ウイルス対策ソフトウェアをアンインストールする方法Tech TIPS

PCを購入すると体験版や期間限定版のウイルス対策ソフトウェアがプリインストールされていることがある。こうしたソフトウェアをアンインストール(削除)する方法を紹介する。

» 2017年12月13日 05時00分 公開
[小林章彦デジタルアドバンテージ]
「Tech TIPS」のインデックス

連載目次

対象:Windows 7/8.1/10

 メーカー製のPCを購入すると体験版や期間限定版のウイルス対策ソフトウェア(セキュリティソフトウェア)がインストールされていたり、Adobe Flash Playerなどのソフトウェアをインストールすると(チェックボックスのチェックを外さないと)ウイルス対策ソフトウェアが一緒にインストールされてしまったりすることがある。こうしたウイルス対策ソフトウェアは、試用期限が過ぎるなどすると頻繁に製品版の購入を促すダイアログが表示されるようになる。

 もし継続して利用するのであれば、ダイアログの指示に従って更新すればよいのだが、他のウイルス対策ソフトウェアをインストールしたり、(使い方によっては)Windows OS標準のWindows Defenderで十分だったりすることもあるだろう。そのような場合、すでにインストールされているウイルス対策ソフトウェアのアンインストールが必要になる。本TIPSでは、その方法を紹介する。

アンインストールプログラムを実行

 ウイルス対策ソフトウェアによっては、[スタート]メニューにアンインストールプログラムが登録されているものもある。こうしたウイルス対策ソフトウェアは、アンインストールプログラムを実行し、削除する項目全てにチェックを入れて、実行すればよい。

アンインストールプログラムがある場合(「ウイルスバスタークラウド」の場合) アンインストールプログラムがある場合(「ウイルスバスタークラウド」の場合)
[スタート]メニューにアンインストールプログラムが登録されているウイルス対策ソフトウェアは、それを実行することでアンインストールできる。

 ただし、最近のウイルス対策ソフトウェアは、複数のアプリケーションで構成されているため、全てのモジュールを削除できるとは限らない。そのような場合は、該当するアプリケーションを手動でアンインストールする必要がある。

手動でアンインストールする

 アンインストールプログラムが[スタート]メニューに登録されていないようなウイルス対策ソフトウェアの場合、手動でアンインストールする必要がある。

 このような場合、まずインジケーター領域で何のウイルス対策ソフトウェアがインストールされているのかを確認する。ウイルス対策ソフトウェアは、Windows OSに常駐しているため、インジケーター領域にウイルス対策ソフトウェアのアイコンが登録されているはずだ。ここでは、マカフィーの「マカフィー リブセーフ」とシマンテックの「ノートン セキュリティ」、トレンドマイクロの「ウイルスバスタークラウド」を例に、アンインストール方法を紹介する。その他のウイルス対策ソフトウェアについても同様の方法でアンインストール可能なはずだ。

インジケーター領域にある「マカフィー リブセーフ」のアイコン インジケーター領域にある「マカフィー リブセーフ」のアイコン
インジケーター領域にある「ノートン セキュリティ」のアイコン インジケーター領域にある「ノートン セキュリティ」のアイコン
インジケーター領域にある「ウイルスバスタークラウド」のアイコン インジケーター領域にある「ウイルスバスタークラウド」のアイコン

 次に、コントロールパネルを開き、[プログラムと機能]アプレットを実行する。[プログラムと機能]画面で、インジケーター領域にあるアイコンで確認したウイルス対策ソフトウェア名や発行元などから、アンインストール対象となるアプリケーションを探す。

Windows 10のコントロールパネル Windows 10のコントロールパネル

 例えば、マカフィーの「マカフィー リブセーフ」ならば「マカフィー リブセーフ」「McAfee WebAdvisor」「Intel Security Assist」の3つが対象となる(Flash Playerと同時にインストールされるウイルス対策ソフトウェアの場合は「McAfee Security Scan Plus」と「McAfee Safe Connect」の2つ)。「ノートン セキュリティ」の場合は「Norton Security」のみ、「ウイルスバスタークラウド」の場合は「トレンドマイクロAirサポート」「ウイルスバスター クラウド」の2つが対象だ。

