ZenmuTechとYDK、NICTは、「データを無意味化して格納するストレージシステム」のプロトタイプを開発した。ソフトウェアが自動的に分散データに変換した上で格納するので、情報漏えいを心配することなくテレワークなどの業務が可能になる。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
ZenmuTechとワイ・デー・ケー(YDK)、情報通信研究機構(NICT)は2020年10月28日、「データを無意味化して格納するストレージシステム」のプロトタイプを開発したと発表した。量子コンピュータでも元の情報を復元できないストレージシステムとして利用できるとしている。
開発したストレージシステムは「物理乱数ドングル」「PC上で動作する秘密分散ドライバ」「USBメモリ」で構成される。物理乱数ドングルで生成した物理乱数を用いて、秘密分散ドライバが「秘密分散技術」でデータを無意味化、3つに分散されたデータを作成し、それぞれを物理乱数ドングルと外部ストレージ、本体装置といった異なる3つのストレージ装置に格納する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.