この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
東京大学の名誉教授で同大学大学院工学系研究科の上席研究員を務める桜井貴康氏らのグループは2019年9月25日、「Leafony」を一般公開すると発表した。
Leafonyは、IoT(モノのインターネット)機器を簡単に作れる小型プラットフォーム。「リーフ」と呼ばれるモジュールを組み合わせてシステムを構築する。桜井氏らのグループでは、小さくて電池で稼働し、IoTなどの研究開発や実証実験、社会実験を行うのに適しているとしている。
1つのリーフの大きさは幅20×奥行き20×高さ2ミリ程度。1円玉大の超小型で、Bluetooth通信モジュールや電源モジュール、マイコンモジュール、入出力モジュールなどが用意されている。仕様書や回路図、パターン図、応用例、プログラムなどが公開され、無償で利用できる。商用利用も可能だ。
マイコンモジュールは「Arduino」との互換性を備え、インターネットに公開されている数万本のソフトウェアがそのまま利用できる。マイコンモジュールを別のプロセッサリーフに変更すれば、その他の開発環境も利用可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.