Amazon Web Services(AWS)は、Armベースの「Amazon EC2 A1」インスタンスのベアメタルオプション「a1.metal」の提供を開始した。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
Amazon Web Services(AWS)は2019年10月10日(米国時間)、「Amazon EC2 A1」インスタンス(A1インスタンス)のベアメタルオプション「a1.metal」の提供を開始すると発表した。仮想環境での実行を認められていないアプリケーションの利用などに適する。
A1インスタンスは、Armベースの「AWS Graviton」プロセッサで動作する初のEC2インスタンス。このプロセッサには、64bitの「Arm Neoverse」コアとAWSが設計したカスタムシリコンが搭載されている。
A1インスタンスは、Webフロントエンドやコンテナ化されたマイクロサービス、キャッシュサーバ群のようなスケールアウト型ワークロードに適している。Armをターゲットとする開発者はA1インスタンスを使用することで、クラウド上のArmベースインフラでネイティブに構築やテストを行うことができ、クロスコンパイルやエミュレーションが不要になる。
今回のベアメタルオプションの主な仕様は次の通り。
インスタンス名 | 論理プロセッサ | メモリ | EBS最適化帯域幅 | ネットワーク帯域幅 |
---|---|---|---|---|
a1.metal | 16 | 32GiB | 3.5Gbps | 最大10Gbps |
既存のベアメタルインスタンス(「M5」「M5d」「R5」「R5d」「z1d」など)と同様に、a1.metalでは、OSは基盤となるハードウェア上で実行され、プロセッサに直接アクセスできる。
ベアメタルインスタンスは、以下のようなアプリケーションに向く。
また、ベアメタルインスタンスは、「Elastic Load Balancing」「Auto Scaling」「Amazon CloudWatch」などのAWSサービスも利用できる。
a1.metalインスタンスは、先行して提供されてきた米国東部(バージニア北部)、米国東部(オハイオ)、米国西部(オレゴン)、欧州(アイルランド)の4つのAWSリージョンに加え、10月10日から欧州(フランクフルト)、アジアパシフィック(東京)、アジアパシフィック(ムンバイ)、アジアパシフィック(シドニー)の4リージョンでも利用できるようになった。
A1インスタンスでは、「Ubuntu」「Red Hat Enterprise Linux」「SUSE Linux Enterprise Server」「Debian」、そして「Amazon Linux 2」のような人気のあるLinuxディストリビューションのAmazonマシンイメージ(AMI)を実行できる。
「Apache HTTP Server」や「NGINX Plus」のようなアプリケーションも利用可能だ。同様に、全ての主要なプログラミング言語とランタイムも利用できる。PHPやPython、Perl、Go、Ruby、Node.jsや、「Amazon Corretto」など各種Java環境を含む。Amazon CorrettoはOpenJDKのオープンソース実装であり、AWSでサポートされている。
コンテナ関連では、「Amazon Elastic Container Service(ECS)」と「Amazon Elastic Kubernetes Service(EKS)」がA1インスタンスをサポートしている。Dockerは、「Docker Enterprise Edition」でのArmベースアーキテクチャのサポートを発表しており、ほとんどの正式なDockerイメージはArmをサポートしている。また、数百万人の開発者がArmエミュレーションを使用して、デスクトップマシンでコンテナの構築、実行、テストを行った上で本番環境に移行できるようになっている。
さらに、A1インスタンスは「Amazon Elastic Block Store(EBS)」、Amazon CloudWatch、「Amazon Inspector」「AWS Systems Manager」「AWS Batch」など、多くのAWSサービスとシームレスに統合されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.