この記事は会員限定です。会員登録(無料) すると全てご覧いただけます。
企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内
Windows Updateのスクリプト化に挑戦してきた日々
本連載の以下の回では、Windows Updateをスクリプト化して、「Windows Script Host」(WSH)や「PowerShell」(Windows PowerShellおよびPowerShell Core)でコマンドラインから実行し、更新プログラムのインストールから再起動までを自動化する方法を幾つか紹介しました。
具体的には、次の方法を紹介しました。詳細については各記事をご覧ください。
Windows Update Agent(WUA)APIのCOMインタフェース
Windows Update WMIプロバイダー(Windows 10 バージョン1607のみ)
Windows Update WMIプロバイダー(Windows 10 バージョン1709以降)
WindowsUpdateProviderモジュール(Windows 10 バージョン1709以降)
以下の筆者の別連載でも少し触れましたが、2020年5月末にリリースされた「Windows 10」の最新バージョン「Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)」と、Windows Serverの最新の半期チャネル「Windows Server, version 2004」では、古くから利用できる「Windows Update Agent(WUA)API」のCOM(Component Object Model)インタフェース以外の選択肢は利用できなくなります。
「Windows Update WMIプロバイダー」とこのプロバイダーに依存するPowerShellの「WindowsUpdateProviderモジュール」は、特にWindows 10での使用において原因不明のエラーで期待通りに動作しないことがあることを筆者は確認しています(画面1 )。
画面1 Windows Update WMIプロバイダーやWindowsUpdateProviderモジュールは、Windows 10で原因不明のエラーで失敗するPCもある。筆者はこれといった原因を特定できなかった
この問題を解消するためにMicrosoftは、Windows Update WMIプロバイダーとWindowsUpdateProviderモジュールの廃止を決めたのかもしれません。筆者はこの変更に関する公式のアナウンスを見ていませんが、実機で確認しています。
動かないWindowsUpdateProviderモジュールがアップグレードで残る
WindowsUpdateProviderモジュールの「Get-WUIsPendingReboot」コマンドレットは、更新プログラムのインストールにより、再起動待ちかそうでないかを判断するのに利用できて便利です。筆者がよく利用してきたコマンドレットの一つです。
しかし、Windows 10 バージョン2004にアップグレードしたPCでこのコマンドレットを含む、WindowsUpdateProviderモジュールの全てのコマンドレットが以前のように動作しないことに気が付きました。コマンドレットは全て「プロバイダーによる読み込みエラーです」のエラーが発生して失敗します。
Windows 10 バージョン2004やWindows Server, version 2004を新規インストールした環境で確認してみると、WindowsUpdateProviderモジュールそのものが存在しません(画面2 )。この時点で利用できなかったアップグレードPCのWindowsUpdateProviderモジュールは、旧バージョンにあったものをそのまま引き継いだものであることが分かりました。
画面2 Windows 10 バージョン2004の新規インストール環境には、WindowsUpdateProviderモジュールが存在しない。このモジュールは廃止されたようだ
Windows Update WMIプロバイダーも廃止?
WindowsUpdateProviderモジュールは、Windows 10 バージョン1709およびWindows Server, version 1709以降で刷新された「Windows Update WMIプロバイダー」を利用しています。そこで、WindowsUpdateProviderモジュールのコマンドレットではなく、名前空間「root/Microsoft/Windows/WindowsUpdate」のCIM(Common Information Model)クラスを直接操作しようとしましたが、今度は「無効な名前空間」というエラーに遭遇しました(画面3 )。
画面3 Windows Update WMIプロバイダーの名前空間「root/Microsoft/Windows/WindowsUpdate」が存在しない?
続きを閲覧するには、ブラウザの JavaScript の設定を有効にする必要があります。
関連記事
新型コロナウイルス感染拡大の余波――Windows 10のライフサイクルへの影響は?
本連載で何度か取り上げてきたように、Windows 10は年に2回、春と秋に機能更新プログラムとして新バージョン/ビルドがリリースされ、そのサイクルが継続されます。従来の「最低10年」の製品ライフサイクルは、新しいリリースサイクルに合わせたモダンライフサイクルポリシーに変更されました。最新情報を定期的にチェックして、意図せずサポート対象外にならないように注意しましょう。
新型コロナウイルス感染拡大の余波――モダンブラウザへの影響は?
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大は、IT環境や関連する製品、サービスにもさまざまな影響を与えています。例えば、Webブラウザのリリーススケジュールやセキュリティプロトコルのロックダウンのスケジュール変更などです。
Windowsの標準機能でできる、突然始まったリモートワークのためのリモートITサポート
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴い、企業や教育機関の要請に従いリモートワークやリモート教育に切り替えた人は多いと思います。中には、リモートワーク環境やモバイル環境が十分に整備されていない中、リモートワークを開始したところもあるでしょう。IT部門の担当者自身もまた、出社せずに、リモートワークでのヘルプデスク対応やトラブル対応が求められるかもしれません。事前に準備をしていなかったとしても、Windowsの標準機能である程度対応できます。
Chromium版「Microsoft Edge」への移行に備えよう(その2)――企業利用でのポイント
前回に引き続き、近い将来、現在の「Microsoft Edge」(EdgeHTMLベース)を置き換えることになる新しいMicrosoft Edge(Chromiumベース)に関して企業向けのポイントを解説します。
Chromium版「Microsoft Edge」への移行に備えよう
2020年1月15日(米国時間)、Chromiumベースになった新しい「Microsoft Edge」が正式にリリースされ、ダウンロード提供が始まりました。Microsoftは今後数カ月かけて、Windows 10標準搭載のMicrosoft Edgeを、この新しいMicrosoft Edgeに置き換えていく計画です。今回は、Windows 10を利用している企業が、この置き換えに備えるポイントをまとめました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.