラットフォーム「Dragon Drive」、自然言語認識で「同乗者の声の識別」にも対応
シンギュラリティ(技術的特異点)――人間の脳を超える「強いAI」はいつ生まれるのかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.