Azure Cloud ShellがフルLinuxベースにMicrosoft Azure最新機能フォローアップ(57)

Azure Cloud Shellの「PowerShell(プレビュー)」は、これまでWindowsベースのAzure PowerShell利用環境をプレビュー提供してきました。これが2018年7月、LinuxのPowerShell Core 6ベースに切り替わりました。

» 2018年08月06日 05時00分 公開
[山市良テクニカルライター]
「Microsoft Azure最新機能フォローアップ」のインデックス

Microsoft Azure最新機能フォローアップ

Azure Cloud ShellのPowerShell(プレビュー)がLinuxコンテナーに変更

 「Azure Cloud Shell」は、Azureポータルから素早く開始できる、Webブラウザベースのシェル/端末環境であり、「Bash」と「PowerShell(プレビュー)」の2種類が用意されています。前者は主にAzure CLI 2.0の利用環境を、後者はAzure PowerShellの利用環境を提供しますが、BashまたはPowerShellのシェルを提供するOSが備えるコマンド(sshやopensslなど)も使用できます。

 Azure Cloud Shellは「Docker」のコンテナ技術をベースにした環境で、開始するたびにユーザー専用のコンテナが準備されます。これまで、BashはUbuntu 16.04 LTSベースの「Linuxコンテナー」、PowerShellはWindows Server 2016のServer Core(microsoft/nanoserver:sac2016)ベースの「Windowsコンテナー」で提供されていました。

 Azure CLI 2.0はマルチプラットフォーム対応であるため、Linuxコンテナーとして提供できましたが、Azure PowerShellの利用環境を提供するにはWindowsコンテナーが必要でした(画面1)。

画面1 画面1 旧バージョンの「PowerShell(プレビュー)」(画面は2018年5月時点)は、Windows PowerShell 5.1上で最新のAzure PowerShellモジュールを利用できた

 2018年7月、PowerShellの環境はLinuxコンテナーに変更されました(画面2)。その理由は、2018年1月にマルチプラットフォーム対応のPowerShell Core 6が正式版として一般提供されたこと、そしてLinuxコンテナーの方が素早くデプロイでき、すぐに利用可能になるという利点があるからです。今回の変更は、本連載第54回でお伝えしたものです。

画面2 画面2 2018年7月からの新バージョンの「PowerShell(プレビュー)」は、PowerShell Core 6.1プレビューと.NET Core版Azure PowerShellプレビューのLinuxコンテナー環境

 ただし、以前のPowerShellはプレビュー提供ではありましたが、Windowsコンテナーであったため、ネイティブな最新のWindows PowerShell 5.1上で最新のAzure PowerShellモジュールを利用できました。

 しかし、新しいPowerShellは2018年8月初めの時点で、Ubuntu 16.04 LTSベースのLinuxコンテナーに、PowerShell Core 6.1.0-preview.4と.NET Core版のAzure PowerShellモジュールがインストール済みの環境になっており、両方ともプレビュー版(PowerShell Core 6の正式版は6.0の方)であることに注意が必要です。

 特に、.NET Core版のAzure PowerShellモジュールでは、最新のAzure PowerShellモジュールが提供する全てのコマンドレットが利用できるわけではなく、まだ実装されていないものが幾つかあります。また、Windowsのコマンドが利用できなくなることや、PowerShellの一部のエイリアスが変更になることも、Windowsユーザーにとっては戸惑うことになるでしょう。詳しくは、以下のドキュメントを参照してください。

2つのAzure Cloud Shell、実はほとんど同じもの?

 2018年7月からBashとPowerShell(プレビュー)の両方がLinuxコンテナーに統一されたわけですが、実は、両者は同じUbuntu 16.04 LTSのベースOSイメージで作成されており、開始するシェルが異なるだけです。

 Bashでは「/bin/bash」が開始し、PowerShellでは「/usr/bin/pwsh(/opt/microsoft/powershell/6-preview/pwsh)」が開始するようになっています。また、Bashで「pwsh」を利用することもできれば、PowerShellでAzure CLI 2.0(azコマンド)を利用することも可能です(画面3)。

画面3 画面3 Bashで「pwsh」を開始すれば、Azure PowerShellを利用することができる。PowerShell(プレビュー)で「az」コマンドの実行も可能
鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ�サ�ス�サ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス髯懶ス」�ス�、�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�イ鬯ゥ蠅捺��ス�ソ�ス�ス�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ鬯ゥ蟶壽桶�ス�ュ鬮ョ�」�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ謫セ�ス�エ�ス�ス隶難ス」�守「托スュ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ェ鬩包スカ闔ィ�ス�ス�ヲ�ス�エ�ス縺、ツ€髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ェ�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ�キ�ス�キ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

筆者紹介

山市 良(やまいち りょう)

岩手県花巻市在住。Microsoft MVP:Cloud and Datacenter Management(Oct 2008 - Sep 2016)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。Microsoft製品、テクノロジーを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手掛ける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

Server & Storage 鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ェ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ竏オ�コ�キ�ス�ク�ス�キ�ス�ス�ス�ケ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

鬯ョ�ォ�ス�エ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ャ鬯ョ�ォ�ス�エ鬯イ�ス�シ螟イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ョ�ォ�ス�エ髯晢スカ�ス�キ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ッ鬮」蜴�スス�ォ�ス�ス�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。