NEDOが公募した「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先導研究」で、KDDIと東京大学大学院情報学環中尾研究室が提案した「超知性コンピューティングアーキテクチャの研究開発」が採択された。KDDIらは「ポスト5Gに発生する2つの課題に取り組む」としている。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
KDDIと東京大学大学院情報学環中尾研究室は2020年12月4日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先導研究」で、両者が提案した研究「超知性コンピューティングアーキテクチャの研究開発」が採択されたと発表した。
「5G」(第5世代移動通信システム)は各国でモバイル向けの商用サービスが始まっているが、この後さらに「超低遅延」や「多数同時接続」といった機能が強化された5Gが登場するとみられる。KDDIと東京大学大学院情報学環中尾研究室はこれを「ポスト5G」と定義している。
ポスト5Gの通信トラフィックは5Gの10〜100倍になるとみられ、サービスの多様化も見込まれている。KDDIと東京大学大学院情報学環中尾研究室は「この研究(超知性コンピューティングアーキテクチャの研究開発)でポスト5Gに発生する2つの課題に取り組む」としている。
ポスト5Gで発生する課題の一つは電力破綻だ。通信トラフィックが増加することで通信インフラの消費電力も増加し、電力供給が限定的な分散局などでは「通信機器の高性能化」に限界が出てくる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.