[プログラムと機能]画面(「マカフィー リブセーフ」の場合) [プログラムと機能]画面(「マカフィー リブセーフ」の場合)
[プログラムと機能]画面(「ノートン セキュリティ」の場合) [プログラムと機能]画面(「ノートン セキュリティ」の場合)
[プログラムと機能]画面(「ウイルスバスタークラウド」の場合) [プログラムと機能]画面(「ウイルスバスタークラウド」の場合)

 このようにウイルス対策ソフトウェアによって、複数のアプリケーションに別れていたり、1つのアプリケーションであったりするので、発行元などで対象となるアプリケーションを全て探すこと。なお、マカフィーのウイルス対策ソフトウェアは、Intelのセキュリティ部門であったことから発行元が「Intel Security」のものがあるので注意したい。またインストールされているウイルス対策ソフトウェアのエディションやバージョンなどによってもモジュール名が異なることがある。

 [プログラムと機能]画面で削除するウイルス対策ソフトウェアを選択し、[アンインストールと変更]をクリックする。アプリケーションのアンインストール画面が表示されるので、指示に従って進めていけばアンインストールが完了する。ウイルス対策ソフトウェアによっては、完全にアンインストールするために再起動が必要な場合がある。

「ノートン セキュリティ」のアンインストール画面(1) 「ノートン セキュリティ」のアンインストール画面(1)
完全にアンインストールするのであれば、「すべてのユーザーデータを削除する」を選択する。
「ノートン セキュリティ」のアンインストール画面(2) 「ノートン セキュリティ」のアンインストール画面(2)
ウイルス対策ソフトウェアは、アンインストールを完了するのに再起動が要求されることも多い。

 また、複数のアプリケーションに別れている場合は、1つずつ選んで[アンインストールと変更]を実行すること。再起動が求められた場合は、全てのアプリケーションのアンインストール作業が終了した後でよい。なおすぐに新しいウイルス対策ソフトウェアをインストールしない場合は、Windows Defenderを起動し、必ず有効にすること(ウイルス対策ソフトウェアによってWindows Defenderが停止された状態になっていることがあるため)。その際、Windows Updateを実行して、定義ファイルを更新するのを忘れないようにしよう。

[Windows Defender セキュリティセンター]の画面 [Windows Defender セキュリティセンター]の画面
Windows Updateを実行して、Windows Defenderの定義ファイルを更新してから、[Windows Defender セキュリティセンター]を開き、「ウイルスと脅威の防止」で[クイック スキャン]を実行する。
「Tech TIPS」のインデックス

Tech TIPS

鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ヲ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ョ鬯ョ�ッ�ス�キ�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ョ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�」髮具スサ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ョ�ッ隲幢スカ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯滂ソス迹ウ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス驍オ�コ�ス�、�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ョ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スカ陞「�ス隴ッ�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ッ�ョ�ス�ョ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ョ�ス�ッ髯具スケ�ス�コ�ス�ス�ス�サ驛「�ァ隰�∞�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�」髯具スケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ鬯ョ�ォ�ス�エ髫ー�ォ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬮ォ�カ鬮ョ�」�ス�ス�ス�」�ス�ス陞ウ闌ィ�ス�「隰�∞�ス�ス�ス�ュ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ髣包スウ�ス�サ�ス�ス�ス�ス鬮ォ�カ隰撰スコ�ス�サ郢ァ謇假スス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�、�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ョ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ヲ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ッ�ゥ陋ケ�ス�ス�ス�ス�カ鬮」雋サ�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ヲ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス驍オ�コ�ス�、�ス縺、ツ€鬯ョ�ッ�ス�キ鬮」魃会スス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ッ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

Windows Server Insider 鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ髣包スオ隴∵コキ�ク�キ�ス�ケ隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

鬮ォ�エ陝キ�「�ス�ス�ス�ャ鬮ォ�エ鬲�シ夲スス�ス�ス�・鬮ォ�エ陝カ�キ�ス�」�ス�ッ髣厄スォ�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。